情報系ソフトやWEBサービスなど

無線LANやWi-Fi接続

コンパクトなwifi中継機を設置したら電波が届きにくい部屋でも快適にwifiが使えるようになった

バッファローのWEX-733DHPというwifi中継機を購入し設置した。wifi中継機は、電波が届きにくい場所でも快適に無線インターネットが使えるようにするためのものである。親機のwifiルータの電波を中継し、親機から遠いところにもwifiの電波を伝達する。この機種はwifiのSSIDが親機のままで中継してくれるので子機であるスマホの設定を変える必要がないところが便利である。
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

IPv6接続されていたはずのwifiルータがいつのまにかIPv4になっていた、原因はファームウェアか?最新のファームウェアに更新したら治った

IPv6接続の設定がされていたインターネット接続が、いつのまにかIPv4になっていた。IPv6接続できているかどうかをチェックするサイトで判定するとIPv6ではなくIPv4と判定されてしまう。今年1月にIPv6設定ができていたはずなのに、突然変わってしまうのはなぜなのか?原因はよくわからないが、このような場合はルータのファームウェアを更新すると解決することがあるので調べてみた。
さくらインターネット

さくらインターネットのレンタルサーバはOSのアップデートでhtaccessが書き換えられる場合があり、トップページしか表示できない現象が起きた

さくらインターネットはPHPのバージョンを7月3日に強制的に7.3にアップデートする予定で、その関連でサーバのアップデートを6月26日から順次行っているようである。そのさいに「.htaccess」の内容の一部を強制的にリライトされてしまう事例が多数あった。このことが原因で、WordPressなどで運用しているサイトに不具合が起きた。トップページ以外のページを見ることができなくなり、投稿ページや固定...
さくらインターネット

さくらインターネットのPHPバージョンは7月3日に強制的に7.3にアップデートされるので注意

ホームページ用のサーバに「さくらインターネットのレンタルサーバ」を利用している場合、PHPのバージョンについての案内が来ている。内容は「PHPのバージョンが古い場合は強制的に7月3日に最新の7.3にアップデートする」ということである。PHPの最新版は5月末に発表された7.3.6で、セキュリティに関する多数のバグ修正がされているらしい。深刻な問題をはらんでいる可能性もあることから、早めに対応しよう。
オンラインストレージ

記憶容量が32GBのSSDしかない非力なPCだが512GBのマイクロSDカードを挿してドロップボックス用の領域としてマウント

サブマシンとして使っているキーボードPCはSSD容量が32GBしかない。マイクロSDカードのソケットがあるので拡張していた。これまでは32GBのカードだったが容量不足が心配になってきた。512GBのマイクロSDカードが2500円という安さで購入できたので拡張することにした。本来は抜き差しできるSDカードのようなストレージはドロップボックスの保存領域に指定することはできない。そこで、このSDカードを...
情報系ソフトやWEBサービスなど

AI人物素材は存在しない人の顔写真を生成する!モデルの肖像権問題をクリアして商用利用を格段に広げる可能性がある

AIで人の顔を自動生成する無料サービスが始まった。写真素材を提供している「写真AC」は5月20日より、「AI人物素材」と称したモデルの顔写真の無調提供を始めた。モデルの顔写真はAIでその都度自動生成させるため、特定された個人は存在せず肖像権の問題もクリアできるようだ。商業的にも、特定の個人に依存しないイメージとしてのモデル写真を多数利用することができる。これが無料サービスとはなかなか画期的だ。
さくらインターネット

さくらインターネットのバックアップステージングは毎週1回自動的にバックアップをするように設定可能、通知はSlackを利用する

さくらインターネットのバックアップステージングを毎週1回自動で行う設定にした。設定は、毎週月曜日の0時から5時の間にサーバのバックアップをとり、その情報共有(告知)を「Slack」という無料のグループウェアに書き込むという方法にした。バックアップステージング→Snapup→Slackという流れになる。この設定はさくらインターネットのサーバ管理画面から可能である。
さくらインターネット

WordPressやMovableTypeでサーバ設定を大きく変更する前に、さくらインターネットのバックアップ&ステージング設定をしておくと便利

さくらインターネットでレンタルサーバ契約をしていると、いつのまにか便利なサービスが追加されていることがある。「バックアップ&ステージング」というのはまさにそれ。契約している容量とは別に、サーバまるごとのバックアップを作成してくれるサービスである。上限30GBまでという制限はあるが、うちみたいに割と使い込んでいてもバックアップ容量は21.3GBだったから、普通の使い方だとほぼ収まるだろう。
さくらインターネット

さくらインターネットのWEBアプリケーションファイヤーウォールが過剰防衛

ブログ投稿時にエラーがでるようになった。エラーメッセージは「Forbidden The server refuse to browse the page.」と画面に表示された。どうやら原因は、さくらインターネットのWEBアプリケーションファイヤーウォールが、投稿時のmt.cgiの挙動をスパム判定しているようである。昨日まで問題なかったので、昨日処理した「.htaccess」の動作との関係がありそう...
htmlソース

「.htaccess」を修正すれば「常時SSL」「wwwの有無」を統一することができる

常時SSLかつwwwの有無を統一させるためには「.htaccess」を修正するのが定番である。しかし、さくらインターネットは、SSLやwww有無の統一に関してサーバ側の挙動が特殊なこともあり、常時SSLに統一するリダイレクト処理は見合わせていた。ようやく重い腰をあげて試行錯誤しながら設定した。結果的に「常時SSLかつwww無し」に統一させることができた。その「.htaccess」の記述例を記録して...
ウェブブラウザ

PCの画面右下にポップアップされる煩わしい通知は、GoogleChromeの設定で停止できる

PCの画面右下にポップアップで表示される通知が煩わしい。しかし、そのポップアップ通知をどうやって停止させればいいかわかならない。そんな場合は、ブラウザを疑ってみよう。もし、グーグルクロームを使用していて、ユーチューブやフェイスブックなどの告知が画面右下からポップアップされる場合はこの方法で停止できる可能性が高い。
さくらインターネット

特定URLに多い不正アクセスに対する対策は「.htaccess」で処理する

3月26日の対策で「/m/index.cgi」にアクセスが集中してサーバの「CPU時間が増大」という問題はひとまず解決した。しかし、別の問題が置きていた。それはWEB転送量が増加したのである。これまで1日あたり2GB程度の転送量しかなかったのに、10GBくらいにまで増加していた。
さくらインターネット

WEBサーバの負荷が過大だった原因は使わなくなっていたモバイル対応cgiへのアクセス過多だった

利用しているWEBサーバが重くて原因を調べていると、ある特定のページにアクセスが集中していることがわかった。なんと全アクセスの過半数がそのページだった。そのページは、当サイトのCMSはMovable Type(ムーバブルタイプ)で現在のバージョンは6。Movable Typeバージョン4で運用しているときにモバイル対応として入れていたcgiのフォルダが「/m/」だった。今ではモバイル対応はレスポン...
オンラインストレージ

GoogleOneは高機能なクラウドストレージで、グーグルドライブなどを有料利用していれば自動的にアップグレードされる

グーグルが提供しているクラウドストレージは、グーグルドライブやGmail、グーグルフォトなどがある。無料でも使えるが、総容量が15GBまでという制限がある。遠田は100GBまで使える有料版で利用しているが、もうすぐGoogleOneという新サービスにアップグレードするらしい。GoogleOneは高機能なクラウドストレージで、容量をメンバーで共有するなどの新サービスも提供されるとのこと。
ウェブブラウザ

上下に長いWEBページを画像で保存するならChromeのショートカットキー(Ctrl+Shift+I)が便利【クロームでスクリーンショット】

上下に長いWEBページを画像で保存するのに便利な方法があった。ブラウザがGoogleChrome(クローム)なら、標準の機能で使える。単なるスクリーンショットだと下部の部分が記録できないが、このやりかたなら画面に見えていない部分も画像として保存できるのがいい。クロームでスクリーンショットを取れる方法としてはもっとも手軽かもしれない。手順は以下のとおり。Ctrl+Shift+iCtrl+Shift+...
セキュリティ

宅ふぁいる便で約480万件の顧客データ漏えいあり、利用者は必ずすべてのパスワードを変更しよう

宅ふぁいる便で顧客データ漏えい事件がおきたようである。約480万人というからかなり大規模な漏えいだ。現在サイトは閉鎖されており利用できない状況である。運営会社のオージス総研では漏れた情報内容について「メールアドレス、ログインパスワード、生年月日、氏名、性別、業種・職種、居住地(都道府県のみ)」としている。メールアドレスとパスワードの組み合わせを使い回ししているユーザーはこの機会に他のサービスでもパ...
ワードプレス(WordPress)

WordPressのユーザーIDとパスワードは難しいほどセキュリティが高くなる、ログインするごとにPW変更する方法がよい

1つのWordPress(ワードプレス)を複数のユーザーで管理する場合はセキュリティに関する注意がより重要になる。なぜなら、WordPressはユーザーIDとパスワードだけでログインできるので、ハッカーに不正ログインされてしまう可能性が高いからである。二段階認証などにする方法もあるが、他のサービスを活用する必要もあるため設定が簡単ではない場合がある。
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

V6プラスでのIPv6接続がやっとできた、設定方法はかなり面倒くさい手続きをくぐり抜ける必要がある

やっとV6プラスに接続できた。インターネット接続はIPv6対応にはできていた。しかし、より通信速度が早い「V6プラス」への移行がかなり手間取った。当方の通信環境は「NTT光ネクスト」+「通信プロバイダnifty」という状況で、wifiルータは新調したばかりの「wxr1750dhp2」である。手順は、NTTにV6オプション申し込み、niftyにV6プラス申し込み、最後にwifiルーターで設定するとい...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

IPv6で接続されていたとしてもV6プラスの設定にしないとネットの通信速度が早くならないことがわかった

wifiルーターをwxr1750dhp2という機種に新調した。簡単な設定ですぐにネット接続はできた。IPv6接続もできている。しかし、思ったよりも早くない。調べてみるとIPv6接続でもいろんな方法があり、設定によってはあまり高速化しないことがわかった。現在は、NTT西日本の光ネクストにV6プラスを申し込み、接続プロバイダのniftyにIPv6接続オプションを申し込み済みである。要は「V6プラス」に...
さくらインターネット

IPv6環境の整備が進んでいるので遅ればせながら自社ドメインもIPv6対応に変更した

IPアドレスがIPv4からIPv6に移行しはじめてからずいぶんと経過しているが、今でも主役はIPv4である。IPv6は1999年に利用開始、2011年に枯渇した。しかし、既存のインフラはまだまだIPv4のもの多く、とくにWEB系コンテンツのIPv6対応率は10数%程度と遅れている。それでも通信経路などのIPv6対応が急激に進んだことから2019年にはIPv6の普及が50%を超えると予想されている。...