情報系ソフトやWEBサービスなど

さくらインターネット

WEBサーバの負荷が過大だった原因は使わなくなっていたモバイル対応cgiへのアクセス過多だった

利用しているWEBサーバが重くて原因を調べていると、ある特定のページにアクセスが集中していることがわかった。なんと全アクセスの過半数がそのページだった。そのページは、当サイトのCMSはMovable Type(ムーバブルタイプ)で現在のバージョンは6。Movable Typeバージョン4で運用しているときにモバイル対応として入れていたcgiのフォルダが「/m/」だった。今ではモバイル対応はレスポン...
オンラインストレージ

GoogleOneは高機能なクラウドストレージで、グーグルドライブなどを有料利用していれば自動的にアップグレードされる

グーグルが提供しているクラウドストレージは、グーグルドライブやGmail、グーグルフォトなどがある。無料でも使えるが、総容量が15GBまでという制限がある。遠田は100GBまで使える有料版で利用しているが、もうすぐGoogleOneという新サービスにアップグレードするらしい。GoogleOneは高機能なクラウドストレージで、容量をメンバーで共有するなどの新サービスも提供されるとのこと。
ウェブブラウザ

上下に長いWEBページを画像で保存するならChromeのショートカットキー(Ctrl+Shift+I)が便利【クロームでスクリーンショット】

上下に長いWEBページを画像で保存するのに便利な方法があった。ブラウザがGoogleChrome(クローム)なら、標準の機能で使える。単なるスクリーンショットだと下部の部分が記録できないが、このやりかたなら画面に見えていない部分も画像として保存できるのがいい。クロームでスクリーンショットを取れる方法としてはもっとも手軽かもしれない。手順は以下のとおり。Ctrl+Shift+iCtrl+Shift+...
セキュリティ

宅ふぁいる便で約480万件の顧客データ漏えいあり、利用者は必ずすべてのパスワードを変更しよう

宅ふぁいる便で顧客データ漏えい事件がおきたようである。約480万人というからかなり大規模な漏えいだ。現在サイトは閉鎖されており利用できない状況である。運営会社のオージス総研では漏れた情報内容について「メールアドレス、ログインパスワード、生年月日、氏名、性別、業種・職種、居住地(都道府県のみ)」としている。メールアドレスとパスワードの組み合わせを使い回ししているユーザーはこの機会に他のサービスでもパ...
ワードプレス(WordPress)

WordPressのユーザーIDとパスワードは難しいほどセキュリティが高くなる、ログインするごとにPW変更する方法がよい

1つのWordPress(ワードプレス)を複数のユーザーで管理する場合はセキュリティに関する注意がより重要になる。なぜなら、WordPressはユーザーIDとパスワードだけでログインできるので、ハッカーに不正ログインされてしまう可能性が高いからである。二段階認証などにする方法もあるが、他のサービスを活用する必要もあるため設定が簡単ではない場合がある。
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

V6プラスでのIPv6接続がやっとできた、設定方法はかなり面倒くさい手続きをくぐり抜ける必要がある

やっとV6プラスに接続できた。インターネット接続はIPv6対応にはできていた。しかし、より通信速度が早い「V6プラス」への移行がかなり手間取った。当方の通信環境は「NTT光ネクスト」+「通信プロバイダnifty」という状況で、wifiルータは新調したばかりの「wxr1750dhp2」である。手順は、NTTにV6オプション申し込み、niftyにV6プラス申し込み、最後にwifiルーターで設定するとい...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

IPv6で接続されていたとしてもV6プラスの設定にしないとネットの通信速度が早くならないことがわかった

wifiルーターをwxr1750dhp2という機種に新調した。簡単な設定ですぐにネット接続はできた。IPv6接続もできている。しかし、思ったよりも早くない。調べてみるとIPv6接続でもいろんな方法があり、設定によってはあまり高速化しないことがわかった。現在は、NTT西日本の光ネクストにV6プラスを申し込み、接続プロバイダのniftyにIPv6接続オプションを申し込み済みである。要は「V6プラス」に...
さくらインターネット

IPv6環境の整備が進んでいるので遅ればせながら自社ドメインもIPv6対応に変更した

IPアドレスがIPv4からIPv6に移行しはじめてからずいぶんと経過しているが、今でも主役はIPv4である。IPv6は1999年に利用開始、2011年に枯渇した。しかし、既存のインフラはまだまだIPv4のもの多く、とくにWEB系コンテンツのIPv6対応率は10数%程度と遅れている。それでも通信経路などのIPv6対応が急激に進んだことから2019年にはIPv6の普及が50%を超えると予想されている。...
さくらインターネット

メールサーバのフォルダを変更してサクサク送受信できるようにさくらインターネットの設定を変更

さくらインターネットで使用しているメールアカウントの設定を変更した。さくらインターネットはメールアドレスを複数作成でき上限はないが、ひとつのメールアカウントごとに容量の上限がある。これまでだいたい2年毎にメールサーバのフォルダを入れ替えしており、前回から約2年が経過したので本日実施。これまでのメールアドレスを別名に変更し、あらたに作成したアカウントにこれまで使用していたアカウント名にするだけである...
迷惑メール/スパム対策

さくらインターネットの迷惑メール対策強化はスパムアサシンのuser_prefsファイルのスコアを編集する

主な迷惑メールの処理にメールサーバの学習型迷惑メールフィルタを活用しているという人は多いだろう。例えば、さくらインターネットの迷惑メール処理はスパムアサシン(SpamAssassin)というソフトウェアを使用している。スパムアサシンは学習型であるが、判定スコアの水準を自分で変えることができる。通常は7以上だとスパム判定だが、これだとあきらかにスパムとわかるようなものしか判定しない。しかし3以下にす...
迷惑メール/スパム対策

迷惑メールの送信元が自分のメールアドレスだとしてもヘッダ解析でfromのIPアドレスを調べると違うことがわかる

送信元のメールアドレスが自分のメールアドレスという迷惑メールが増えている。送信元が自分のアドレスだと迷惑メールフィルタをすり抜けて届くことが多いので困りものだ。しかも「あなたのアドレスをハッキングした」という内容だったりするとどっきりすることがある。そんなときはメールのヘッダ解析をして、本当の送信元がどこなのか調べてみよう。
無線LANやWi-Fi接続

UQのWimax2ルータが早くて固定回線より使えるかも、という話を聞いてテスト機を借りて試してみたら…

Wimax2ルータの通信速度が早いらしい。光ネクストの固定回線と比較してもひけをとらないらしく場合によっては光より早いとのこと。ありがちなデータ上限が事実上ないため、ほぼ使い放題。家庭や事務所でも固定回線のかわりに使う例も増えている。キャンペーン中なので月額3696円で契約できるので安い。無料で2周間、実機テストができるとのことで試してみた。申込みの翌日にもう届いた。
さくらインターネット

FTPでサーバから重要データをダウンロードして、外付けHDDにバックアップ

先週の北海道地震後の停電でレンタルサーバが止まるかもしれないという問題に直面。さくらインターネットの石狩データセンターは自家発電などで窮地を脱したが、やはり自分自身のデータバックアップは重要である。FTPでサーバから重要データをダウンロードし、そのうえでパソコンのデータを外付けHDDにもバックアップしておくことにした。
レンタルサーバー

北海道内停電でDC(データセンター)に電力供給が停止中、日本の情報通信サービスは大丈夫なのか

北海道に震度7の大地震が起き甚大な被害が発生した。北海道内は大規模な停電や断水で生活者に大きな影響がでている。一刻でも早い復旧を祈りたい。さて、実は北海道にはDC(データセンター)といわれているインターネットのサーバを集中管理しているところが多数ある。地震発生直後から北海道電力の電力供給が止まり自家発電に切り替えて稼働させているようだ。自家発電に使う重油は2日分程度の備蓄はあるそうだが、今回の大規...
情報系ソフトやWEBサービスなど

地理院地図は指定場所の海抜(標高)がわかる便利な地図サービスである

昨日日本を横断した台風21号は関西方面を中心に甚大な被害をもたらした。とくに関西空港が水浸しになり閉鎖されてしまった件はびっくりである。海抜9メートルを超えると水難被害にあいにくいといわれているが、自分が住んでいる地域の海抜(標高)はご存知だろうか?指定場所の海抜を正確に知ることは難しい。グーグルマップの応用機能を使うと調べることができるが少し操作が面倒である。しかし、地理院の地図を使えば簡単に調...
さくらインターネット

さくらのサブドメインが常時SSLで表示できるようになった、簡単なので利用者はすぐに設定しておこう

今月からグーグルクロームでは、SSLになっていないサイトのURL表示のバーに「保護されていません」と表示されるようになっている。ファイヤーフォックスでもほぼ同様の表示である。今や、常時SSLでないとサイト運営ができなくなったといえるだろう。ところで、さくらインターネットでは、さくらのサブドメインというのがあって自由に使えたのだがSSL化できないという問題があった。それが解消され、簡単に常時SSLに...
さくらインターネット

さくらインターネットで独自ドメインのメールアドレスを管理している場合は設定変更が必須!

さくらインターネットで独自ドメインメールを使用している場合はメールソフトの設定変更が必要になった。メールの送受信に暗号化通信をご利用の場合のみということだが、基本的には暗号化通信にしている方がほとんどのはずなので、事実上は全員が設定変更が必須ということ。利用中のメールソフトで「送受信サーバ名」 に独自ドメインが設定されていると、 2018年8月22日以降はエラーが表示されメール送受信ができなくなる...
htmlソース

マウスオーバーで画像が変化するリンクをCSSを使わずにhtmlのみで記述する

マウスオーバーとはマウスポインタ(矢印)が画像の上に乗った状態のこと。一般的にはマウスオーバーとは、マウスポインタが乗ったときに画像が変化する動作処理のことで、正確には「ロールオーバー表現」というのが正しいらしい。ここではマウスオーバーということにする。マウスオーバー処理にはCSSを使う記述方法が一般的である。しかし、なんらかの事情でCSSの記述が難しい場合はhtmlの記述だけでも表示することがで...
迷惑メール/スパム対策

さくらインターネットの迷惑メールフィルタに強度設定ができるようになった、弱め→推奨に変更してみる

さくらインターネットの迷惑メールフィルタに強度設定ができるようになっていた。これまでランクの設定がなかったので強度設定ができるのはありがたい。従来どおりのままだと「弱めの設定」になっているので、「推奨の設定」に変更した。「弱めの設定」だと、明らかな迷惑メールが対象なので、かなりの迷惑メールを受信してしまっていた。「推奨の設定」に変更したことにより、効率よく迷惑メールを処理してくれるようになることを...
セキュリティ

さくらインターネットでラピッドSSLを利用している場合、証明書の再発行が必要になった

さくらインターネットからSSL証明書の再発行をするよう促されるメールが届いた。今年3月にも同様のメールが届いたが、今回はあらたに対応が必要なようだ。原因はGoogle Chromeの時期バージョンのセキュリティが厳しくなったことで、そのままの証明書では「保護された通信」という表示がされなくなってしまう恐れがあるということだ。まずは、自社サイトのSSL表示が問題ないかどうかを専用のチェックサイトで調...