情報系ソフトやWEBサービスなど

迷惑メール/スパム対策

MAILER-DAEMONのメールが急増したら要注意!単なる迷惑メールではなくメールサーバのPWが漏洩してメールアカウントを乗っ取られているかもしれません

迷惑メールが急増した場合、その迷惑メールの送信元が「MAILER-DAEMON」になっていたら注意が必要です。単なる迷惑メール増加ではないかもしれません。「MAILER-DAEMON」というのは、あなたが送信したメールが相手に届かなかったということを相手のメールサーバから自動的に返信されるメールです。つまりこの「MAILER-DAEMON」が大量に送られてくる原因は、あなたのメールアドレスからそれ...
情報系ソフトやWEBサービスなど

すぐ使えるCGIがなかなかいい、ホームページの新着情報をiframeで表示する方法を試してみたがこれがよさそうだ

ホームページのトップページで新着情報として最新情報を表示する方法をいくつか試してみた。キャンペーンページの上部に更新情報を表示するため、iframeで使えるものが欲しかった。老舗のCGIサービスやブログパーツなどを調べ、よさそうなものは試してみたが、今ひとつしっくりこない。そんな中で「これはなかなか使える」と思えたのがこれ。CMS「すぐ使えるCGI」。ネーミングもなかなかいい。ダウンロードして解凍...
セキュリティ

httpsになっているかどうかをチェックしよう!なりすましメールで誘導される危険なサイトはSSLではないはずだ

なりすましメールによる危険な迷惑メールが増えている。セブン銀行から送られてきたことを装ったこのなりすましメールは送信元が【セブン銀行】 <news@sevenbank.co.jp>となっている。これではなりすましかどうかがわからない。メール内のリンクを見てもhttpsから始まりセブン銀行のドメインが表示されている。ここまでではフィッシングメールかどうか判断できない。しかし、そのクリックした先のWE...
セキュリティ

WEBサイト内のエクセルやワードのファイルを閲覧させたくないのなら「.htaccess」を編集して「xls」と「doc」を非表示にするのがよい

WEBサイトの特定のフォルダにファイルをアップロードしておき、ダウンロード用とする場合がある。講演資料やエクセルファイルなどのやりとりで、メール添付するにはファイルが大きすぎる場合などによく使う。通常は問題ないのだが、そのままにしておくとGoogle検索にヒットしてしまい検索結果に表示されてしまうことがある。用事が済んだファイルはWEBサーバ上から消してしまうのがいいのだが、なんらかの事情でしばら...
情報系ソフトやWEBサービスなど

折り返し翻訳を使うことで日本語の幅広さと深みがでておもしろい表現になることがある(日本語から日本語への翻訳サービス)

折り返し翻訳という日本語を日本語に翻訳するWEBサービスがある。日本語を英語に翻訳しそのあとその英語をもう一度日本語に翻訳するという一連の翻訳を一度にできるサービスである。もとの日本語とは全然意味が違う言葉になったりしておもしろい表現になることがある。もともとこの手法は、記事を書くときなどにライターさんなどに使われていた。原稿書きに行き詰まった場合などに「日本語→英語→日本語」と訳してみたりすると...
オンラインストレージ

ドロップボックスの無料利用は容量上限が約20GBなので容量を増やしたい場合はドロップボックスプロにアップグレードする

ドロップボックスを利用しているビジネスユーザーはかなり多い。無料で使えるクラウドストレージとしてもっとも普及しているのではないだろうか。ドロップボックスの無料版は2GBまで無料で使え、その後のオプション達成などで約20GBまでは容量追加できる。しかし、それ以上の容量を使うには有料版のドロップボックスプロにアップグレードが必要になる。ドロップボックスプロだと容量上限が一気に1TB(1000GB)まで...
迷惑メール/スパム対策

自分が使っているメールアドレスがスパム判定されやすいかどうかをチェックするWEBサービスがある、一度調べてみよう

自分がふだん使っているメールアドレスが迷惑メールとして判定されてしまい、先方に届かなかったことがあるという方はいないだろうか。最近は迷惑メール判定がサーバやメールソフトなどで自動的に行われているため、送ったつもりでも先方に届いていないという可能性もある。いつまで待っても返信メールがない場合はメールが届いていないかもしれない。困ったものである。このような状況を減らすためにも自分の使っているメールが迷...
ワードプレス(WordPress)

さくらインターネットのスタンダードでWordPress構築したサイトを独自ドメイン常時SSL運営するための注意点

WordPressはバージョン4から常時SSL化に対応しやすいように仕様変更になっている。最近、次々と常時SSL化するWEBサイトが目につくようになってきた。このブログで運用しているレンタルサーバは「さくらインターネット」であり、「dm2.co.jp」という企業ドメインに関してはMovableTypeでのSSL化を進めているところである。しかし、さくらインターネットのスタンダードでWordPres...
セキュリティ

独自ドメインを常時SSL化するために「さくらインターネット」のRapidsslを設定する、CSRとサーバ証明書は管理画面で取得できるが中間証明書は認証局からダウンロードしてコピペする

さくらインターネットのRapidsslは3年分の認証費用が安く、独自ドメインを常時SSL化するにはいいサービスである。しかし、設定方法がややこしい。オンラインマニュアルを見てもいまひとつピンとこない。すでにさくらインターネットで独自ドメインの表示ができている場合、手順は以下のとおりになる。覚書のつもりで手順を記録しておく。CSRの作成と設定→中間証明書のインストール→証明書のインストール→独自ドメ...
セキュリティ

メールフォームを独自ドメインでSSL化、コンタクトフォーム7を使いました

独自ドメインのSSL化を準備していたが、メールフォームのみ先行してSSL化ができた。これまでは、さくらインターネットの共有SSLだったが今後は「dm2.co.jp」の独自企業ドメインを使ったSSLで運用する。新しいメールフォームのURLは以下のとおり。SSL化は、さくらインターネットのRapidSSLを利用した。今後、常時SSL化の対応も進めていくつもりである。
セキュリティ

独自ドメインのSSL化が年額612円で申し込みできた、さくらインターネットのRapidSSLでdm2.co.jpの常時SSLを準備開始

http接続のセキュリティリスクを低減させるために「常時SSL化」が提唱されている。すでにフェイスブック「」もグーグル「」も常時SSLである。常時SSLになっている企業サイトはまだ1%に満たないと言われているが、今後は常時SSLの方向に向かっていくだろう。さて、当社の利用している独自ドメインは複数あるが、企業としてのメインドメインは「dm2.co.jp」である。このドメインを常時SSL化するために...
QRコード

QRコードにはURLだけでなく日本語や電話番号なども記録できる、また画像中央に文字やマークを入れても読み取り可能である

QRコード作成ツールもいろいろとでてきた。WEB上で無料で使えるサービスがたくさんあるので、気に入ったところで作成できる。試しに作成したこのQRコードには、画像中央に「どもども」という文字を入れてある。またQRコードをスマホのQRコードリーダーアプリなどで読み取ると「URL+文字」が入っていることがわかるはずである。作成に使ったWEBサービスは「」である。なかなか便利なサービスである。
無線LANやWi-Fi接続

Dospotは無料で接続できるwifiスポットを提供するNTTのサービスで、利用したい飲食店舗などは月額500円プラス程度で運営できる

飲食店などで無料のwifiを提供する事例が増えている。これはお客様が店内でスマホを使う際にwifiがあると喜ばれるからである。店側とすれば顧客サービスになるし、来店動機にもなるため集客効果も見込むことができる。ではこのような無料wifiスポットを導入や運営するにはどうすればいいか。いまや、すでに光接続でインターネット環境があるという場合が多いだろう。だとすれば、その環境にwifiルーターを接続して...
情報系ソフトやWEBサービスなど

日本のインターネット国勢調査は全世帯が対象で、国が行う世界最大規模のネット調査になるようだ

今年の国勢調査は「インターネット国勢調査」元年である。紙ベースではなくネット回答が優先して行われ、ネット回答がなかった世帯のみ調査員が訪問して従来型の紙での回収という流れになる。情報通信技術(ICT)の発展により調査手法や国民の理解度も進化したといえる。国民としても負担軽減や利便性向上につながるためおおいに賛成である。ちなみに世界的にも国民全世帯を対象としたオンライン調査は世界最大級の規模で、事実...
Gmail

Gmailで送信元を変更する場合はSMTP設定が必要になっていたが、この機能は便利なので独自ドメインメールアドレスを送信元にしたい場合はGmail設定をしておこう

事務所や仕事では独自ドメインメール、外出先はスマホでGmailからと使い分けている人も多いはずだ。遠田もそうしている。しかし、標準のままのGmailを使った場合、送信元がGmailのメールアドレスになってしまう。そこで、送信元を独自ドメインメールに変更していた。この送信元の変更を今行おうとするとSMTP設定が必要になっていた。3年前はエイリアス設定でSMTP設定なしでもできたのだが、現在ではSMT...
レンタルサーバー

ホームページの表示速度測定をしてあまりに遅かったらレンタルサーバの引越を検討しよう、表示速度向上は確実にSEO対策になるからである

ホームページの表示速度測定をしてみよう。あまりに表示速度が遅いようならなんらかの対策が必要である。表示速度が遅いとホームページを閲覧してくれているユーザーの満足度が低下するだけでなく、Googleからの評価も低下し検索順位の低下が懸念されるからである。ホームページ(レンタルサーバー)の表示速度測定をしてくれるWEBサービスはいくつかあるようだが、ここでは「」を使って測定してみた。
さくらインターネット

日本国外からのアクセスが増加しているのでWEBサーバのアクセスログでもチェックしておく

WEBサーバのアクセスログを見ていると日本国外からのアクセスが増加していた。海外からのアクセスでも日本人や日本語などでのアクセスも考えられるのでアクセス上昇自体は悪くなし。しかし、増加している海外からのアクセスはリファラースパムや不正アクセスの可能性が高い。目立つのはドイツ、中国、ロシアなどで、これらのほとんどがスパムアクセスではないかと思われる。当サイトはさくらインターネットのプレミアムプランで...
さくらインターネット

503エラーは一時的にアクセスが急増したことによる表示エラー、テレビなどメディアで紹介された場合に発生しやすい

「503エラー」とは、WEBサーバのエラーステータスコードのひとつで一時的に表示できなくなっている状態のエラーである。このエラー情報がでるということはサーバが落ちたわけではない。503エラーがでる原因は・瞬間的に多数のアクセスがありサーバが処理不能なった・サーバがメンテナンス中などで機能していなかった・サーバ内の最大データ転送量を超過し使えない状態になったなどが考えられる。とくに問題なのは「瞬間的...
さくらインターネット

さくらインターネットの共有SSLの暗号化はTLSを使っていた、そろそろSSL/TLSという表示に変える時期に来ているのかもしれない

インターネット上で利用するブラウザからの暗号化はSSLが標準という認識が広がっている。しかし、実際にはSSLに重大なセキュリティ上の問題が発見されており、SSLではなくTLSという暗号化を使っている場合が多い。あまりに「暗号化通信=SSL」という認知が進んだことと、そもそも一般ユーザーにとってはわかりにくことなので、TLSを使っていてもあえてSSLではありませんとう表示をしていない。「SSL/TL...
セキュリティ

悪意を持った「なりすましメール」のリンクをクリックすると個人情報を抜き取ろうとするフィッシングサイトに誘導されるが、その前に警告画面がでることがある

フィッシングによる被害が増えている。フィッシングとは、銀行等の実在する企業を装ってユーザーにメールを送り、メール内のリンクで誘導した偽ホームページにアクセスさせ、クレジットカード番号やID・パスワード等を入力させるなどして、不正に個人情報等を入手する行為である。ここしばらくはドラゴンクエストの「本人確認のための認証」というメールが届いている。メール内容は「ドラゴンクエストX」にて、他のプレイヤーか...