さくらインターネット 日本国外からのアクセスが増加しているのでWEBサーバのアクセスログでもチェックしておく WEBサーバのアクセスログを見ていると日本国外からのアクセスが増加していた。海外からのアクセスでも日本人や日本語などでのアクセスも考えられるのでアクセス上昇自体は悪くなし。しかし、増加している海外からのアクセスはリファラースパムや不正アクセスの可能性が高い。目立つのはドイツ、中国、ロシアなどで、これらのほとんどがスパムアクセスではないかと思われる。当サイトはさくらインターネットのプレミアムプランで... 2015.08.06 さくらインターネット
さくらインターネット 503エラーは一時的にアクセスが急増したことによる表示エラー、テレビなどメディアで紹介された場合に発生しやすい 「503エラー」とは、WEBサーバのエラーステータスコードのひとつで一時的に表示できなくなっている状態のエラーである。このエラー情報がでるということはサーバが落ちたわけではない。503エラーがでる原因は・瞬間的に多数のアクセスがありサーバが処理不能なった・サーバがメンテナンス中などで機能していなかった・サーバ内の最大データ転送量を超過し使えない状態になったなどが考えられる。とくに問題なのは「瞬間的... 2015.08.05 さくらインターネット
さくらインターネット さくらインターネットの共有SSLの暗号化はTLSを使っていた、そろそろSSL/TLSという表示に変える時期に来ているのかもしれない インターネット上で利用するブラウザからの暗号化はSSLが標準という認識が広がっている。しかし、実際にはSSLに重大なセキュリティ上の問題が発見されており、SSLではなくTLSという暗号化を使っている場合が多い。あまりに「暗号化通信=SSL」という認知が進んだことと、そもそも一般ユーザーにとってはわかりにくことなので、TLSを使っていてもあえてSSLではありませんとう表示をしていない。「SSL/TL... 2015.07.27 さくらインターネット
セキュリティ 悪意を持った「なりすましメール」のリンクをクリックすると個人情報を抜き取ろうとするフィッシングサイトに誘導されるが、その前に警告画面がでることがある フィッシングによる被害が増えている。フィッシングとは、銀行等の実在する企業を装ってユーザーにメールを送り、メール内のリンクで誘導した偽ホームページにアクセスさせ、クレジットカード番号やID・パスワード等を入力させるなどして、不正に個人情報等を入手する行為である。ここしばらくはドラゴンクエストの「本人確認のための認証」というメールが届いている。メール内容は「ドラゴンクエストX」にて、他のプレイヤーか... 2015.07.12 セキュリティ
迷惑メール/スパム対策 差出人が「.eu」からのメールはスパム設定にしてしまう 「.eu」からのメールはスパム設定にした。このところ急増しているのが、差出人メールアドレスの国別コードが「.eu」のメールである。「.eu」は欧州連合の国別コードであるが、ドイツは「.de」、フランスは「.fr」など、それぞれ自国の国別コードをメインで使うことが多いため、実際にはあまり「.eu」を使っていないようだ。つまり、「.eu」はEU以外の国がなんらかの目的を持って使っている可能性が高い。最... 2015.07.07 迷惑メール/スパム対策
オンラインストレージ owncloudを使えばドロップボックスのようなオンラインストレージ環境をオリジナルで作成することができる owncloudというオンラインストレージのフリーウェアがある。owncloudを使えばドロップボックスやGoogleドライブのようなオンラインストレージ環境をオリジナルで作成することができるらしい。ドロップボックスは便利だが容量の上限があるので追加分は有料契約が必要になる。このowncloudのようなオンラインストレージのフリーウェアはありがたい。ただし、オリジナルといってもレンタルサーバ契約は... 2015.06.29 オンラインストレージ
情報系ソフトやWEBサービスなど WEBサイト内の全ページを印刷しなければならないとしたらどのような方法がいいか WEBサイト内の全ページを印刷するという、とても多くの枚数のプリントをしなければならなくなるかもしれない。持続化補助金の採択を受けてWEBサイトをリニューアルした場合、リニューアル前とリニューアル後の両方のページを証拠として印刷して提出する必要があるという。あるサイトはCMS構築されているため、リニューアルページ数で計算すると500ページは軽く超える。リニューアル前後の両方をプリントするとなると単... 2015.06.16 情報系ソフトやWEBサービスなど
ワードプレス(WordPress) さくらインターネットのクイックインストールでWordPressを設定しスタートするための一連の手順をマインドマップにした さくらインターネットでWordPressをインストール設定してWEBサイトにするという例が増えてきた。独自ドメインを取得し会社案内のWEBサイトや各種ブログとして活用するには、さくらインターネットとWordPressは優れた組み合わせである。年額1万円未満で済むのに運用次第では大きな成果が期待できる。このWordPress初期設定をするための一連の手順説明をマインドマップで1枚のA3シートにまとめ... 2015.06.10 さくらインターネットワードプレス(WordPress)
無線LANやWi-Fi接続 インターネット接続環境を見直し楽天スーパーwifiとソフトバンクYBBを解約した、これで長年利用してきたソフトバンクが0になった 楽天スーパーwifiの利用がちょうど2年経過した。無償で解約できる月が7月なので、今月解約のために係に電話連絡をした。いちおう解約のための書類は事前に入手していたが、その後の環境変化で解約しやすくしたのだろう。電話だけですべての解約手続きが完了した。機材もSIMも返却の必要がないということである。このwifiルータは「HUAWEI」のGL04Pという機種で、もともとSIMロックがかかっていない。新... 2015.06.09 無線LANやWi-Fi接続
情報系ソフトやWEBサービスなど 祝電はDmailで送ることにした、インターネット時代になっても変わらない人の気持によりそうサービスのあり方 祝電をDmailで送った。DmailはNTTが運営するインターネット電報である。パソコンでもスマホでもWEB画面から入力と送信ができる。考えてみれば電報とは古いインフラで、相手先に電話がなくても短文を届けるしくみだ。昭和のイメージがぷんぷんする。今やインターネット時代で、一人ひとりがスマホなどの情報端末を持つのが不通の時代だ。それでも人の心(自分自身)というのはそれほど革新できていないのかもしれな... 2015.05.29 情報系ソフトやWEBサービスなど
無線LANやWi-Fi接続 「Ehime_Free_Wi-Fi」は愛媛県の産学官結集により無料のwifiサービスを広く提供している。 愛媛県ではフリーのwifi普及に力を入れているようだ。目的は外国人観光客などへのおもてなしや住民サービスなどの利便性向上である。松山市内の主要な観光地(大街道、銀天街、松山市駅、道後温泉)ではほとんど「Ehime_Free_Wi-Fi」というSSIDのwifiが使えた。この写真は松山市内を走る市電の中に貼ってあったステッカーである。「えひめFree Wi-Fiプロジェクト」は産学官の結集で「Ehi... 2015.05.25 無線LANやWi-Fi接続
迷惑メール/スパム対策 新ドメインが送信元の迷惑メールが急増している、とくに「.work」「.criket」「.science」が多いのでまとめて迷惑メールフィルタに登録 4月に入ってから送信元が新ドメインの迷惑メールが急増している。とくにここ数日多いのは「.work」「.criket」「.science」だ。このような新ドメインは2014年に大幅に増え、お名前ドットコムやVALUE-DOMAINで簡単に申し込むことができるようになった。悩ましいのはこれらの新ドメインからのメールは迷惑メールフィルタをすり抜けることが多く、メールソフトで大量に受信してしまう。おかげで... 2015.04.16 迷惑メール/スパム対策
オンラインストレージ パソコンの重要なデータはクラウドのデータストレージに同期化したうえで、毎日定時に外付けHDDにもバックアップする【BunBackupを活用】 データのバックアップを毎日定時に自動で行うソフトではBunBackupが便利だ。フリーソフトなのに高機能で安定して稼働してくれているのがいい。もちろん、パソコンの重要なデータはクラウドのデータストレージに同期化してバックアップしておくのがいい。ドロップボックスやワンドライブ(マイクロソフト)などを使うのがいいだろう。パソコンの重要なデータをバックアップする方法まずはクラウドでバックアップ遠田は事務... 2015.03.13 オンラインストレージ
レスポンシブレイアウト スマホの検索結果で表示される自社サイトのスニペットに「スマホ対応」が表示されるかどうかをチェックしておこう スマホの検索結果に「スマホ対応」という文字が表示されてるだろうか?Googleは2014年12月からスマートフォンの検索結果でスマートホン対応ができているWEBサイトには「スマホ対応」という文字を表示するようになった。スマホ対応できていないWEBサイトはなにも表示されずに従来どおりである。この変化には検索結果でもスマホを優先する姿勢が現れている。この措置はこれから数年の過渡的なもの。いずれ、「スマ... 2015.02.08 レスポンシブレイアウト
ウェブブラウザ Chrome右上バーに名前が表示されるようになったが変更したい場合はchrome://flags/#enable-new-avatar-menuを開く GoogleのブラウザChromeを使っている人は増えているようだ。最近Chrome右上バーに名前(ユーザー名)が表示されるようになり、SNSでも話題になっている。これはChromeの仕様変更で新しいアバターメニューが追加されたことによる変化である。間違って押してしまうのがいやだとか、実名ではいやだから変更したいとかいう場合には変更できる。その設定画面がメニュー内には見当たらないがアドレスバーに「... 2015.01.14 ウェブブラウザ
情報系ソフトやWEBサービスなど 無料~数百円程度の写真素材がかなり豊富なのでちょっとした写真素材がすぐにほしい時は「photolibrary.jp」で探す(フリー素材・無料画像) ちょっとした写真素材を探すときに便利なWEBサービスを見つけた。「photolibrary.jp」という写真素材の提供サイトだ。すでに270万枚以上の写真ストックがあり、毎月5万枚ペースで写真ストックが増えている。写真のかなりの部分が無料か100円程度。数点でも数百円レベルでそれなりに写真を揃えることができる。なんといっても多数の写真を低価格ですぐに収集(その場でダウンロード)できるのが魅力である... 2014.12.21 情報系ソフトやWEBサービスなど
アイフォーン(iphone / ipod touch) iPhoneをデザリングで使うときはSSIDの名前が日本語だと文字化けしてしまうので名前を半角英数に変更しておくのがよい iPhone6でデザリングしてみた。設定→インターネット共有で、パスワードを設定しボタンをオンにすればデザリングができる。非常に簡単である。ただ、この場合問題なのはwifiのSSIDが文字化けしてしまうことである。このiPhoneデザリング時のSSIDの文字化けを治す方法はiPhoneの名前を変更することである。iPhoneのSSIDはiPhoneの名前をそのまま使っているため、「日本語名+iPh... 2014.10.20 アイフォーン(iphone / ipod touch)無線LANやWi-Fi接続
情報系ソフトやWEBサービスなど ブログパーツのRSSリーダーはfeedwindがなかなかよい RSSを表示するブログパーツをあらためて探してみた。最近はWordPressのウィジェットにもRSSがついていたり、無料ブログにもなんらかのRSSリーダーのブログパーツがついていたりすることが多いので、特別必要というほどものもでもない。しかし、WEBデザイン的に収まりのサイズを微調整できたり、表示が安定していたり、自動スクロールさせたりとか、細かい要求がでてくると専用のブログパーツでないと対応でき... 2014.10.09 情報系ソフトやWEBサービスなど
通信SIMカード 楽天スーパーwifiはEmobileのSIMカードが入っているが、DTIのSIMカードに入れ替えたら「DOCOMO」と表示される 楽天スーパーwifiを1年以上利用している。2年縛りなので来年の7月まではこのまま使うつもりである。楽天スーパーwifiの速度や電池の持ちに大きな不満はないが、通信エリアが狭いのが弱点である。EmobileのSIMを使っているので、都市部では問題ないが人口の少ないところは電波が来ていないことが多い。能登半島に出かけるとほぼ圏外となってしまい使えない。そこで、先日届いたDTIのSIMカードが使えない... 2014.10.06 無線LANやWi-Fi接続通信SIMカード
通信SIMカード iPhone6は初めてNFC機能を搭載したSIMフリーのスマートフォン、NFCリーダーとしてアップル製品が使えるようになったの大きな変化だ iPhone6が発表された。ほぼ想定内の発表内容だったということでマスコミの評価はそれほど高くないようだ。実際に機能十分なiPhone5sが現行商品として継続あれることもあり、現在利用しているiPhoneで十分という利用者の声も多数聞いている。しかし、これまでのiPhoneとは大きく違う点がある。iPhone6はNFCリーダー機能を搭載したことである。NFCリーダー機能は最新のアンドロイド端末には... 2014.09.11 NFCアイフォーン(iphone / ipod touch)通信SIMカード