情報系ソフトやWEBサービスなど

ウェブブラウザ

AwesomeScreenshotは上下に長いランディングページなどのWEBページをまるごと画像にして保存するのに便利なアプリ

「Awesome Screenshot: キャプチャー」というクローム拡張機能(アプリ)を使っている。このアプリのよいところはWEBページの好きなスクリーンショットを簡単に保存できることである。最近のWEBサイトのページはスマートフォン対応もあり上下に長いページが増えている。広告からの導線となるLP(ランディングページ)も同様に上下に長いページが多い。このようなページを画像で保存するのにウィンドウ...
セキュリティ

危険な組合せは同じメールアドレスと同じパスワード、漏洩すると利用している全てのWEBサービスが乗っ取りの危険にさらされる

リスト型アカウントハッキングとみられる不正アクセス事案が急増している。mixi、ニコニコ動画、はてな、などの大手WEBサービスに相次いで大量の不正ログインがあったことが公表された。アカウントの乗っ取り事件が大量に起きているわけだが、いずれも自社サービスからIDとPWが漏洩したわけではなくリスト型アカウントハッキングだ。各社はユーザーにパスワードを変更するように注意を呼びかけている。リスト型アカウン...
情報系ソフトやWEBサービスなど

ウェアラブルコンピュータの通信で未来はどうなるのか、ドコモの動画で未来の通信イメージがわかる

ドコモがYouTubeで提供している動画を見た。2020年という近未来のウェアラブルコンピュータ通信イメージがわかる。メガネ型やコンタクトレンズ型の通信端末を使い、遠く離れた人とビデオ動画通信ができるということを表した動画だ。10分弱の動画だがストーリー仕立てになっていて、なかなかおもしろい。インドに住むママグプタというホームステイのお世話をしていた女性をはげまそうという内容になっている。主役は金...
流通BMS

流通BMSは次世代EDI、国内流通標準のコード体系をXML化で対応しているのがポイントで今後統一化が進む可能性が高い

流通BMSとは、メーカー、卸、小売店の製販配間で交わされるEDI(電子データ交換)の国内標準仕様のこと(Distribution Business Message Standards )。経済産業省がリーダーシップをとり、財団法人流通システム開発センターの流通BMS協議会が仕様を決めている。2007年に最初の仕様「基本形Ver.1.0」が発表され、2009年に「基本形Ver.1.3」となり、より一...
htmlソース

取り消し線のタグはsタグとdelタグの二種あり表示され方は同じだが使い方の意味が異なる

htmlの取り消し線は<strike>~</strike>であったが、html5からこのstrikeタグが非推奨となった。html5では取り消し線のタグにsタグ<s>~</s>かdelタグ<del>~</del>か、どちらかを使うことになる。二種類とも表示され方は同じだが、調べてみると使い方の意味が異なる。sタグ<s>~</s>は以前書いた文章の訂正「訂正」などに使うのに適していて、delタグは以...
FTP操作/FTPソフト

FFFTPが遅いと感じたら他のFTPも試してみよう、CyberduckならMacでもWindowsでも使えるSFTPソフトで接続も早い

FTPソフトにFFFTPを使っているユーザーは今でもかなり多いはずだ。FTPソフトはレンタルサーバとのファイル転送のために必須のソフト。中でもFFFTPはウィンドウズのフリーソフトのFTPとして安定して稼働してきた事実上のスタンダードなFTPソフトだった。しかし、FFFTPの作者は2011年に開発を終了した。(長い間ほんとうにありがとう、作者には感謝である)その後はFFFTPのファンなど有志により...
ウェブブラウザ

4月28日のIE脆弱性問題が発表されてからWebBrowserのシェアが急変動、5月初旬はIEよりサファリの利用者が多かった

WebBrowser(ウェブブラウザ)のシェアが急変動している。ウェブブラウザとはWEBサイトを閲覧するためのソフトで、マイクロソフト社のインターネット・エクスプローラー(IE)やグーグル社のクロームやアップル社のサファリなどがある。これまで、ブラウザといえばIEが圧倒的なシェアを誇っており、IEがブラウザの代名詞だった。しかし、その牙城は大きく崩れている。大きなきっかけは4月28日にマイクロソフ...
レスポンシブレイアウト

レスポンシブレイアウトをチェックするのに便利な「WebDeveloper」アドオンはクロームにもあった

WEBサイトのレスポンシブデザインをチェックする便利なツールがあった。WEBサイトをパソコンやタブレット、スマフォで閲覧した場合にどのように見えるのかを一度に調べることができる「WebDeveloper」というアドオンである。これまでファイヤーフォックスでは使ったことはある。しかし、今はメインのブラウザがクロームになっているのでしばらく使っていなかった。それが、クロームのアドオン(拡張機能)に「W...
ワードプレス(WordPress)

マメジンのWEBサイトをリニューアルしスマホ対応を重視、MovableType4からWordPressへ変更しレスポンシブデザインになった、リンク切れ対策は.htaccessで301リダイレクト

マメジン「」のWEBサイトリニューアルを実施した。これまでのWEBサイトはMovableType4で構築されていたが、急増するスマートフォン(スマホ)での閲覧には最適化されていなかった。今後スマホでの閲覧はパソコンでの閲覧数を逆転すると見込まれるので、スマホ対応は必須だった。そこでスマホでもパソコンでも可変幅で表示されるレスポンシブデザインのテーマで運用することとした。選択肢としてはMovable...
セキュリティ

インターネットエクスプローラー(IE)のセキュリティ修正プログラムが発表されたので「Windows Update」から適用しよう

インターネットエクスプローラー(IE)のセキュリティー問題で大騒ぎになっていたここ数日だが、5月1日に修正プログラムが発表された。「Windows Update」からダウンロードして適用できるのですみやかに実施したほうがいい。画面はウィンドウズ7のものであるが、「スタートボタン」→「すべてのプログラム」→「Windows Update」をクリックすると、「システムとセキュリティ」の画面が開く。この...
ウェブブラウザ

インターネットエクスプローラー(IE)を使わないで!マイクロソフトからIE全バージョンに警告が出た

マイクロソフト(Microsoft)からWEBブラウザのインターネットエクスプローラー(IE)に脆弱性があることが発表された。すべてのバージョンのIEが対象で、最新のウィンドウズ8.1に同梱されているIE11も対象である。特定のWEBサイトをインターネットエクスプローラーで閲覧すると悪意を持ったプログラム(ウイルス)に感染してしまう危険性があるという。マイクロソフト社からはこのリスクに対する回避策...
セキュリティ

指が違っています。と言われても指は同じです。指紋認証が突然できなくなるわけは指の問題かシステムの問題か

指紋認証が突然できなくなった。「指が違っています。」という表示である。本日すでに数回認証ができていたのに突然認証ができなくなった。一度このメッセージがでると何十回やってもだめ。登録してある右手人差し指がだめなので、もう一本登録してあった左手人差し指でも同じ結果だった。USB接続の指紋認証のセンサーを抜き差しして拭いてみたり、指にスキンクリームを塗ってみたり、また拭いてみたりと、いろいろと試してもだ...
ムーバブルタイプ(MovableType)

movabletype6はログイン後の管理画面がスマホにも最適化されていた

movabletype6はレスポンシブデザインに対応したブログシステムである。レスポンシブのデザインテーマを選択しておけば、スマホで閲覧したときの画面表示が可変幅なので、サイズが最適化表示してくれるのがメリットだ。実は管理画面もスマホに最適化されていた。スマフォでブラウザを開きログインしてみると、いつもパソコンの画面で見慣れたMovableType6の管理画面がスマホ用で表示された。WordPre...
htmlソース

ブログ記事に小見出しをつけると検索にヒットしやすくなる、小見出しにはhタグを活用しよう

同じようなブログ記事を書いていても、検索にヒットする記事とヒットしにくい記事がある。最近は、技術的なSEO施策よりも内容的に読者にとって価値ある記事を充実させるほうが有効だといわれている。いわゆる「コンテンツSEO」が重要であるということで、そのこと自体は間違いないだろう。記事内容の充実が優先事項である。しかし、内容がよければ書き方がどうでもいいというわけではない。内部対策として確実に効果があるの...
セキュリティ

今すぐパスワードを変えたほうがいいのはGmail、Dropbox、Facebook。Opensslの脆弱性はHeartbleed(血を吹く心臓)

今すぐパスワードを変えたほうがいいという警告を受けた。少なくとも、Gmail、Dropbox、Facebook、Amazonなど、よく使われているWEBサービスはこの機会にパスワードをより強力なものに変えた方がいいということだ。理由は、OpenSSL(オープンエスエスエル)にセキュリティ上の重大な欠陥があったからである。脅威のレベルは最大でHeartbleed(血を吹く心臓)と言われている。暗号化...
バリュードメイン/コアサーバー

1年めのドメイン料金はお名前ドットコムが安いが、複数年使い続けるならバリュードメインの方が安くなる

WEBサイトで表示する独自ドメインを取得し維持するためにはドメインネーム管理をしてくれるサービス会社と契約する必要がある。レンタルサーバ会社でもドメインの取得や管理ができる場合が多いが、ドメインネーム管理会社と直接契約したほうが安くて一元管理できるというメリットがある。業界最大手は「お名前ドットコム」で、他には「ムームードメイン」や「バリュードメイン」などがある。年度末で消費税率変更直前の今、「お...
ワードプレス(WordPress)

個別記事URLのQRコードはWordPressならプラグインで、MovableTypeなら「Google Chart Tools」が便利

個別のブログ記事URLを表示するQRコード画像を実装した。当ブログはMovableTypeなので「Google Chart Tools」を利用した。WordPressブログの「蕎麦の食べ歩き北陸」ではプラグインの「QR Code Tag」を利用した。QRコードを設置した理由はスマフォ対策である。会社や自宅でもパソコンでWEBサイトを見たとしても、そのページを自分のスマフォでも見たいときに簡単にその...
さくらインターネット

さくらインターネットは国外IPアドレスフィルタを実装し、国外からの不正アクセスに強くなった

さくらインターネットは国外IPアドレスフィルタを実装した。不正なアクセスは国外からが多いので、この処置は大歓迎である。とくに、http接続でWordPressやMovableTypeのログインに使われる「wp-admin」「wp-login.php」「mt.cgi」への国外IPアドレスからのアクセスは禁止になるので安心度が上昇する。昨年、ロリポップで運用しているWordPressに大量の不正アクセ...
レスポンシブレイアウト

sslメールフォームもレスポンシブデザインにしてPCでもスマフォでも送信しやすいようにする「スマフォファーストを念頭に」

問い合わせメールフォームを入れ替えた。これまでのメールフォームはパソコンからの送信を前提にしていたため、スマフォや携帯からだと画面が小さくて送信しにくかった。WEBサイト自体をスマフォでも閲覧しやすいようレスポンシブデザインに変更しているので、メールフォームもレスポンシブデザインに変更したかったのだが、あまりよいメールフォームが見つからなかった。今回実装したのは無料提供されているうえ、設定もわりと...
ウェブブラウザ

国税局の確定申告書等作成コーナーで使うWEBブラウザはグーグルクロームが安定していた

遠田は株式会社ドモドモコーポレーションの代表で経営者だが固定給の給与所得者なので、他からの所得がなければ確定申告の必要はない。しかし、それほど多い額ではないが公的機関からの所得がある。そのため国税局の確定申告書等作成コーナーをここ数年ずっと利用して書類作成している。この確定申告書の作成コーナーは毎年便利になり動作も安定してきている感がある。前年のデータを読み込み利用できるのが便利である。昨年までは...