情報系ソフトやWEBサービスなど

グーグルアナリティクス(Analytics)

WEBサイトへのモバイルアクセスが増加、いよいよPCよりスマフォやタブレットでの閲覧者が多い時代になった

この画像は「tohdamikio.com」のリアルタイム検索。グーグルアナリティクスでは今どれくらいのアクセスがあるかがリアルタイム検索でわかる。その内容はモバイルの増加を示している。現在10名がこのブログを閲覧していて、その内訳は、パソコンからのアクセスが5名、携帯やスマートフォンからのアクセスが4名、タブレットが1名ということである。半数が携帯やスマフォかタブレットからのモバイルアクセスだとい...
レスポンシブレイアウト

レスポンシブデザインに変えてWEBをモバイルユーザーにも見やすくする

レスポンシブWEBデザインとは、1つのhtmlでパソコンでもタブレットでもスマートフォンでも最適表示をしてくれる可変幅対応のデザインCSSである。エージェントで切り替えてパソコン用やスマートフォン用に作成された別々のhtmlを見せる方式は複数のhtmlが存在してしまうため管理がややこしい。これからはレスポンシブ対応を主にしていきたい。アクセス解析を見ていると、今年に入ってから急激にスマートフォンユ...
独自ドメイン

さくらインターネットのゾーン設定を使えば独自ドメインのサブドメインをBASEなど他サーバで表示できる

さくらインターネットで利用している独自ドメインは、ゾーン設定を使えば他のサーバで表示することも可能である。この機能を使って、独自ドメインのサブドメインをBASEで表示するという設定を実施した。この組み合わせならば、追加費用がかからず0円で設定できるうえ、元の独自ドメインが持っているSEO効果も少なからず活用できるのでメリットも大きい。対象ドメインは「semm.jp」で、この独自ドメインはさくらイン...
オンラインストレージ

Dropboxは2.6.2になってよりいっそう安定稼働するようになったようだ

ドロップボックス(Dropbox)を利用している人は全世界で2億人といわれている。ドロップボックスはクラウドコンピューティング時代のオンラインストレージとして安定している筆頭、とても便利なWEBサービスである。これまでのドロップボックスのバージョンは2.4.xであったが、2014年に入り安定版の2.6.xが発表になった。1月10日現在のドロップボックスのバージョンは2.6.2である。ドロップボック...
無線LANやWi-Fi接続

リゾートホテルのwifi接続は部屋のテレビ画面に表示されるSSID(部屋番号)とパスワードを入力する

遠田は仕事がらビジネスホテルに泊まる回数が多く、年間30泊以上は利用している。部屋でパソコンを利用するさいにwif接続できるホテルが増えているのはありがたい。ビジネスホテルではほとんど部屋にwifiのSSIDとパスワードを記した説明書がおいてある例が多い。そんな中で、部屋のテレビ画面でwifiのSSIDとパスワードを表示するホテルも増えてきている。以前、京都のホテルで泊まったときにwifiのパスワ...
レスポンシブレイアウト

ドモドモコーポレーション公式サイトとPRサイトをリニューアルしてMovableType6で再構成した

ドモドモコーポレーション公式サイトとPRサイトをリニューアルしてMovableType6で再構成した。今年はパソコンからスマートフォンやタブレットへとデバイスが本格的に移転した節目の年である。いつまでもパソコン表示に照準を合わすのではなく、スマフォやタブレットでの表示でも対応可能な可変幅(レスポンシブデザイン)に転換する必要を感じていた。当ブログは9月にMovableType6のベータ版でテスト後...
さくらインターネット

さくらインターネットの送信メールエラーに注意!メール送信の認証は「POP before SMTP」から「SMTP-AUTH」に変わった

さくらインターネットのメール設定は「SMTP-AUTH」に変更された。これまでのメール送信設定は「POP before SMTP」だったが、その設定のままではメール送信がエラーになる。さくらインターネットの既存ユーザーは、今年サーバの容量増量があり、そのメンテナンスと同時にメール認証方式が「SMTP-AUTH」設定に変更になっている。さくらインターネットからはメンテナンス作業の案内メールが来ている...
IPアドレス

メールがエラーで届かない理由として自分が使っているメールアドレスのIPがブラックリストに入っている可能性がある

ある日突然メールが届かなくなってしまい困ったという事例が増えてきた。他の宛先では届くのに特定の宛先では届かないということなので、メールソフトの設定が間違っているわけではない。届かないというメールアドレスの宛先からはエラーメッセージが返信されている。その中身を調べてみると「送信元のメールアドレスのドメインのIPアドレスがブラックリストに登録されている」という意味のメッセージが記されていた。ちなみに送...
独自ドメイン

Accept Transferの画面でオースコードを入力しないとドメイン移転が進まない

独自ドメインは新規取得よりも移転のほうがはるかに手間がかかる。すでに利用している独自ドメインを他のレンタルサーバに移転して利用する場合は「ドメイン移管」を行なう必要があるが、ドメイン移管の際にレジストリの承認を得るまでがとても大変なのである。レジストリとは、インターネット上の住所を表す「独自ドメイン(***.jpや***..comなど)」を管理している組織団体であり、ドメイン名が重複登録されないよ...
独自ドメイン

ドメイン移管には「AuthCode(オースコード)」が必要な場合がある

独自ドメインを運用してるサーバから、別のサーバ会社にドメイン移管するときは、受け入れ予定のサーバ会社が「AuthCode」を求めることがある。この画面は「さくらインターネット」のドメイン移管を受け入れる管理画面。ドメイン受け入れの料金は1800円と表示されていたが、「AuthCode」がわからず入力できないことから今日は作業を断念した。「.jp」と違い「.com」ドメインの移管にはオースコードの入...
独自ドメイン

niftyで取得したドメインを他のレンタルサーバで表示させるためにはネームサーバの変更が必要

ココログで表示していた「tohdamikio.com」をさくらインターネットで表示させるための手順として、niftyでネームサーバの変更を行った。現在「tohdamikio.com」はniftyで管理しているので、さくらインターネットのサーバで表示させるには、いくつかの手順をふまなければならない。1.まず、ドメインマッピングでココログを表示している「tohdamikio.com」の設定を変更する。...
無線LANやWi-Fi接続

ソフトバンクのモデムが故障しサービスセンターに電話したら全て音声案内、4分でモデム交換手配が終了した

石川県は朝から激しい雷とゲリラ豪雨で、大雨洪水警報が出ていた。朝出かけるころに豪雨と大きな雷があり、事務所のブレーカーが落ちた。時間がなかったのでそのままでかけ、夕方事務所に戻った。ブレーカーを戻したところ無事に通電した。しかしソフトバンクのモデムが故障していた。インターネットがつながらない。ヤフーのサービスセンターに電話したら、なんとすべて音声案内だった。交換手がまったく出ないまま4分でモデム交...
セキュリティ

ニフティに不正アクセスが発生し少なくとも2万人以上の会員の個人情報が漏洩したとみられる、該当者はPW変更をすみやかに

ニフティ(nifty)に不正アクセスが発生した。少なくとも2万人以上の個人情報が漏洩したと見られている。不正アクセス(不正なログイン)で閲覧された情報は、「氏名」「住所」「電話番号」「生年月日」「性別」「秘密の質問と回答」「ご契約状況」「ご利用料金」「メールアドレス」など。クレジットカード番号はマスキングされていたため外部には漏洩していないという。不正アクセスは2013年7月14日(日)~16日(...
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

マルウェアとは「悪意を持ったソフトウェア」であり、トロイの木馬やバックドアなどのコンピュータウイルス類をいう

マルウェアとは「悪意を持ったソフトウェア」。トロイの木馬やバックドアなどのコンピュータウイルス類であり「不正プログラム」ということも多い。マルウェアに感染するのはパソコンだけではない。タブレットやスマートフォンも標的になっており感染したという例が増えている。ホームページを表示するWEBサーバも例外ではない。管理しているWEBサーバに潜入され、ホームページ(WEBサイト)が改ざんされマルウェアが仕込...
NFC

NFCタグシールとネクサス7の相性はバッチリ!タグシールをかざすだけでホームページの画面が切り替わる

NFCタグシールとネクサス7の相性はバッチリである。このNFCタグシールには、あるホームページを開くという動作を記録してあり、このNFCタグシールをネクサス7にタッチするだけでホームページが開く。NFCタグシールには2つの動作を記録できるので、タッチするたびに2つのホームページを切り替えて表示するということもできる。「NFCタスクランチャー」というアンドロイドアプリを入れると、NFCタグシールの書...
NFC

NFCタグを使ったスマートライフがやってきた、スマホとNFCタグで快適な生活を自分で創造できる時代になった

NFCタグシールをモバイルwifiルータに貼ってみた。これで何ができるかというと、このルータと新たにwifi接続したいスマホをこのNFCタグにタッチするだけでwifi接続ができてしまうのである。自動的にwifiのSSIDとPWを認識してwifi接続できてしまうとはすごい。だから、こうしてNFCタグシールを貼っておけば、外出先の勉強会などでもwifi接続したい複数の人にモバイルwifiルータを開放す...
セキュリティ

FTPパスワード漏洩によると思われるWEBサイトの改ざん問題が多発している、WEBサイト管理者は要注意だ!

WEBサイトの改ざん問題が多発しているようだ。原因はWEBサーバとの通信に使うFTP接続のパスワードがなんらかの理由で漏洩し、悪意を持った何者かの手に渡ってしまったことのようだ。改ざんされたWEBサイトには不正なプログラムが埋め込まれ、そうなるとそのホームページを見ただけでウイルス感染してしまう可能性がある「不審なコンテンツ」となる。今月に入ってから被害は急増しており、6月13日の被害もかなり多か...
ウィルコムPHS

ボタンをひとつ押すだけでモバイルwifiルータに早変わりする電話機「Portus」に機種変更した

ウィルコムのPHSを長年使っている。これまでW-zero3の後継機「Libero SoftBank 003Z」やwifiルータなど合計4つの電話番号を契約し持っている。これを見直し、1つだけ残すことにした。すでに2年以上使っている電話機をwifiルータ機能付きのものに機種変更し、他のものは解約した。これでウィルコムの契約は1つだけになった。新たに手に入れたのはwifiルータ機能付きの電話機「Por...
無線LANやWi-Fi接続

楽天スーパーwifiは次世代高速通信規格のLTE対応で電池が10時間持つというが、速度の点では期待はずれだった

モバイルwifiルータを楽天スーパーwifiに変更した。これまで使っていたウルトラwifiルータ007Zは電池が2時間ほどしか持たなくなってしまい、東京出張のときなどは金沢から東京までの電車の中だけで電池を使いきってしまうくらいなのが弱点になっていた。楽天スーパーwifiは次世代高速通信規格のLTE対応で、しかも電池が10時間持つというから期待して購入した。一言でいうとちょっと残念な結果だった。電...
セキュリティ

ヤフージャパンのID流出は2200万件に上る可能性と報じられているがこれはほぼ全員と考えたほうがいい

今月中旬に「Yahoo! JAPAN ID」流出事故が報じらた。これはヤフーのサーバーに外部からの不正アクセスがあり、サーバー内には最大2200万件のIDが抽出されたファイルが作成されていたという。このファイルが外部に流出したのはほぼ間違いないだろう。2200万件という件数は膨大であるが、いかほどのものだろうか?ヤフービジネスセンターでは月間のアクティブユーザー数を2400万件と発表しているので、...