情報系ソフトやWEBサービスなど

情報系ソフトやWEBサービスなど

ブラウザの速度競争が本格化、サファリ4のスピードを超えたファイヤーフォックス3.5が当面のブラウザ速度王か?

ブラウザを選びなおす時代になった。今ならファイヤーフォックス3.5が安定していて早い。毎日WEBを見るヘビーユーザーならばメインに使うブラウザはやっぱりファイヤーフォックスか。つい先日までならサファリ4が早かった。そのちょっと前はグーグルクロームが早かった。インターネットエクスプローラー8(IE8)はIE7やIE6に比べるとすごく早いが、他のブラウザよりは体感速度が遅いようだ。
グーグル(Google)

ラベル機能強化でGmailがますます便利になりドラッグアンドドロップでの編集も可能になった

Gmailを使っている人が増えている。最初はスパムメールをカットするための転送用として使っていたのが、ついついメインのメーラーになってしまったという人も多い。IDとPWさえ覚えておけば出先のPCや宿泊するホテルのPCでもメールチェックできるのがいい。(インターネットに接続されているのが条件だが) そんな便利なGmailが7月2日からもっと便利になった。ラベル機能が強化され、ドラッグアンドドロップで...
クラウドコンピューティング

中小企業が使えるクラウドコンピューティングとは適切なASPサービスを組み合わせたインターネット活用方法

中小企業がクラウドコンピューティングを活用できる環境が整ってきた。クラウドコンピューティングとは、インターネットを活用して情報サービスやアプリケーションサービスを提供するというコンピュータ構成・利用に関するコンセプトのこと。極端な例ではWEBブラウザさえ動けば、ソフトもデータもパソコンの中にはなくても使えるパソコンにするということ。今やよく使われているGmailもクラウドコンピューティングの一種と...
情報系ソフトやWEBサービスなど

クラウドコンピューティングの準備として暗号化ソフトの選定をすすめてきたが「極秘!自動暗号化」に決まりそう

クラウドコンピューティングを実施するための準備として暗号化ソフトの選定をすすめてきた。フリーソフトのものには結局ニーズに合うものがなく今年2月発売のソフトを購入した。株式会社フロントラインの「極秘!自動暗号化」だ。このソフトは自動暗号化するフォルダをあらかじめ決めておけば、そのフォルダにコピーするだけでファイルごとに暗号化してくれる。自動暗号化は、複数のファイルでもフォルダごとでも暗号化フォルダの...
エクセル(excel-xls-xlsx)

エクセル2007の拡張子(*.xlsx)ファイルをエクセル2000又はエクセル2003(*.xls)で読むには互換機能パックを使う

エクセル2007(以降エクセル2010や2013なども含む)は標準だと保存するファイルの拡張子が*.xlsxであり、*.xlsの末尾に「x」がついている。この拡張子(*.xlsx)のままだと、エクセル2000やエクセル2003ではファイルが開けないし読めない。エクセル2003以前ではエクセルの保存ファイルの拡張子が(*.xls)だからである。エクセル2003以前→ファイルの拡張子(*.xls)エク...
情報系ソフトやWEBサービスなど

暗号化フリーソフトを試してみた、使えそうな「アタッシュケース」と「TrueCrypt」を試用開始

暗号化のフリーソフトを試用した。いくつかを試したが、使い続けることができそうなのは「アタッシュケース」と「TrueCrypt」の2つだ。「アタッシュケース」は、ファイルやフォルダごとに暗号化ファイルを作成する。メールで添付するときの「解凍PW付圧縮ファイル」を作成するのがとても便利。「TrueCrypt」はドライブごと暗号化できる本格的な暗号化ソフト。英語版だが世界主要国の言語の翻訳ファイルがある...
情報系ソフトやWEBサービスなど

金沢エリアでのモバイル環境の選択、速さと安さでemobileも使用開始しPHSと併用したモバイル環境に

都市圏のモバイル環境は最速40MBという「WiMAX」のサービスも開始され通信速度がすごく早く便利になっている。しかし、地方では都市圏ほど豊富な選択肢がない。現在使っているPHS(WS014N)ではさすがに遅いので、ドコモ、ソフトバンク、emobileのどれかから選ぶことにした。結局、金沢および金沢近郊での使用を前提にemobileを選択した。機種はUSBスティックタイプのD12HWという新製品。
IPアドレス

SEM(検索エンジンマーケティング)は地域集客がますます重要になった、グーグルの検索結果にエリアを自動判別され近隣の実店舗の地図が表示される

グーグルの検索結果の画面が4月から変わっている。検索結果の3位と4位の間にグーグルマップが自動判別され表示されるケースが増えた。検索キーワードが「野菜」「魚」「うどん」「寿し」などの場合、3位の下に金沢駅近辺でその商材を扱う店舗のグーグルマップが表示される。この現象は私:遠田幹雄が金沢商圏に住んでいるからだろう。今回の機能追加でもっとも重要な点は「エリア判定」だ。グーグルは検索するユーザーのIPア...
情報系ソフトやWEBサービスなど

ウイルス対策ソフトは無料版と有料版の2種出しているavastがいい、「avast! 4 Home Edition 日本語版」は無料

無料で使えるウイルス対策ソフトでもかなりできのいいソフトがあった。「avast! 4 Home Edition 日本語版」。家庭内の非商用利用のみ、60日以上の利用には無料ユーザー登録が必要という制限があるが、無料で使える。しばらく家庭のパソコンで試用しているが、アップデートも頻繁だし動作は軽くて安定している。ウイルスセキュリティゼロよりいい感じなのでこのまま使用を続けようと思っている。なお、ウイ...
情報系ソフトやWEBサービスなど

twitterはいつも使う自分のブログやiGoogleのガジェットに小窓表示できるので便利、これでいつでもつぶやける?(^^;

twitterは小さなつぶやきを集めたサイト。わざわざtwitterのWEBサイトに行かなくても、つぶやきを書き込んだり友人の書き込み見たりすることができる。遠田はiGoogleがブラウザのスタートページなので、ガジェットで入れてみたところうまく動いている。RSSで情報収集するタブの1つに入れてある。さらにフラッシュで作られたブログパーツもできており、自分のブログに貼ることも可能だ。
情報系ソフトやWEBサービスなど

中小企業がITを戦略にするためにはシステム開発の前に「要求定義」を明確にしよう、要求定義ポケット図解が出た

中小企業のIT化を成功させるためには、システム開発の際に「要求定義」を明確にする必要がある。むしろ、システム開発の際にというより「システム開発の前」にといったほうがいい。情報システムは、「ガベージイン・ガベージアウト」といわれる。直訳すると「ごみを入れれば、ごみが出る」。間違った情報を入力しても、出力される情報は間違っているということだ。途中の計算がどんなに正しくても…。中小企業のIT化でもっとも...
情報系ソフトやWEBサービスなど

MSのブラウザはIE6かIE7かIE8か?3/20にIE8(インターネットエクスプローラー8)が公開されブラウザも多種多様

3/20にIE8(インターネットエクスプローラー8)が正式に公開されたのでインストールした。インターネットでホームページを閲覧するソフトを「ブラウザ」というが、これでMSのブラウザはIE6、IE7、IE8と3種が混在することとなった。これまでもブラウザは多種多様で、MS以外では「ファイヤーフォックス」や「サファリ」や「グーグルクロム」など多数が乱立するブラウザ戦国時代となっていた。
さくらインターネット

メール投稿でビジネスブログを書き続けていくつもりなら、さくらのブログを使うのがよい

ビジネスブログは投稿頻度や更新頻度が高いほうがいい。書き続けるのなら自分にあった方法を選んだほうが持続する。もしも、携帯メールやメールソフトを活用した「メール投稿」の方法が便利で長続きするというのなら、「MTOS」ではなく「さくらブログ」を選択するのも手である。さくらインターネットの会員であれば「さくらブログ」は無料で使える。さくらブログは、メール投稿に関しては十分なしくみがそろっている。さくらブ...
さくらインターネット

さくらのブログをビジネスブログとして使うためにはhtmlやCSSをプチ改造をしたほうがいい、まずは基本的な設定

さくらインターネットには「さくらのブログ」という会員向け無料ブログサービスがある。この「さくらのブログ」がなかなか使える。MTOSもいいのだが、は初期の段階でインストールや設定などでつまずく場合もある。その点、さくらブログはすぐに使えるのがいい。さくらブログは、基本的に日記の形式なので、ビジネスブログとして使うのならば少し改造をするとよい。まずは基本的な設定から確認しよう。
X(ツイッター/Twitter)

Twitter(ツイッター)はゆるいつながりの場だがSEO的には強いつながりを創出する?

Twitter(ツイッター)は個々のユーザーが「つぶやき」を投稿し合うことでつながるコミュニケーション・サービス。ブログ検索でTwitter検索がGoogle Blog検索を超えた?という記事もある。Twitterで書いたコメントでつけたリンクはパーマリンクになる。Twitterのリンクはrel="nofollow"がつくもののnofollowがついてもSEO効果が無視できなくなっているという議論...
情報系ソフトやWEBサービスなど

セマンティックウェブ技術ってなに?ひとに関する情報をウェブから取り出しまとめて見せる次世代検索エンジンもそうらしい

セマンティックウェブ技術とはなんだろうか?セマンティック・ウェブ(Semantic Web)はW3Cのティム・バーナーズ=リーによって提唱され、ウェブページの意味を扱うことを可能とする標準やツール群の開発によってWorld Wide Webの利便性を向上させようというもの。セマンティック・ウェブの目的はウェブページの閲覧という行為に、データの交換の側面に加えて意味の疎通を付け加えることにある。
秀丸エディタ/秀丸メール

秀丸メールでGmailを使うには設定にちょっとしたコツがいる、いつも使うメールソフトにGmailを設定するには?

グーグルの無料メール「Gmail」は優秀なWEBメールである。WEBメールとはブラウザを使ったWEB画面からメールの送受信を行なうため、メールソフトは不要である。しかし、使い慣れたメールソフトでGmailを使いたいというニーズも底堅い。その場合はGmailの設定画面の「POP ダウンロード」で「POPを有効」にすれば、メールソフトでもGmailを使えるようになる。メールクライアントの設定手順も説明...
検索エンジンマーケティング(seo)

検索エンジンの利用シェアはヤフーが44%で1位だが、グーグルが41%と猛追し日本は2大検索エンジンとなった

世界の検索エンジンの利用シェアはグーグルが圧倒的な1位。しかしこれまで日本ではヤフーが強く、過半数を占める1位だった。12月22日のニュースで、ネット視聴率調査会社「ネットレイティングス」の2008年11月の調査結果が、Yahoo! JAPANが44%、Googleが41%だったことが明らかにされた。ヤフーはかろうじて1位をキープしているが、グーグルが41%と猛追している。日本は2大検索エンジンの...
さくらインターネット

さくらインターネット会員なら無料で使えるさくらブログ、バナー画像を変更すればもっとオリジナリティがでる

さくらインターネットのさくらブログは、簡単な操作で使えるのがよい。しかし、難点はデザインがいまいちでオリジナリティが出しにくいこと。そこで、簡単な改造で企業や個人がオリジナルのデザインにしたように見せる改造方法を説明。まずはバナー画像を変更するだけで、かなりオリジナリティがでるのでそれだけでもやってみてはどうか。ここではマメジンブログの例で説明する。
さくらインターネット

中小企業のWEB戦略はレンタルサーバの契約から始まる、WEBサイトデビューはさくらインターネットライトで十分!

WEBサイトを作成するのならレンタルサーバの契約が必要になる。中小企業者が初めてのWEBサイトを作るのであれば、さくらインターネットのレンタルサーバがわかりやすく便利で使いやすいのでおすすめだ。コースは年額1500円の「ライト」で十分。さくらインターネットのライトは、サーバ容量500MBあり20個までのマルチドメインOKでメールサーバのウイルスカットやスパムフィルタなど、ほぼ必要な機能が全部ついて...