情報系ソフトやWEBサービスなど

情報系ソフトやWEBサービスなど

パソコンで使える画像編集ソフト、人気の「PhotoScapeX(フォトスケープエックス)」を使ってみました

パソコンで使う画像編集ソフトといえばアドビのフォトショップ(Photoshop)が有名ですね。フォトショップはデザイナーなどプロも使う高機能ソフトですが、サブスク契約が主になっており、初心者やライトユーザーには手が届きにくいです。そこで、無料でもそこそこの機能がありちょっとした編集ができる画像レタッチソフトを探したところ「PhotoScapeX」がなかなか良かったので紹介します。
エックスサーバー

ドメイン移管手続きするタイミングはレンタルサーバーによって違いがあります

独自ドメインを移転する手続きをするタイミングを急ぎすぎて失敗してしまいました。さくらインターネットで利用していた独自ドメインを、エックスサーバーに変更することになったホームページの事例です。エックスサーバー側でホームページ制作が完了し、もうドメインを移転してよいタイミングとなりました。このときにすべきことは「ネームサーバーの変更」が先です。ドメイン移管の手続きを先にしてしまうと「ドメインロック」が...
エックスサーバー

Gmailアプリをメールソフトとして使い、独自ドメインのメールを送受信できる設定にしましょう(エックスサーバー編)

Gmailアプリをメールソフトとして使うと便利です。ここでは、独自ドメインのメールをGmailで送受信できるように設定する方法について説明します。前提として、レンタルサーバーはエックスサーバーを使い独自ドメインのメールアカウントが設定済みとしておきます。例として「tohdamikio2@dm2.co.jp」という架空メールアドレスでの設定方法を紹介しておきます。
エックスサーバー

PHP7.4から8.xにアップデートしたさいに起きたエラーは「query_posts関数」が原因でした

かなり古いバージョンのワードプレス(WordPress)サイトをアップデートするお手伝いをしました。ワードプレスのバージョンが4.6、MySQLが5.5、PHPが7.4という仕様でした。サポート期限が過ぎているやつばかりです。(笑)これらをエラーチェックしながらアップデートするのはなかなか骨の折れる業務です。今回は、レンタルサーバーを移転することで、システム関係すべてを最新版にするという荒業で実施...
レンタルサーバー

お名前ドットコムのレンタルサーバーが意外に高性能なことに驚きました

お名前ドットコムのレンタルサーバーを設定する機会があり少しさわってみましたが想像以上によかったです。ちょっと驚きました。利用料金はエックスサーバーと同等だし、性能も同等クラス以上はあると思います。お名前ドットコムってちょっと高くて使いにくいイメージがあったのでこれは意外でした。お名前ドットコムでドメイン管理をしている場合は、あえて他社のレンタルサーバーを契約しなくても、お名前ドットコムのレンタルサ...
無線LANやWi-Fi接続

wifiルーターに不正侵入し悪用されているかも?警視庁から家庭用wifiルーターの注意喚起がありました

家庭用Wi-Fiルーター(無線LANの装置のこと、以下wifiルーターと表示します)について警視庁から注意勧告が出されました。サイバー攻撃事案の捜査の過程で、wifiルーターが、サイバー攻撃に悪用され、従来の対策のみでは対応できないということです。現在利用しているのwifiルーターの設定を見直してサイバー攻撃からのセキュリティ対策を強化しましょう。
独自ドメイン

JIMDOから他のサーバーにドメインを移転する場合は、解約と同時にオースコード(AuthCode)をもらうこと

オースコード(AuthCode)とは、独自ドメインを所有していることを証明する認証コードです。利用している「.com」ドメインを別のサーバーに移転するさいに必要です。今週は、有料版のジンドゥ(JIMDO)を解約してワードプレスに移転するという支援案件が2件ありました。JIMDOから他のサーバーにドメインを移転するさいには、オースコード(AuthCode)が必須になります。
NEWS

当社の独自ドメイン「dm2.co.jp」の運用をすべてエックスサーバーに統一しました

3月12日の夜から、当社の独自ドメイン「dm2.co.jp」の運用をすべてエックスサーバーに統一し、一本化しました。これまでは、WEBサイトがエックスサーバーでメールはバリュードメインのコアサーバーV2を使うということで、別々のサーバーで運用していました。エックスサーバーがメール認証のDKIM(ディーキム)対応をしてくれたので、メールのほうもエックスサーバーに変えたというわけです。今回実施した理由...
エックスサーバー

エックスサーバーでDKIM=PASSにしたあとに、DMARCもPASSにできました

エックスサーバーでは2023年2月14日から、DKIM認証が順次使えるようになりました。当社が利用しているエックスサーバーも3月に入りDKIM認証が設定できるようになり利用しています。せっかく、SPF、DKIMの両方が使えるようになったのでDMARCの認証ができないか試してみました。意外にすんなりとDMARC=PASSになりましたので、その方法を備忘録として記録しておきます。
迷惑メール/スパム対策

自社メールが相手先にどれだけ迷惑メール判定されているか?到達状況を調べるためにGoogleの「PostmasterTools」を使ってみます

メール認証のSPF、DKIM、DMARCを設定して自社メールを届きやすくしました。しかし、一部の相手先からは「まだ迷惑メール判定される」とか「Gmailで受信すると警告マークがついている」とか、というような状況もあります。そこで、自社のメール到達状況を客観的に判断し分析できるツールとしてGoogleが提供している「PostmasterTools」を利用開始しました。
エックスサーバー

エックスサーバーのDKIM設定が使えるようになり「mamejin.com」などのドメインでDKIM=PASSになりました

当社が利用しているエックスサーバーでDKIM設定が本日から使えるようになりました。2023年2月14日からエックスサーバーの新規契約からDKIMが使えるようになることが発表されていました。既存ユーザーも順次対応するということでしたが、本日案内がきて当社が利用しているサーバーでもDKIMが使えるようになったとのこと。約3週間遅れですがこれでようやくDKIM認証を使えるようになります。
迷惑メール/スパム対策

独自ドメインメールをDMARC=PASSになるようにしたことで、相手にメールが届きやすくなりました

2月20日すぎくらいから当社から送信するメールが、受信する相手先にて迷惑メール判定され受信できないという事例が多発していました。この状況を改善するため、当社の独自ドメインメールの信頼性を高める対策に取り組んできました。いくつかの対策を実施しましたが、最も有効だったのはメール認証の高度化です。メール認証の、SPF、DKIM、DMARCの3つすべてに対応しました。当社の独自ドメイン「dm2.co.jp...
迷惑メール/スパム対策

当社からの送信メールでSPFとDKIMの認証ができず、迷惑メール判定されるケースが続出しています

ちょっとメールで困ったことが起きています。当社の独自ドメイン(dm2.co.jp)からメールを送信すると、相手先に届かなかったり、エラーが返ってきたりして、ちゃんと届いているかどうかが不明確な状況になり連絡手段の確保に苦慮しています。調べてみると当社から送信したメールを受信したさいのメールヘッダに「spf=softfail」と表示されていたり、設定してあったはずのDKIM認証の部分が欠落していたり...
エックスサーバー

エックスサーバーがDKIM対応開始しました、本日から順次対応が進むとのことです

いよいよエックスサーバーがDKIMに対応しました。本日、あるサイト移転の支援でエックスサーバーにてドメイン設定をしたら、すにでDKIM設定ができていました。調べてみるとちょうど本日(2月14日)からスタートしたようです。sv14450.xserver.jp 以降のサーバーは2023年2月14日からで、sv14450.xserver.jp 以前のサーバーについては順次対応予定とのことです。当社も利用...
迷惑メール/スパム対策

月曜日になるとアクセスが急増するのは「MAILER-DAEMON」が増えているからでしょうか

「MAILER-DAEMON」とは、「メーラーデーモン」と読むのが正しいのですが「メーラーダエモン」と呼ぶ人のほうが多いという不思議な言葉です。「MAILER-DAEMON」は、送信先が存在しないメールアドレスだったり受信拒否されたりして送信したメールが正しく送信できなかったことを知らせるエラーメッセージのことです。自分の受信メールに「MAILER-DAEMON」が増えたら要注意です。
迷惑メール/スパム対策

メルマガ登録画面から不正に連続登録するスパムが起きた場合の対処方法はダブルオプトイン機能が有効です

メールマガジン(いわゆるメルマガ)を運営していると、不正な連続登録を受けることがあります。攻撃者がハッキング先サイトを探すさいにも実施されるようです。登録されるメールアドレスは存在しないドメインやアドレスだったり、不正に取得した他人のアドレスだったりします。このようなアタックを受けたら、メルマガ運営者はシステム側でなんらかの防御対策をしたほうがいいです。
レンタルサーバー

ライブドアブログを独自ドメインURL(外部サーバー)に直接リダイレクトすることはできませんでした

ライブドアブログは無料で使えるブログとしては多機能なので、長く使っているユーザーさんもたくさんいらっしゃいますね。しかし、通常のライブドアブログはURLが独自ドメインではありません。ライブドアブログには独自ドメインにて表示するということが設定できる仕様になっています。ただしライブドアブログはクセが強いので、ユーザーが希望するとおりの動きをしてくれません。いくつかの条件をクリアしないとうまくいきませ...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

GASを使ってGoogleフォームの自動返信メールをカスタマイズしてみました

Googleフォームは便利ですが、自動返信の送信元が独自ドメインではなくGmailになってしまうのがいやであまり利用していませんでした。しかし、GAS(GoogleAppsScript)を使えば送信元を変更できることがわかりました。さらに、自動返信の内容も自由にカスタマイズすることもできます。このことはUdemyのGASについての学習ビデオで知りました。GASを使うことでかなり便利になりそうです。...
さくらインターネット

サーバー管理を見直しましょう、とくに「さくらインターネット」は今年大幅に仕様変更がありましたから要注意

レンタルサーバーを数年以上利用しているホームページ管理者には、一度サーバーの状況を確認することをおすすめします。とくに「さくらインターネット」を長年利用している方に、サーバー管理の不備が多く見受けられます。さくらインターネットは2022年7月にワードプレスの表示が早い新サーバーがリリースされましたが、その移行ができていないサーバーも見受けられます。具体的なチェック項目は、「新サーバーへの移行ツール...
バリュードメイン/コアサーバー

ライブドアブログを独自ドメインに変更するなら、外部のドメイン登録サービスを使いDNSの「cname」を使う

ライブドアブログを使って優良な記事を積み上げてきた場合、どこかの段階でブログの移転を検討することになると思います。一定数のアクセスが獲得できるようになったのに、いつまでも無料のブログのままということに不安を感じている運営者もいます。10年前までは多数あった無料ブログは、サービス終了したり規模縮小したりしており、今後もいつまでも安定的にサービス提供してくれるかわかりません。特に企業で運営しているコン...