情報系ソフトやWEBサービスなど

バリュードメイン/コアサーバー

バリュードメインのコアサーバーV2でデフォルトメールのパスワード変更がマニュアルどおりにはいきませんでした

コアサーバーV2を使っているメールアドレスの変更方法がマニュアルどおりにいかずに苦労しました。サポートにも問合せましたが、サポートからの指示どおりではうまくいかず、結局は「WEBメール」にログインし、その管理画面にて「パスワード変更」した場合にのみ変更ができました。今回のやり方が持続的に可能かどうかわかりませんが、同じような問題に直面して困っている方もいるのではないかと思い備忘録として記事にしまし...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

Google Apps Script(GAS)を試用してみましょう

Google Apps Script(以下、GASと略します)を試用してもようと思い、ちょっとふれてみました。Udemy(ユーデミー)というWEBラーニングには多数のオンライン講座がありますがGASに関する講座も相当多数ありました。ブラックフライデー割引もあったようなのでいくつかの講座を購入しちょいと触れてみました。GASとはGoogleが提供してくれているノーコードで管理できるオンラインのデータ...
Gmail

独自ドメインメールのメールソフトとして「Gmail」を使うための設定(コアサーバー編)

独自ドメインのメールアカウントをどのメールソフトで使っていますか?Outlookやサンダーバードなどのメールソフトを使う方法以外に、「Gmailアプリをメールソフトとして使う」という設定は便利なのでおすすめです。最近では、Windowsマシンではない端末(グーグルクロームブックやタブレット、スマホなど)でも独自ドメインメールを設定しなければならないケースが増えています。そのさいに、メールソフト(メ...
ウェブブラウザ

ダックダックゴー(DuckDuckGo)という検索エンジンをiPhoneのデフォルトに変更しました

iPhoneではデフォルトのブラウザアプリは「サファリ」ですが、サファリではデフォルトの検索エンジンを変更することができます。Google、Yahoo、Bingという3大検索エンジン以外にはEcosiaとDuckDuckGoも選択肢に表示されており、この5つから選ぶことができます。私はDuckDuckGo(ダックダックゴー)を選択しました。実はこれまでも利用しているBRAVE(ブレイブ)というブラ...
htmlソース

エックスサーバーは常時SSLにするために「.htaccess」の編集が必要でした

エックスサーバーは常時SSLにするために「.htaccess」の編集が必要でした。なにも編集しないと、「http://」と「https://」が混在した状態になります。ややこしいですが「s」がつくとセキュリティが確保された暗号化通信になりますが、「s」がつかないほうは通信の暗号化ができていません。そのため警告が表示されます。サーバー側で「http://」でも表示が可能な状況にしておくと「保護されて...
バリュードメイン/コアサーバー

これまで数件のメールサーバーにDKIMの設定をしました、メールのやりとりがスムーズになってよかった

「メールが届かない問題」に頭を悩ませている独自ドメイン運営者は多いようですね。DKIMというメールの電子認証システムが「自社のメールが相手の迷惑メールに判定されてしまうこと」の対策に有効だということを知ると「導入したい」という例が増えています。これまで複数のご支援をしましたが「メールのやりとりがスムーズになってよかった」という声が多く聞かれます。私が設定支援をするさいは、バリュードメインとコアサー...
IPアドレス

BASEで使うドメインは、自社公式サイトの独自ドメインのサブドメインを作成して使うのがベターです

無料ネットショップの「BASE」では、独自ドメインを使うことができます。そのさいにあえて新規のドメインを取得しなくても、自社がすでに利用している独自ドメインがあればそのサブドメインを使うほうがメリットが大きいです。その理由は、同じ企業が運営主体であることがドメイン表示だけでわかるからです。例えば、自社サイトの独自ドメイン(公式サイト)が「dm2.co.jp」だとしたら、ショップの方で表示する独自ド...
迷惑メール/スパム対策

迷惑メール対応のためにもレンタルサーバー各社にはDKIMに対応してほしい

当社はサーバーを変更してから迷惑メール判定や強い警告をされることが激減しました。また、今月になってから、ある公的な支援機関さんがWEBメールシステムに変えたところ送信メールの警告問題が表面化して、あわててDKIM設定を進めることになったというような話もうかがいました。やはり迷惑メール対策として電子認証「DKIM」がかなり有効だということがわかりました。独自ドメインでネットビジネスをする場合、メール...
バリュードメイン/コアサーバー

WordPressテストサイトで構築してから、独自ドメイン領域にクローンを作成するのが便利

WordPressのサイトをサーバー移転するさいに、クローン作成ができる機能があると移転手続きを大幅に短縮できるので便利です。クローン作成とは、同じサーバー内でも違う独自ドメインの領域にあるWordPressを、別の独自ドメイン領域にあるところにまるごとそっくり構築するサービスです。例えば、WordPressサイトを移転するさいに、まずテストサイトで十分にカスタマイズを行って完成させ、本番サイトに...
バリュードメイン/コアサーバー

これからのレンタルサーバーはDKIMが使えるのが前提、バリュードメインのコアサーバーV2「CORE-X」がおすすめです

当社は「コアサーバーV2」の「CORE-X」というレンタルサーバーをメール用として利用しています。ホームページの運用は「エックスサーバー」を利用しているので、ホームページとメールサーバー用をわけて運用していることになります。ホームページをエックスサーバーにしたのは、ワードプレスの表示が早くて安定しているということもあり、8月に「さくらインターネット」から移転しました。そしてメールサーバーに関しては...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

GoogleAppSheet(GAS)を使うとノーコードでシステムを作成することができる

GoogleAppSheet(グーグル・アップシート)を使うと、難しいプログラム言語を使わなくてもシステム構築ができるといいます。いわゆる、「ノーコード」とか「ローコード」という開発手法のひとつですが、具体的にはどんなやり方なんでしょうか。基本的には、グーグルのクラウドサービスであるグーグルシート(エクセルのような表計算シート)をベースにしていますが、動的に処理する部分をGoogleAppShee...
バリュードメイン/コアサーバー

DKIMの設定をするためにメールサーバーを変更する方法

メールの電子署名「DKIM(ディーキム)」を実装した設定方法について、当社が実施したやりかたを紹介します。DKIMの設定をするとGmailで迷惑メール判定されることが激減します。SPF設定だけではうまく解決できずにメールが届かなくて困っているという場合にはとても有効です。当社がWEBサイトの管理のために利用しているレンタルサーバーはエックスサーバーです。エックスサーバーではDKIMの設定ができなか...
迷惑メール/スパム対策

送信するメールを迷惑メール判定されにくくするための対策は、SPFだけでなくDKIMも設定したほうがよさそう

送信したメールが、送信した相手先のサーバーで迷惑メール判定されてしまい届かなくなってしまった...そんな状況が今年の春先から異常に増えています。これはロシアのウクライナ侵攻以降、世界中でサイバー攻撃が急増した結果、不正なウイルスを添付した迷惑メールやなりすましなどの詐欺メールも急増したため、インターネット上で迷惑メール判定を著しく強化したためです。とくにメール利用者の57%がGmailを使っている...
バリュードメイン/コアサーバー

送信メールが迷惑メールにならないように「DKIM(ディーキム)」の設定をしていますが、なかなかスムーズにいきません

送信メールが迷惑メール判定されてしまうという対策のために「DKIM(ディーキム)」という電子認証の設定をしようと進めています。当社ではいくつかの管理ドメインがあり、それぞれで管理しているレンタルサーバーが違うこともあり、ドメインごとの対策が必要になりけっこう手間がかかります。すでに予備で利用している「tohda.jp」はDKIM設定が完了しています。「tohda.jp」はドメイン管理もサーバーも「...
バリュードメイン/コアサーバー

SPFよりDKIM設定のほうがGmailで迷惑メール判定されにくいので設定してみました

メールの電子認証システム「DKIM」の設定ができました。DKIMとは「ディーキム」と読みますが正式には「DomainKeys Identified Mail」のことです。DKIMはメールを送信する際に送信元サーバーで電子署名をすることで、受信者のサーバーがその内容を検証して正しい発信かどうかのスパム判定をするしくみです。 送信者のなりすましやメールの改ざんをかなり正確に判定できるため、最近、迷惑メ...
エックスサーバー

WordPress投稿時に「501 Not Implemented」というエラーがでたら、いったんWAFをオフにしてみましょう

WordPressで記事を投稿しようとすると501エラーが頻出する特定のページがあります。表示されるエラーメッセージは「501 Not Implemented」で、「アクセスしようとしたページは表示できませんでした。このエラーは、実装されていないメソッドでのアクセスがあったことを意味します。」という説明が書かれています。特別におかしなことをしていないつもりなので疑問でした。この原因はエックスサーバ...
ワードプレス(WordPress)

サーバー移転から1週間経過し表示速度のチェックをしてみました(MTさくら→WPエックスサーバー)

さくらインターネットからエックスサーバーに移転してから1週間経過しました。サーバー移転の目的は「送信メールがエラー警告されて迷惑メール判定される」ことの対策でした。「メールのSPF設定」が安定的になったこともあり、今のところ順調な経過です。メール問題が安定してきたので、サイトの表示速度についてあらためて調べてみました。当サイト「dm2.co.jp」は、さくらインターネットではMovable Typ...
エックスサーバー

dm2.co.jpをエックスサーバーに移転して運用開始しました、ワードプレスの動作がキビキビし操作感もサクサク

長年利用してきた「さくらインターネット」から、新しく契約した「エックスサーバー」に当社ドメイン「dm2.co.jp」を移転しました。2022年に入りしばらく2つのサーバーを併用していましたが、8月にエックスサーバーに1本化して運用することにしました。最終的にサーバー移転を決断した理由は、当社からメール送信したさいに受信側に警告表示され、どうしてもその問題解決ができなかったからです。サーバー設定でで...
エックスサーバー

蕎麦食べ歩き北陸「sindan.org」はエックスサーバーに移転しました

蕎麦食べ歩き北陸()というワードプレスで構築しているブログは、これまで「さくらインターネット」というレンタルサーバーで運営していました。2022年8月21日朝に、DNS設定を変更して「エックスサーバー」に移転しました。エックスサーバーに移転別サーバーからのワードプレスの移転なのに本当に簡単にできました。これは驚きですね。ワードプレスでの表示はレンタルサーバ最速だという評判のエックスサーバーだけあっ...
さくらインターネット

迷惑メール対策のためにDKIM設定をしようとしましたが、さくらインターネットでは設定が不可でした

自社の独自ドメイン「dm2.co.jp」から発信したメールが、Gmailで警告表示されてしまう状況が頻発しています。いろいろとやっていますがSPFの「softfail」が収束しません。さくらインターネットのWEBメール画面から送信した場合は、先方でもセーフのようですが、秀丸メールで送信した場合も、Gmailで送信した場合も「softfail」となり警告表示になります。そこで、SPFより難易度が高い...