バリュードメイン/コアサーバー SPFよりDKIM設定のほうがGmailで迷惑メール判定されにくいので設定してみました メールの電子認証システム「DKIM」の設定ができました。DKIMとは「ディーキム」と読みますが正式には「DomainKeys Identified Mail」のことです。DKIMはメールを送信する際に送信元サーバーで電子署名をすることで、受信者のサーバーがその内容を検証して正しい発信かどうかのスパム判定をするしくみです。 送信者のなりすましやメールの改ざんをかなり正確に判定できるため、最近、迷惑メ... 2022.09.02 バリュードメイン/コアサーバー迷惑メール/スパム対策
エックスサーバー WordPress投稿時に「501 Not Implemented」というエラーがでたら、いったんWAFをオフにしてみましょう WordPressで記事を投稿しようとすると501エラーが頻出する特定のページがあります。表示されるエラーメッセージは「501 Not Implemented」で、「アクセスしようとしたページは表示できませんでした。このエラーは、実装されていないメソッドでのアクセスがあったことを意味します。」という説明が書かれています。特別におかしなことをしていないつもりなので疑問でした。この原因はエックスサーバ... 2022.08.30 エックスサーバー
ワードプレス(WordPress) サーバー移転から1週間経過し表示速度のチェックをしてみました(MTさくら→WPエックスサーバー) さくらインターネットからエックスサーバーに移転してから1週間経過しました。サーバー移転の目的は「送信メールがエラー警告されて迷惑メール判定される」ことの対策でした。「メールのSPF設定」が安定的になったこともあり、今のところ順調な経過です。メール問題が安定してきたので、サイトの表示速度についてあらためて調べてみました。当サイト「dm2.co.jp」は、さくらインターネットではMovable Typ... 2022.08.29 さくらインターネットエックスサーバームーバブルタイプ(MovableType)レンタルサーバーワードプレス(WordPress)
エックスサーバー dm2.co.jpをエックスサーバーに移転して運用開始しました、ワードプレスの動作がキビキビし操作感もサクサク 長年利用してきた「さくらインターネット」から、新しく契約した「エックスサーバー」に当社ドメイン「dm2.co.jp」を移転しました。2022年に入りしばらく2つのサーバーを併用していましたが、8月にエックスサーバーに1本化して運用することにしました。最終的にサーバー移転を決断した理由は、当社からメール送信したさいに受信側に警告表示され、どうしてもその問題解決ができなかったからです。サーバー設定でで... 2022.08.22 エックスサーバー
エックスサーバー 蕎麦食べ歩き北陸「sindan.org」はエックスサーバーに移転しました 蕎麦食べ歩き北陸()というワードプレスで構築しているブログは、これまで「さくらインターネット」というレンタルサーバーで運営していました。2022年8月21日朝に、DNS設定を変更して「エックスサーバー」に移転しました。エックスサーバーに移転別サーバーからのワードプレスの移転なのに本当に簡単にできました。これは驚きですね。ワードプレスでの表示はレンタルサーバ最速だという評判のエックスサーバーだけあっ... 2022.08.21 エックスサーバー
さくらインターネット 迷惑メール対策のためにDKIM設定をしようとしましたが、さくらインターネットでは設定が不可でした 自社の独自ドメイン「dm2.co.jp」から発信したメールが、Gmailで警告表示されてしまう状況が頻発しています。いろいろとやっていますがSPFの「softfail」が収束しません。さくらインターネットのWEBメール画面から送信した場合は、先方でもセーフのようですが、秀丸メールで送信した場合も、Gmailで送信した場合も「softfail」となり警告表示になります。そこで、SPFより難易度が高い... 2022.08.16 さくらインターネット迷惑メール/スパム対策
オンラインストレージ ドロップボックス(Dropbox)の新機能で保存済みファイルの名称一括変更など便利になってました ドロップボックスで共有フォルダを整理していたら、新機能がかなり追加されていることがわかりました。画像や動画ファイルを自動的に効率のよい形式のMP4やjpgに変換してくれたり、ファイル名を整理しやすい日付入り名称に変更してくれたりするサービスが追加されていました。PDFの編集というのも追加されていましたが、PDFの中身を編集できるわけではなく回転させる程度だったのでこれには肩透かしでした(笑)しかし... 2022.08.13 オンラインストレージ
Gmail GmailでPOP接続している独自ドメインメールを急いで受信したいときは「メールを今すぐ確認する」をクリックします Gmailを使って独自ドメインメールをPOP接続していますが、どうしても受信までのタイムラグがおきてしまいます。遠田は2つのメールアドレスをGmailのPOP接続にしています。メール着信頻度の低いアドレスはだいたい1時間に1回くらいしかメールを読みにいってくれません。新着メールが届いていたとしても、Gmailで読めるのは1時間後になるかもしれないということです。平均待ち時間は30分ということになり... 2022.08.08 Gmail
秀丸エディタ/秀丸メール メールソフトのSMTP送信ポートが587になっていてもGmailで受信すると警告表示になる場合は認証方式を再チェックしましょう Gmailで受信したさいにオレンジ色で「警告」されるケースが増えています。原因はSPFエラー(softfail)の場合が多いので、送信する際のサーバでのドメイン管理が重要です。正しくSPFの設定をしておくとほとんど解消されるはずです。今回はこのGmail警告表示されているSPFエラー(softfail)の原因がメールソフトのささいな設定ミスだったという例でした。SMTP設定の欄が詳細に設定できるメ... 2022.08.06 秀丸エディタ/秀丸メール
迷惑メール/スパム対策 迷惑メール判定を強化しました、これから正常なメールも迷惑メールだと誤判定される恐れがあるのでホワイトリストで対応します あまりにも迷惑メールが増えているのでメールサーバで迷惑メール判定を強化しました。さくらインターネットは、メールサーバーに「スパムアサシン」という迷惑メール対策のプログラムが入っています。これまでは3段階のうち真ん中の「推奨」に設定していましたが、最大の「強め」に変更し、判定を強化しました。これで少しは受信フォルダに届く迷惑メールが減るのではないかと思います。ただし、心配なのは「正常なメールも迷惑メ... 2022.08.02 迷惑メール/スパム対策
さくらインターネット さくらインターネットの高速化された新サーバは本当に早くなったのか? さくらインターネットの高速化された新サーバに移行したのは7月14日です。これで1週間以上経過しました。ページの表示は早くなっているし、Movable Typeで記事投稿時の処理時間も短くなっているので、サーバが高速化したことは体感的にわかります。ではどれくらいページ表示が高速化したのか?サイトの表示速度向上はSEO効果にも直結するので数値的にチェックしてみようと思い、いくつかのWEBツールで調べて... 2022.07.22 さくらインターネット
ワードプレス(WordPress) メール送信フォームのコンタクトフォーム7(ContactForm7)を踏み台にされて迷惑メールを多数送信させられていた事例 あるホームページはWordPress(ワードプレス)で構築されていて、メールフォームにはコンタクトフォーム7(ContactForm7)を設置してありました。これまでは問題なく使えていたのですが、ある日このホームページを運営しているレンタルサーバ会社から「不正送信が多数されているため挙動を停止しました」という連絡が入りました。状況を確認すると、海外からの不正なアクセスによりコンタクトフォーム7から... 2022.07.21 ワードプレス(WordPress)迷惑メール/スパム対策
さくらインターネット さくらインターネットの高速化新サーバに移行しました、移行ツールを使って約5時間かかりましたが約3倍の早さになりました さくらインターネットの高速化された新サーバへの簡単移行ツールが公開されました。事前チェックは終えていたので早速実行したところ、約5時間で新サーバへの移行が終了しました。多少の問題があり一瞬ひやっとしましたが、課題はすぐに解決し収束できました。とりあえずサーバ移転はこれで完了です。新サーバはやはりサクサクと動くので操作も快適です。備忘録として、新サーバへの移行ツールを使ったサーバ移転作業について記録... 2022.07.13 さくらインターネット
さくらインターネット さくらインターネットの高速化された新サーバーに移行するためのツールは7月13日から利用開始 さくらインターネットは今年2月からレンタルサーバーが高速化されています。最大で5倍早くなるという新サーバーですが、新規申込者に限定されていました。そのため、当社のように長く利用しているユーザーは遅いサーバーのままでした。高速化された新サーバへの移行ツールがでるはずでしたが、それがやっと発表になりました。7月13日から移行ツールが利用開始になるようです。いくつかの条件に適合する必要がありますが、わり... 2022.07.09 さくらインターネット
さくらインターネット WordPressで構築されているサイトが突然トップページしか表示されなくなってしまったという不具合の解決策は「.htaccess」の見直しから 中小機構の経営相談窓口で「WordPressで構築されているサイトが突然トップページしか表示されなくなってしまった」という不具合の相談がありました。確認してみると確かにそのとおりで、どの内部ページやリンクをURLで表示させようとしてもトップページしか開きません。404エラー表示ではないので、なんらかのリダイレクト処理が働いてトップページを表示させているような挙動です。この不具合解決がなかなかやっか... 2022.07.07 さくらインターネット
さくらインターネット さくらインターネットの既存会員のサーバー容量が自動的に増量になっていました さくらインターネットからメールにて「サーバー容量の増量」がされたという案内がありました。調べてみると、これまで200GBだった最大容量が400GBへと倍増していました。これは今年2月にサーバー増強した対策の一環です。サーバーの容量増加と高速化を施した新サーバーの利用が開始され、新契約者から順次高機能サーバーになっていました。しかし、それ以前から利用している旧ユーザーは容量も同じで高速化も実施されて... 2022.07.06 さくらインターネット
クラウドコンピューティング 「zaico」は在庫管理に特化したクラウドサービスでスマホだけでも操作可能なのがいいですね 在庫管理に特化したクラウドサービスはいくつかありますが、「zaico」がなかなか秀逸そうなので試用してみました。200アイテム以下なら無料でも利用できます。月額980円にすれば管理するアイテム数が実質無制限になるというのもすごいですね。クラウドだから自社のサーバを使わないのでローコスト運営が可能です。クラウド会計のfreeeなどとのデータ連携もできるそうなので、在庫管理システムの中核部分として使え... 2022.06.29 クラウドコンピューティング
無線LANやWi-Fi接続 楽天モバイルのRakutenCasaを解約し返却手続きをしました 楽天モバイルのRakutenCasaは楽天モバイルユーザーなら実質無料で手に入るwifiルータみたいなものです。正確には、小型室内アンテナ(フェムトセル)で、楽天モバイルの小型基地局の設備です。屋内ではwifiルーターとして使えるということなので2021年3月に申し込んでしばらく設置していました。しかし、RakutenCasaを解約して返品することにしました。理由は、もうすぐ楽天モバイルのSIM契... 2022.06.17 無線LANやWi-Fi接続
ウェブブラウザ IE(インターネットエクスプローラー)が終了しました、これから使うブラウザはクロミウム仕様ですね 本日(2022年6月16日)でIEが終了。IEとは「Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)」のことで、ホームページを閲覧するためのブラウザと言われているプログラム(アプリ)です。世界のインターネット黎明期は1990年代です。とくに1995年に「ウインドウズ95」が発売されたときは深夜にもかかわらず秋葉原の電器店などに多数の買い物客が行列だったのは懐かしいできごとですね... 2022.06.16 ウェブブラウザ
オンラインストレージ ドロップボックス(Dropbox)のスマートシンクを使うと自動的にクラウド保存ができてPCの容量をあまり消費しません ドロップボックス(Dropbox)をずっと使っていますがスマートシンクは使わず、ローカルとクラウドでファイルを同期させていました。しかし、PC内のディスク容量がだんだん少なくなってきているため、動画などファイルサイズの大きいものだけを特定のフォルダに入れ、そのフォルダのみスマートシンク設定をしました。フォルダ名は自分が間違えないように「クラウド上だけのフォルダ(スマートシンク)」という名称にしまし... 2022.06.13 オンラインストレージ