情報系ソフトやWEBサービスなど

さくらインターネット

さくらインターネットの高速化された新サーバは本当に早くなったのか?

さくらインターネットの高速化された新サーバに移行したのは7月14日です。これで1週間以上経過しました。ページの表示は早くなっているし、Movable Typeで記事投稿時の処理時間も短くなっているので、サーバが高速化したことは体感的にわかります。ではどれくらいページ表示が高速化したのか?サイトの表示速度向上はSEO効果にも直結するので数値的にチェックしてみようと思い、いくつかのWEBツールで調べて...
ワードプレス(WordPress)

メール送信フォームのコンタクトフォーム7(ContactForm7)を踏み台にされて迷惑メールを多数送信させられていた事例

あるホームページはWordPress(ワードプレス)で構築されていて、メールフォームにはコンタクトフォーム7(ContactForm7)を設置してありました。これまでは問題なく使えていたのですが、ある日このホームページを運営しているレンタルサーバ会社から「不正送信が多数されているため挙動を停止しました」という連絡が入りました。状況を確認すると、海外からの不正なアクセスによりコンタクトフォーム7から...
さくらインターネット

さくらインターネットの高速化新サーバに移行しました、移行ツールを使って約5時間かかりましたが約3倍の早さになりました

さくらインターネットの高速化された新サーバへの簡単移行ツールが公開されました。事前チェックは終えていたので早速実行したところ、約5時間で新サーバへの移行が終了しました。多少の問題があり一瞬ひやっとしましたが、課題はすぐに解決し収束できました。とりあえずサーバ移転はこれで完了です。新サーバはやはりサクサクと動くので操作も快適です。備忘録として、新サーバへの移行ツールを使ったサーバ移転作業について記録...
さくらインターネット

さくらインターネットの高速化された新サーバーに移行するためのツールは7月13日から利用開始

さくらインターネットは今年2月からレンタルサーバーが高速化されています。最大で5倍早くなるという新サーバーですが、新規申込者に限定されていました。そのため、当社のように長く利用しているユーザーは遅いサーバーのままでした。高速化された新サーバへの移行ツールがでるはずでしたが、それがやっと発表になりました。7月13日から移行ツールが利用開始になるようです。いくつかの条件に適合する必要がありますが、わり...
さくらインターネット

WordPressで構築されているサイトが突然トップページしか表示されなくなってしまったという不具合の解決策は「.htaccess」の見直しから

中小機構の経営相談窓口で「WordPressで構築されているサイトが突然トップページしか表示されなくなってしまった」という不具合の相談がありました。確認してみると確かにそのとおりで、どの内部ページやリンクをURLで表示させようとしてもトップページしか開きません。404エラー表示ではないので、なんらかのリダイレクト処理が働いてトップページを表示させているような挙動です。この不具合解決がなかなかやっか...
さくらインターネット

さくらインターネットの既存会員のサーバー容量が自動的に増量になっていました

さくらインターネットからメールにて「サーバー容量の増量」がされたという案内がありました。調べてみると、これまで200GBだった最大容量が400GBへと倍増していました。これは今年2月にサーバー増強した対策の一環です。サーバーの容量増加と高速化を施した新サーバーの利用が開始され、新契約者から順次高機能サーバーになっていました。しかし、それ以前から利用している旧ユーザーは容量も同じで高速化も実施されて...
クラウドコンピューティング

「zaico」は在庫管理に特化したクラウドサービスでスマホだけでも操作可能なのがいいですね

在庫管理に特化したクラウドサービスはいくつかありますが、「zaico」がなかなか秀逸そうなので試用してみました。200アイテム以下なら無料でも利用できます。月額980円にすれば管理するアイテム数が実質無制限になるというのもすごいですね。クラウドだから自社のサーバを使わないのでローコスト運営が可能です。クラウド会計のfreeeなどとのデータ連携もできるそうなので、在庫管理システムの中核部分として使え...
無線LANやWi-Fi接続

楽天モバイルのRakutenCasaを解約し返却手続きをしました

楽天モバイルのRakutenCasaは楽天モバイルユーザーなら実質無料で手に入るwifiルータみたいなものです。正確には、小型室内アンテナ(フェムトセル)で、楽天モバイルの小型基地局の設備です。屋内ではwifiルーターとして使えるということなので2021年3月に申し込んでしばらく設置していました。しかし、RakutenCasaを解約して返品することにしました。理由は、もうすぐ楽天モバイルのSIM契...
ウェブブラウザ

IE(インターネットエクスプローラー)が終了しました、これから使うブラウザはクロミウム仕様ですね

本日(2022年6月16日)でIEが終了。IEとは「Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)」のことで、ホームページを閲覧するためのブラウザと言われているプログラム(アプリ)です。世界のインターネット黎明期は1990年代です。とくに1995年に「ウインドウズ95」が発売されたときは深夜にもかかわらず秋葉原の電器店などに多数の買い物客が行列だったのは懐かしいできごとですね...
オンラインストレージ

ドロップボックス(Dropbox)のスマートシンクを使うと自動的にクラウド保存ができてPCの容量をあまり消費しません

ドロップボックス(Dropbox)をずっと使っていますがスマートシンクは使わず、ローカルとクラウドでファイルを同期させていました。しかし、PC内のディスク容量がだんだん少なくなってきているため、動画などファイルサイズの大きいものだけを特定のフォルダに入れ、そのフォルダのみスマートシンク設定をしました。フォルダ名は自分が間違えないように「クラウド上だけのフォルダ(スマートシンク)」という名称にしまし...
htmlソース

ホームページを新サーバ(新ドメイン)に移転したら旧サーバの「.htaccess」を編集し301リダイレクトを設定しましょう

新しくホームページを作成しリニューアルする際に、新サーバに移転したり、新たに取得した独自ドメインにしたりすることがありますね。その際は旧サーバのほうで「.htaccess」の設定をしておきましょう。旧サーバの旧URLにアクセスがあった場合に404エラー(そのページがみつからないというエラー)の発生を防ぎ、新しいホームページにリダイレクトさせるためです。そのためには旧サーバに「.htaccess」の...
Gmail

Gmailのフォローアップは便利なのかうざいのか?邪魔だと思ったら表示しないようにできます

Gmailにはフォローアップという機能があります。受信したメールにまだ返信していないとか、対応したほうがいいと思われる場合に、GmailのAIが自動的に判定して表示されるお助け機能です。このフォローアップの表示が最近になって頻繁に表示されるようになりました。ひょっとしたらGmail側の仕様というか判定基準が変わったのかもしれませんね。この対応について調べてみました。
セキュリティ

サイバー攻撃が増えています「情報セキュリティ10大脅威」に気をつけましょう

ロシアのウクライナ侵攻以降、世界の状況が非常に不安定でサイバー攻撃が急激に増加しています。サイバー攻撃とは、サーバやパソコンなどのコンピューターシステムに対し、ネットワークを通じて破壊活動やデータの窃取、改ざんなどを行うことです。攻撃対象は個人や組織だけでなく、不特定多数を対象に無差別に行われる場合もあります。サイバー攻撃は国境を容易に越えることができるため、世界中のどこからでも可能で、犯人の特定...
迷惑メール/スパム対策

独自ドメインのメールが届かない、その原因と対策はGmailに関係がありそうです

独自ドメインメールを送っても返事がなかったり、いつも送信してくるメールの相手先からのメールが届かない...。ひょっとしたら、メールがうまく送受信されていないかもしれません。そしてその原因は「Gmail」に関係しているかもしれません。実際にはいろんな要素が複雑にからみあってメールが届きにくくなっています。サイバー攻撃が急増していることから、インターネット上のセキュリティが強化されています。使っている...
独自ドメイン

ビジネスで利用する独自ドメインの選び方、日本では「co.jp」がベストですが法人でないのなら「.com」から選ぶのがおすすめです

独自ドメインとは、URL名で使われる半角英数文字で、世界でひとつだけの自分だけの名前です。「******.com」や「******.jp」などと表示されます。インターネット上で自分の場所を示す住所になりますのでとっても重要です。当社が利用している独自ドメインは複数ありますが、主にビジネスで使うメインのドメイン名は「dm2.co.jp」です。それ以外には、「domo-domo.com」、「tohda...
Gmail

無料で使えるメーリングリストにはグーグルグループ(GoogleGroups)がベストですね

GoogleのWEBサービスのなかに「Googleグループ」というグループコミュニテイがあります。グループ内チャットとしても使えますが、事実上は無料メーリングリストです。これまでいくつか運営していたメーリングリストはメールが届かない問題もあり、このGoogleグループをメーリングリストとして使うことにしました。昨日からマメジンのメーリングリストもGoogleグループに変更しました。現在、メルマガや...
迷惑メール/スパム対策

Facebookのメッセンジャースパムが再流行しているようですのでご注意を

ゴールデンウィークの真っ最中なので、気も緩むのかもしれませんね。ここ数日、Facebookのメッセンジャーからのスパムが再流行しているようです。2年前に書いた「「このビデオではあなたです」というフェイスブックのメッセンジャーから送られてくるのはスパムです」という記事が数日前からアクセス急増しているので、なんだかあやしい雲行きだな、と思っていました。本日、私のところにもスパムメッセージが来ましたので...
迷惑メール/スパム対策

メルマガに登録するさいのメールアドレスはGmailが最多なので、Gmailで見てもらえるようにするのが重要

メルマガの到達率が下がっているようなので現状分析と対策を考えてみました。一説によるとメルマガの到達率は2割程度とかいわれていて、登録してくれたユーザーに届いていないというのが一番の問題です。その原因は「メルマガが迷惑メールフィルタにひっかって届かない」ということです。ユーザーが読みたいと思って登録してくれたのに届かないというのでは困りますので、対策が必要ですね。とくにメルマガに関してはGmailで...
無線LANやWi-Fi接続

AIスピーカー「Amazon Echo」をブルートゥース接続すれば無線スピーカーとしても使えます

これまで「Amazon Echo」は単独で使っていました。「アレクサ、ニュース」とか「アレクサ、いま何時?」とか、「アレクサ、ビル・エバンスをかけて」とか、話しかけるだけで希望する情報を再生してくれるので便利でした。それだけで十分なのですが、ブルートゥース接続して無線スピーカーとして使えることをふと思い出し設定してみました。あまり期待していなかったのですが、意外にも無線スピーカーとして使えるように...
さくらインターネット

独自ドメインメールからGmailに転送すると警告表示されてしまうので、POP3接続に変更しましょう

今週はGmailの「!」や「?」の警告表示問題に悩まされました。完全解決はしていませんが、当面の問題を回避する現実な対策を紹介しておきます。Gmailは3月の仕様変更で転送されたメールのチェックが厳しくなりました。その結果、独自ドメインのメールアドレスに届いたメールをGmailに転送している場合に警告表示や迷惑メール判定がされてしまう可能性が高いということです。この問題を回避するには、Gmaiへの...