迷惑メール/スパム対策 Facebookのメッセンジャースパムが再流行しているようですのでご注意を ゴールデンウィークの真っ最中なので、気も緩むのかもしれませんね。ここ数日、Facebookのメッセンジャーからのスパムが再流行しているようです。2年前に書いた「「このビデオではあなたです」というフェイスブックのメッセンジャーから送られてくるのはスパムです」という記事が数日前からアクセス急増しているので、なんだかあやしい雲行きだな、と思っていました。本日、私のところにもスパムメッセージが来ましたので... 2022.05.02 迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 メルマガに登録するさいのメールアドレスはGmailが最多なので、Gmailで見てもらえるようにするのが重要 メルマガの到達率が下がっているようなので現状分析と対策を考えてみました。一説によるとメルマガの到達率は2割程度とかいわれていて、登録してくれたユーザーに届いていないというのが一番の問題です。その原因は「メルマガが迷惑メールフィルタにひっかって届かない」ということです。ユーザーが読みたいと思って登録してくれたのに届かないというのでは困りますので、対策が必要ですね。とくにメルマガに関してはGmailで... 2022.04.28 迷惑メール/スパム対策
無線LANやWi-Fi接続 AIスピーカー「Amazon Echo」をブルートゥース接続すれば無線スピーカーとしても使えます これまで「Amazon Echo」は単独で使っていました。「アレクサ、ニュース」とか「アレクサ、いま何時?」とか、「アレクサ、ビル・エバンスをかけて」とか、話しかけるだけで希望する情報を再生してくれるので便利でした。それだけで十分なのですが、ブルートゥース接続して無線スピーカーとして使えることをふと思い出し設定してみました。あまり期待していなかったのですが、意外にも無線スピーカーとして使えるように... 2022.04.11 無線LANやWi-Fi接続
さくらインターネット 独自ドメインメールからGmailに転送すると警告表示されてしまうので、POP3接続に変更しましょう 今週はGmailの「!」や「?」の警告表示問題に悩まされました。完全解決はしていませんが、当面の問題を回避する現実な対策を紹介しておきます。Gmailは3月の仕様変更で転送されたメールのチェックが厳しくなりました。その結果、独自ドメインのメールアドレスに届いたメールをGmailに転送している場合に警告表示や迷惑メール判定がされてしまう可能性が高いということです。この問題を回避するには、Gmaiへの... 2022.04.07 Gmailさくらインターネット
迷惑メール/スパム対策 まだ解決していなかったGmailの警告表示問題、当面はGmailでのやりとりでしのぐことにします 昨日の対策でほぼ解決したのかなと思っていましたが、甘かったです。まだ一部の方には、遠田がメールソフトで送信したメールをGmailで受信すると「警告表示」されているようです。この方は、独自ドメインをさくらインターネットで運用しており、Gmailに転送して受信しています。このパターンが一番課題が多いみたいで、なかなか警告表示が消えません。当社も独自ドメインの運用がさくらインターネットなので頭が痛いです... 2022.04.06 迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 ウイルス対策ソフトの送信メールスキャンなどがGmailで迷惑メール判定された原因でした ウイルス対策ソフトの送信メールをスキャン(SMTP)のチェックを外す...。これが有効な対策でした。ここ数日間取り組んでいたGmailでの迷惑メール誤判定を減らす対策は思いがけぬ方向で決着しそうです。これまで、SPFテキストの内容を編集することで迷惑メール判定を逃れようとしていました。しかし、さくらインターネットのサポートに問い合わせたところSPF編集で対応するのは非現実的であることがわかりました... 2022.04.05 迷惑メール/スパム対策
Gmail Gmailの迷惑メール判定されてしまう対策としてメールソフトの送信SMTPをGmailにしてみました メールソフトを使って相手先にメールを送信したさいに、受信する人がGmailを使っていると迷惑メール判定されたり注意警告が表示されたりしまうという例が増えています。この対策としては、メールソフトを使わずに、PCでブラウザを使いGmailのWEBメールで送信すると迷惑メール判定はされません。しかし、日常使いしているメールソフト(遠田は秀丸メールを愛用)が使えないのは不便なのでなにか対策はないかといろい... 2022.04.04 Gmail秀丸エディタ/秀丸メール
迷惑メール/スパム対策 Gmailのスパム判定は「SPF」の設定がされていないか間違っている場合に迷惑メール判定をだすようです Gmailの迷惑メール判定が厳しくなっています。当社の独自ドメイン(dm2.co.jp)あてのメールはGmailにも転送していますが、これまで問題なく受信できていた送信元からもメールがことごとく迷惑メールのような判定がされてしまいます。公的機関やocnなど、信頼できる送信元からのメールも疑わしいメール「!」と判定されてしまう状態です。当社から送信したメールもGmailで受信すると同様な判定をされる... 2022.04.01 Gmail迷惑メール/スパム対策
Gmail Gmailの受信トレイに「?」や「!」が並ぶようになりました Gmailの受信トレイがここ数日おかしいです。「?」や「!」が急増しています。すべて警告です。Gmailの判定が急に厳しくなったようです。「?」は認証されていない相手、「!」は不審なメール、ということのようです。「疑わしいメール」というような判定が増えています。これは単なるGmailのバグではなさそうな気がします。おそらく、Googleの仕様変更なのでしょうね。Gmailでメールの受信をしている人... 2022.03.31 Gmail
さくらインターネット 「.htaccess」を使わずにURLをSSLでwwwありに統一する(さくらインターネットは管理画面から設定できます) ドメインを常時SSLにしてwwwの有無を統一するという設定は「.htaccess」を使うのが一般的でした。しかし、さくらインターネットのレンタルサーバーなら管理画面だけでこの設定ができるようになっていました。2月に新サーバーがリリースされましたがそのときからなのか、以前からそうだったのか...。今となってはよくわかりませんが、現在はサーバーコントロールパネルの「ドメイン/SSL」という設定ページだ... 2022.03.30 さくらインターネット
セキュリティ インターネットを利用し続けるためにはセキュリティに関する運用スキルをアップデートしていきましょう 攻撃がどんどん過激になってきています。ロシアのウクライナ侵攻のことではなく、インターネットでの不正メールやサイバー攻撃のことです。WEBサーバーへの不正侵入も増えています。添付ファイルを開くと感染するコンピューターウイルス「Emotet(エモテット)」が猛威をふるっていますし、ランサムウェア(身代金要求型ウイルス)の被害も急増しています。もはやセキュリティ対策なしてインターネットを使うことは不可能... 2022.03.29 セキュリティ
迷惑メール/スパム対策 「えきねっと」を名乗る詐欺メールが増えています、メール内のリンクをクリックしないでGoogle検索してサイトに移動しましょう 詐欺メールに注意...と、十分に注意していてもひっかってしまうのが巧妙な詐欺メールや迷惑メールです。最近は「えきねっと」を名乗る詐欺メールが急増しています。ちょっと見ただけでは本物なのか偽物なのかが判断できません。ここ1ヶ月位はサイバー攻撃も詐欺メールも急増していますので要注意です。習慣というか運用ルールとして「メール内のリンクをクリックしない」ようにしてはどうでしょうか。 2022.03.16 迷惑メール/スパム対策
さくらインターネット さくらインターネットのリソースブーストはページ表示速度が早くなるわけではないようです さくらインターネットのリソースブーストとは、トラフィック転送量や同時アクセス数のリソース制限値を一定期間緩和する機能です。 例えば、テレビ出演や新聞掲載などマスコミに露出したさいに、外部ニュースサイトからのリンクからのアクセスや、検索ヒットによる急激なアクセス数の増加で、サイトがパンクして真っ白になって表示できなくなるような不具合を避けるためのものです。いわるゆる、HTTP 503 エラー(リソー... 2022.03.01 さくらインターネット
セキュリティ ロシアや詐欺グループからのサイバー攻撃が増加しています、通信環境の防御力を高めて対応しましょう 国(経済産業省)からサイバー攻撃の注意喚起がでました。ロシアのウクライナ侵攻に対して世界は制裁を発表しましたが、その制裁の報復措置としてサイバー攻撃が懸念されています。ロシアからだけでなくロシアになりしました第三者や詐欺サイトも便乗してサイバー攻撃をしているようで、インターネット上では不正なアクセスが急増しています。ここで通信環境の防御力を高めていきましょう。 2022.02.25 セキュリティ
無線LANやWi-Fi接続 インターネット接続のスピードテストを実施 インターネットの接続スピードが遅いと感じるときや、オンラインセミナーの講師をする前など、ちょっと心配なときはスピードテストを実施します。昨日も今日もZOOMを使ったオンラインでの案件があったため、何度かチェックしていました。自分の通信環境は、NTTの光コネクト+niftyで接続したモデムを有線LANでwifiルーターのTP-LINKの「ArcherA10Pro」に接続し、ノートPCとはwi-fiで... 2022.02.23 無線LANやWi-Fi接続
レンタルサーバー さくらインターネットのレンタルサーバが昨日から新サーバーに変わり、高速化と容量増加で料金そのまま 当社も利用しているさくらインターネットのレンタルサーバが大幅な機能強化を昨日発表しました。利用料金はそのままなのに、最大5倍の高速化、サーバー容量も大幅増加。プレミアムなら200GBが400GBと倍増で、スタンダードなら100GBが300GBなので3倍になります。ストレージもオールSSDになるということなので確実に表示高速化されます。これまで同等クラスのレンタルサーバー(エックスサーバーなど)と比... 2022.02.17 レンタルサーバー
htmlソース SSL化されているのにhttpsに統一できていないサイトは「.htaccess」を編集するとよいです SSL証明書が取得できていて常時SSL化されているはずなのに、http://とhttps://が混在しているサイトってまだよく見かけます。よく似ていますが、httpの次にsがついている場合はSSL化されていますが、そうでない場合はSSL化されていません。このような場合は、非SSL(http://)にアクセスがあっても、SSLの方(https://)に表示を統一するというように設定しておくといいです... 2022.02.07 htmlソース
FTP操作/FTPソフト FTPソフトはやっぱりFFFTPが使いやすいです、最新バージョンは5.6でした FFFTPを最新版にアップデートしました。現在のFFFTP最新バージョンは5.6でした。しばらくFTPソフトをFFFTPだけでなく、サイバーダックやFileZilla(ファイルジラ)なども使い分けしていましたが、やはりFFFTPのほうが使いやすいです。その理由は「左右分割型のウインドウ」が見やすいしわかりやすいということです。とくに長年使い続けている古いユーザーがたくさんいて、当時(1997年)と... 2022.02.02 FTP操作/FTPソフト
さくらインターネット サーバーを変えれば表示速度が変わる、さくらインターネットのスタンダードをプレミアムに変えると表示速度が見違えるほど向上します さくらインターネットでワードプレス(WordPress)を運用していると表示速度の遅さが気になります。Googleのサイト表示速度チェックの「PageSpeed Insights」を使って計測するとパフォーマンススコアが100点満点で10点前後のことが多かったりします。さくらインターネットのレンタルサーバーにはいくつかのプランがありますが、利用者が多い「スタンダード」で、なおかつ数年前から利用して... 2022.01.29 さくらインターネット
Gmail Google Workspaceが2022年7月から有料化するので利用方法を再検討、まずはGmailの容量をダイエットしました Google Workspace(旧:G Suite)が2022年7月から有料化するという発表がありました。昨年あたりからインターネット上の無料サービスの有料化が顕著に感じられるようになりましたが、いよいよGoogleも本格的に有料化(サブスク)に向けて進んでいるようです。Google Workspaceといえば、Gmailを含む表計算やドキュメントの総合的なクラウドサービスです。これさえあればマ... 2022.01.22 Gmail