情報系ソフトやWEBサービスなど

セキュリティ

ロシアや詐欺グループからのサイバー攻撃が増加しています、通信環境の防御力を高めて対応しましょう

国(経済産業省)からサイバー攻撃の注意喚起がでました。ロシアのウクライナ侵攻に対して世界は制裁を発表しましたが、その制裁の報復措置としてサイバー攻撃が懸念されています。ロシアからだけでなくロシアになりしました第三者や詐欺サイトも便乗してサイバー攻撃をしているようで、インターネット上では不正なアクセスが急増しています。ここで通信環境の防御力を高めていきましょう。
無線LANやWi-Fi接続

インターネット接続のスピードテストを実施

インターネットの接続スピードが遅いと感じるときや、オンラインセミナーの講師をする前など、ちょっと心配なときはスピードテストを実施します。昨日も今日もZOOMを使ったオンラインでの案件があったため、何度かチェックしていました。自分の通信環境は、NTTの光コネクト+niftyで接続したモデムを有線LANでwifiルーターのTP-LINKの「ArcherA10Pro」に接続し、ノートPCとはwi-fiで...
レンタルサーバー

さくらインターネットのレンタルサーバが昨日から新サーバーに変わり、高速化と容量増加で料金そのまま

当社も利用しているさくらインターネットのレンタルサーバが大幅な機能強化を昨日発表しました。利用料金はそのままなのに、最大5倍の高速化、サーバー容量も大幅増加。プレミアムなら200GBが400GBと倍増で、スタンダードなら100GBが300GBなので3倍になります。ストレージもオールSSDになるということなので確実に表示高速化されます。これまで同等クラスのレンタルサーバー(エックスサーバーなど)と比...
htmlソース

SSL化されているのにhttpsに統一できていないサイトは「.htaccess」を編集するとよいです

SSL証明書が取得できていて常時SSL化されているはずなのに、http://とhttps://が混在しているサイトってまだよく見かけます。よく似ていますが、httpの次にsがついている場合はSSL化されていますが、そうでない場合はSSL化されていません。このような場合は、非SSL(http://)にアクセスがあっても、SSLの方(https://)に表示を統一するというように設定しておくといいです...
FTP操作/FTPソフト

FTPソフトはやっぱりFFFTPが使いやすいです、最新バージョンは5.6でした

FFFTPを最新版にアップデートしました。現在のFFFTP最新バージョンは5.6でした。しばらくFTPソフトをFFFTPだけでなく、サイバーダックやFileZilla(ファイルジラ)なども使い分けしていましたが、やはりFFFTPのほうが使いやすいです。その理由は「左右分割型のウインドウ」が見やすいしわかりやすいということです。とくに長年使い続けている古いユーザーがたくさんいて、当時(1997年)と...
さくらインターネット

サーバーを変えれば表示速度が変わる、さくらインターネットのスタンダードをプレミアムに変えると表示速度が見違えるほど向上します

さくらインターネットでワードプレス(WordPress)を運用していると表示速度の遅さが気になります。Googleのサイト表示速度チェックの「PageSpeed Insights」を使って計測するとパフォーマンススコアが100点満点で10点前後のことが多かったりします。さくらインターネットのレンタルサーバーにはいくつかのプランがありますが、利用者が多い「スタンダード」で、なおかつ数年前から利用して...
Gmail

Google Workspaceが2022年7月から有料化するので利用方法を再検討、まずはGmailの容量をダイエットしました

Google Workspace(旧:G Suite)が2022年7月から有料化するという発表がありました。昨年あたりからインターネット上の無料サービスの有料化が顕著に感じられるようになりましたが、いよいよGoogleも本格的に有料化(サブスク)に向けて進んでいるようです。Google Workspaceといえば、Gmailを含む表計算やドキュメントの総合的なクラウドサービスです。これさえあればマ...
さくらインターネット

さくらインターネットのサーバーは東京、大阪、北海道(石狩)の3箇所にありますが、自分が利用しているサーバーはどこになるのか調べてみました

さくらインターネットのレンタルサーバーは東京、大阪、北海道(石狩)の3箇所にデータセンターがあります。レンタルサーバーの場合はデータ保護の観点からどの地域のサーバーが使われているのかが公開されていません。しかし、自分が契約しているレンタルサーバーがこの3地域のどの場所にあるのかについては調べることができます。ウインドウズPCのコマンドプロンプトから「tracert」というコマンドを使えばわかります...
Gmail

Gmailで独自ドメインメールを送受信できるように設定(さくらインターネットの独自ドメインを利用)

「tohda.com」というドメインを利用しているサーバーを移動させました。これまでは、さくらインターネットのスタンダードで運用していましたが、プレミアムコースに変更しました。より上位のサービスなので容量増加や高速化が期待できます。さて、ドメインを表示させているサーバを変更すると、メールソフトの設定も変更しなければなりません。この「tohda.com」関係のメールアドレスはメールソフトではなく、G...
さくらインターネット

利用しなくなったMySQL5.5は削除してしまいましょう、何度もサーバー会社から警告が来ます

MySQLはサポート期限が2年ほど前に切れています。しかし、まだMySQL5.5を利用しているワードプレスが多いですね。最近、ワードプレスを利用しているレンタルサーバで不正侵入案件が増えています。ひょっとしたら原因はMySQL5.5のまま利用していることかもしれません。また、すでに5.7にアップデートして利用している場合でも、古い5.5が残っているとサーバー側から何度も警告がきます。とくにさくらイ...
さくらインターネット

レンタルサーバーで独自ドメインがうまく表示されない場合はネームサーバ情報を確認してみましょう

インターネット上での独自ドメインの表示にはDNS(ドメインネームシステム)というしくみを活用しています。ネームサーバの名前を切り替えることで、違うサーバで独自ドメインを表示できるようになります。さて、独自ドメインを別のレンタルサーバに移転した場合には、表示がなかなか切り替わらない場合があります。48時間程度かかると言われていましたが、最近ではもっと早くなっており、うまくいけば1時間位で表示が切り替...
さくらインターネット

メールアドレスのメールサーバーは今年1年で約6GB利用、新しいアカウントフォルダに作り変えました

メインとして利用しているメールアドレス(tohda@ドメイン名)が今年1年で約6.31GB利用していました。昨年は3月から12月で5.61GBの利用量だったので、だいたい同じくらいの利用ペースだったのかなと思います。メールサーバの容量は40GBあるのでまだ余裕はありますが、5GBを超えると挙動がどんどん遅くなってくるので新しいアカウントフォルダに作り変えました。これまでのtohda@ドメイン名をt...
バリュードメイン/コアサーバー

Coreserverの利用を中止し利用していたドメインは別のサーバー(さくらインターネット)に移転しました

長年Coreserverを利用していましたが利用を中止することにしました。理由はいくつかありますが、大きなきっかけになったのは最近のサーバーPHP汚染事件です。他の事業者さんのフォローのためにサーバーのチェックをすることが増えたのですが、不正侵入の原因として普段あまりメンテナンスしていないという共通点があります。自分自身にも思い当たります。複数のサーバーを運用していますが、メインとなっているさくら...
エックスサーバー

さくらインターネットで運用しているドメインのサブドメインをエックスサーバで表示させる

さくらインターネットでWordPress構築サイトを運営している事業者さんから、コンテンツ内容をエックスサーバに移転したいというリクエストがありました。移転理由は「表示速度を向上したいから」ということです。さくらインターネットには「コンテンツブースト」という速度表示のオプションがありますが、その機能を使ってもエックスサーバの速さにはかなわないのではないか、ということを思っているようです。試してみる...
セキュリティ

PHPの汚染にまいりました、乗っ取られたサーバは「.htaccess」と「index.php」だけで不正な表示を続けてしまいます

昨日の記事とは別のサーバでの脆弱性乗っ取られ案件です。けっこう深刻な状況になってしまい、もうこのサーバーを諦めて別のサーバに移転しようかというくらいの状況になっています。(サーバはさくらインターネットですが、さくらインターネットが悪いわけではありません)状況としては、不正なアクセスによる侵入でPHPファイルが汚染されました。該当ファイルは「.htaccess」と「index.php」の2つだけです...
グーグル(Google)

サイトが乗っ取られてしばらくすると検索結果に表示されなくなるうえ詐欺サイトという表示がされてしまいます

ついに「偽のサイトにアクセスしようとしています」という表示がされてしまいました。このサイトは、2週間ほど前に不正アクセスにあい乗っ取られてしまったようです。その後、不正な内容が表示されていたようです。しばらくすると、グーグルクロームというブラウザでアクセスすると「偽のサイトにアクセスしようとしています」という表示がされて、ページの表示ができなくなりました。また、確実にヒットしていた社名やブランド名...
さくらインターネット

さくらインターネットのコンテンツブーストを設定した後の効果測定では1ヶ月で平均読み込み時間が12.39%向上しました

さくらインターネットのコンテンツブーストを本格設定したのが10月28日でした。その効果測定をするために11月の1ヶ月のアクセス解析をしてみました。Google Analytics(グーグルアナリティクス)には「サイトの速度」という項目があるので、この数値を中心に分析をしました。とくに「平均読み込み時間(秒)」が短縮されればされるほど、ページ表示速度が早くなるということなので注目しています。その結果...
さくらインターネット

CDNを利用するとページの表示速度が早くなります、さくらインターネットではコンテンツブーストを使用

ホームページの表示速度を早くするために内部対策だけでは限界があります。サーバ利用の技術的なアプローチで表示速度を向上させるのならCDNの利用が有効です。CDNとは(Content Delivery Network)の略です。自社ホームページのウェブサーバー(オリジンサーバー)のデータをCDNサーバーにキャッシュし、データの配信を高速なCDNサーバが肩代わりすることで表示の高速化を実現するサービスで...
NFC

NFCタグを活用して入出庫を合理化することはできないか考えてみました

NFCタグのシールを購入しました。ちょっとした実験を再開したいと思っています。もともとNFCタグのシールは2013年に購入したことがありますが、もう8年前のことでした。このときはスマホを近づけるとホームページが開くとかというような実験をしていました。今回あらたに買ったのはAmazonからノーブランドの安いやつで、これを使って入出庫に使えないかという実験です。レンタル品などのように頻繁に同じ商品の入...
迷惑メール/スパム対策

【迷惑メール】さくらインターネット会員ご登録情報について、というメールは詐欺メールでした

迷惑メールがだんだんとレベルを上げてきていて、巧妙かつ本物のように振る舞うようになってきています。昨日届いたメールはかなり本物らしかったので騙された人が多いのではないかと思います。それは「さくらインターネット会員ご登録情報について」というメールでした。送信元のアドレスは「@sakura.ad.jp」となっており、秀丸メールの迷惑メールフィルタをパスして受信フォルダに届いていました。