情報系ソフトやWEBサービスなど

パソコンのエラートラブル対応やPC修理

無線wifiルータの接続が毎日のように切れてしまう不具合が頻発しだしたのでファームウェアをアップデートしました

ここ数日、無線wifiルータの接続が毎日のように切れてしまう不具合が頻発していました。無線wifiルータの電源をリセットするとまたつながったので、しばらくこの方法で運用していました。しかし、ほぼ毎日のように不具合が起きるのはおかしい。昨夜はついにオンラインミーティング中に接続が切れてしまう事件も発生しました。そのときは、無線wifiルータの電源をリセットすることでいちおう復旧しました。しかし、この...
通信SIMカード

楽天モバイルSIMを利用しているなら楽天CASAを使うと便利そう、実質無料で自宅にwifi環境もできます

楽天モバイルSIMを利用していますが、遠田の自宅近辺はまだ楽天モバイルの電波が飛んでいません。3月末までにアンテナを配備し使えるようになるという予定だったはずですが、さきほどエリアを確認すると5月末に伸びていました。なんだか楽天らしい品質です(笑)さて、気を取り直して調べてみると、楽天CASAが便利だということがわかりました。これがあると自宅やオフィスに楽天の電波とwifiが飛びます。設置は実質無...
無線LANやWi-Fi接続

バッファローのWEX-733DHPというwifi中継機を追加購入してwifi到達エリアを広げました

バッファローのWEX-733DHPというwifi中継機を追加購入しました。この製品はwifiのエリアを広げるためのもので、2台の直列接続が可能です。一昨年、同じものを購入し設置していましたが、どうしても電波が弱くて通信が安定しないエリアがでてしまうため、その補強の方法を検討していました。この製品は2台までなら直列接続できて到達距離を伸ばすことができることがわかったので、同じ製品を調達して設置しまし...
ウェブブラウザ

Braveが便利なので他のPCやスマホでも設定を同期しました、しかしiPhoneだけ同期できません

先週からWEB閲覧のブラウザをBraveにしました。早くて便利なので、スマホもPCもChromeからBraveに変更しています。Chrome(Google)では同じID(Gmail)でログインしておけばすべての端末の設定が同期しますが、Braveにも同様の機能があります。Braveの同期を設定すると、使用している端末(PCやスマホ)の設定が基本的にすべて同じにすることができます。PCを基準として設...
独自ドメイン

レンタルサーバで独自ドメインを契約したらメールアドレスも独自ドメインで、メールソフトも独自ドメインで設定しましょう

独自ドメインを取得したら、ホームページの表示を独自ドメインにすることができます。そして、メールアドレスも独自ドメインを利用することができます。メールアドレスを自社独自のものにすると信用度がぐっと向上するのでぜひ使いましょう。さて、独自ドメインのメールアドレスを使うためには、メールソフトの設定が必要ですね。これまで、ocnやniftyなどのインターネット接続業者が提供しているアドレスを使っていた方に...
ウェブブラウザ

iPhoneの標準ブラウザはBrave(ブレイブ)に変更しましょう。SafariやChromeよりBraveのほうが表示が早くて広告表示がないので快適です

AppleのOSがiOS14になってから、iPhoneの標準ブラウザをSafariではなく自分の好きなものに変更できるようになっています。これまでiPhoneではSafari(サファリ)ではなくChrome(クローム)を使用していましたが、どうしても標準ブラウザのSafariを開いてしまう場面があるので辟易していました。好きなブラウザを標準設定にできるのは便利ですね。さて、そのiPhone標準ブラ...
htmlソース

「Not Found」という404エラー表示のページをオリジナルにするには「.htaccess」の編集が必須です

通称「404エラー」と言われているのが「404 Not Found」というホームページの表示エラーです。404エラーは、ブラウザで該当ページのURLを開くことができない場合に発生します。主に、そのページが移転したり、URL表示が間違っていたりすることが原因です。しかし、404エラーのページは単に「Not Found」と表示されることが多く、ユーザーがそのサイトから離脱してしまう原因になってしまいま...
ウェブブラウザ

ブラウザでIE(インターネットエクスプローラー)の利用率は約1割、IEの表示不具合対策はもう終わりにしたいですね

IE(インターネットエクスプローラー)の利用は非推奨になっています。提供元であるマイクロソフトから2019年2月に「IEを使わないで」という警告がでたのは、ある意味衝撃でしたね。どんどんIEのシェアは低下し、世界でのIEの利用率は2%程度と限定的になっています。しかし、日本ではまだまだ利用者が多いようです。直近でもまだ約1割の方がIEを利用しています。他の調査をみても同様のようで9%がIEを利用し...
情報系ソフトやWEBサービスなど

PDFのファイルサイズを縮小してくれるWEBサービスはIlovepdf.com

PDFを圧縮してファイルサイズを縮小してくれるWEBサービスがありました。アイコンが「IlovePDF」となっているilovepdf.comです。このサイトでは、PDFに関するさまざまな加工をブラウザを介して行うことができます。無料でもかなりのサービスを使うことができます。今回は大きなPDFのファイルサイズを縮小するために使用してみました。
ウェブブラウザ

Chromeのシークレットウインドウをいきなり立ち上げることができるショートカットを作成しておくと便利です

Chromeのシークレットウインドウは、正しい検索順位のチェックをするためによく使います。しかし、いちいちChromeの右上のメニューから「シークレットウィンドウを開く」をクリックするのは面倒ですね。そこで、いきなりChromeのシークレットウインドウを立ち上げることができるショートカットを作成することにしました。Chromeのショートカットに「 --incognito 」というオプションを設定す...
迷惑メール/スパム対策

「このビデオではあなたです」というフェイスブックのメッセンジャーから送られてくるのはスパムです

「このビデオではあなたです」という変な日本語で送られてくるメッセージはスパムのようですね。フェイスブックの知人から送られてきたメッセンジャーのこのメッセージは、アカウントを乗っ取られて送信されたものでした。後から「アカウントを乗っ取られてしまいました、先のメッセージのリンクは開かないでください」というメッセージをいただきました。調べてみると同様のアカウント乗っ取り被害にあわれた方が多数いたようです...
さくらインターネット

さくらインターネットのコンテンツブーストでサイト表示速度は少し改善しました

当サイトの表示速度が遅いという問題をGoogleから指摘されていました。6月10日にその対策のひとつとして、さくらインターネットのコンテンツブーストを利用開始しました。10日ほど経過したのでその効果がどれくらいあったのかどうかを検証してみました。結論から言うと少しは改善されたようです。平均読み込み時間が7.47秒から6.44秒になったので、評価指標とすれば-13.73%ということになります。劇的に...
さくらインターネット

MySQL5.5はサポート期限切れなのですみやかにバージョン5.7にアップデートしましょう

2018年末でMySQL5.5はサポート期限が終了しています。しかし、まだ多数のワードプレス(WordPress)では期限切れのMySQL5.5が使われています。サポートが切れているということは新たなリスクが発見されても改善されないのでセキュリティ的にとても心配な状況です。そこで、まだ古いMySQLをお使いの場合は、最新のMySQL5.7にアップデートしましょう。さくらインターネットを使っている場...
さくらインターネット

今日からさくらインターネットには「コンテンツブースト」というWEBサイト高速化のしくみが実装されました

さくらインターネットの「コンテンツブースト」は本日(4月10日)からサービス開始の有料サービスです。このコンテンツブーストを使うとホームページの表示が高速化されます。とくにワードプレス(WordPress)などの動的生成コンテンツには効果がありますので、ホームページの表示速度が遅いと困っている場合はかなり有効な対策です。しくみとしてはCDN(Content Delivery Network)という...
レンタルサーバー

レンタルサーバによってPHPのバージョン管理の方法がかなり違うんですね、CPIはエンジニア向きだと思いました

PHPのバージョン管理ってどうしていますか?ホームページやブログを運用している企業や個人にとって、なんらかのレンタルサーバを契約していると思いますが、必ず使われているのがPHPで、現状のPHPの最新バージョンは7.4です。PHPとは、オープンソースのプログラム言語でWEBサーバで使われています。WEBページを動的生成(ダイナミック)で構築できるのが特徴で、主にWordPress(ワードプレス)を稼...
Gmail

Gmailを使ってocnメールを送受信している場合は設定変更しないとエラーになるようです(SSL・TLS、エイリアスの設定に注意)

Gmailは便利ですね。他のメールアカウントも送受信できるし、PCでもスマホでも使えるし、操作は簡単だしいうことありません。普段使いに最適なメールソフトはGmailだと思います。さて、そのGmailで認証エラーが起きているという事例がありました。Gmailを使ってocnのメールを受信するという設定でしたが、「認証エラーが発生しました」というメッセージが表示されてメールの受信ができなくなっていました...
さくらインターネット

有料のRapidSSLから無料SSLの「Let’s Encrypt」に切り替えしましょう【さくらインターネット】

さくらインターネットでホームページやブログを運用している場合の「SSL」の証明書は何を使っていますか?数年前に常時SSLの流れがきたとき、さくらインターネットでは「RapidSSL(ラピッドエスエスエル)」しか事実上の選択肢がありませんでした。なのでRapidSSLを使っているサイト運営者さんは多いと思います。しかし、現在ではSSL証明書を提供する機関は複数あり、どこのSSL証明書を選択するかは運...
htmlソース

htmlで改行を表すタグは<br>でも<br />でもよいが、いったい何が違うのだろうか?

<br>と<br />の違いについて考察してみた。改行のhtmlタグは<br />である。しかし<br>というタグでも同じ改行機能がある。では、<br>と<br />はいったいなにが違うのでだろうか?また、ワードプレスの投稿画面では、単純に「Enterキー」を押せば文章の途中でも改行できるが、htmlソース表示(テキスト表示)しても<br>と<br />は見当たらないが、これはいったいどういうこと...
さくらインターネット

さくらインターネットのサーバ管理画面がリニューアル、1年かけて新画面に移行していく予定

さくらインターネットのコントロールパネルが3月になって変更された。現在は、旧デザインと新デザインの切り替えが自由にできる状況で、旧デザインがデフォルト(標準)になっている。2020年8月には新デザイン画面がデフォルトになり、2021年2月には新デザイン画面のみとなり旧デザイン画面が使えなくなる。
オンラインストレージ

Gmailで添付できるファイルの容量は25MBが上限、25MBを超えるファイルサイズの送信はグーグルドライブにアップしリンク作成するのが推奨

Gmailあてに送信するメールに添付できるファイルのサイズには上限がある。25MBを超えるとメールがエラーとなりリターンされてくる。そのさいのエラーメール内にはというリンクがあり、開くと「添付ファイルのサイズ制限」について書かれている。内容は、「最大 25 MB の添付ファイルを送信できます。複数のファイルを添付する場合は、合計 25 MB まで追加できます。サイズが 25 MB を超えるファイル...