情報系ソフトやWEBサービスなど

情報系ソフトやWEBサービスなど

フリーペーパーのファーボが「FavoWeb」というネットサービスでも閲覧できるようになりました、石川県版と富山県版が8月にスタート

FavoWeb(ファーボウェブ)というネットサービスが8月から始まりました。Favo(ファーボ)といえば、石川県ではフリーペーパーの月刊雑誌として有名ですね。現在の紙版ファーボは、南加賀版、金沢版、富山版の3誌があります。それぞれ月刊で、無料配布されているので専用スタンドなどからゲットすることができます。クスリのアオキさんなどにも専用スタンドがありますが、すぐに無くなってしまうほどの人気雑誌なんで...
情報系ソフトやWEBサービスなど

当ブログは文章の読みやすさを意識しています、昨年コロナ禍以降は文章難易度をぐっとさげています

「文章のやさしさ」を意識するようになったのは、昨年のコロナ禍で最初の緊急事態宣言が発出されたのがきっかけです。なんだか重苦しい空気感の中で堅苦しい文章は読みにくいなと感じました。それまでは「である調」で硬めの文章を意識して書いていました。せめてブログくらいやさしく読みやすい文章にしようと決めました。ちょうど「どもどもカフェ」を始めた2020年4月11日からのブログ記事からが「ですます調」のやさしい...
クラウドコンピューティング

中小企業でもキントーン(kintone)を使った案件が増えてきたので開発者ライセンスを取得しました

サイボウズのキントーン(kintone)を使っている中小企業者が増えています。そのキントーンの使い方をもっとよくしたいとか、カスタマイズをしたいといかいうリクエストも目に見えて増えてきています。しかし、当社はキントーンを使っていないので、いまいち要領がつかめません。客先でのキントーン画面を見たり、マニュアルを見たりしていますが、なかなかピンとこないのです。そこで、無料で登録できるという開発者ライセ...
QRコード

ホームページURLのQRコード画像を作成するならブラウザでサクッと作りましょう

ブラウザでQRコード画像をサクッと作成できます。代表的なブラウザのGoogleChrome(クローム)は2021年2月ころのアップデートで、QRコード画像を簡単に作る機能が追加されています。利用方法はとても簡単で、URLが表示されているアドレスバーの右に■が4つ並んでいるアイコンが表示されているので、そのアイコンをクリックするとQRコード画像が作成されます。そのままダウンロードすることも可能です。
クラウドコンピューティング

GooglePhotoの画像データをPCにまとめてダウンロードするには「takeout.google」を使います

GooglePhoto(グーグルフォト)はスマホで撮影した写真画像を自動的にクラウドにアップロードしてくれて、その後はPCでも編集や操作ができる便利なWEBサービスです。利用している人も多いと思います。遠田もかなり前から利用していますが、すでに利用しているデータ量が相当おおきくなっています。今後、GooglePhotoの利用はデータ量によっては有料化されることもあるし、一度このあたりでバックアップ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

coefont.studioで音声を作成、テキスト文を入れるだけで自然な音声ができますね(声フォント)

テキスト文を音声に変換するAI処理サービスが増えています。無料で使える「coefont.studio」(声フォント)がなかなかいいということを知ったので試してみました。使用したテキストは、昨日のどもどもカフェ記事の一部を使いました。「coefont.studio」で音声を作成してみたら、なかなかかわいくて自然な感じです。けっこう使えそうですね。
情報系ソフトやWEBサービスなど

「radio.garden」は世界中のラジオ番組を聴くことができるサイトで、スマホアプリもあります

「」というサイトがあります。世界中のラジオ番組が聞けるWEBサイトで、アプリもiPhone用とアンドロイド用があり、本拠地はオランダにあります。ドメイン名が「Radio.Garden」なのですが、アプリのほうは「Garden.Radio」と表示されています。正式な名称としては「Radio.Garden」なのか「Garden.Radio」なのか、どっちなのかよくわかりません(笑)それでも世界中のラジ...
迷惑メール/スパム対策

詐欺メールや迷惑メールはリンク先が不正なことが多いので、判定に迷ったらリンク先をチェックしましょう

詐欺メールが増えていますね。今日もたくさん詐欺メールが届いています。リッチテキストメール(html形式のメールのこと)だと、見え方が文字だけでなく画像や写真を含めたデザイン的になるのでよく使われています。しかし、このことが迷惑メール判定をわかりにくくしていますので注意が必要です。PCでメールを受信するなら、テキスト形式で表示してリンク先URLを確認しましょう。
無線LANやWi-Fi接続

楽天モバイルのRakutenCasaが届いたので設置、wifiルーターとしてもそこそこ使えそうです

先日申し込んだ楽天モバイルの「RakutenCasa」が届きました。楽天モバイルユーザーなら実質無料で手に入るwifiルータみたいなものです。正確には、小型室内アンテナ(フェムトセル)で、楽天モバイルの小型基地局の設備です。「RakutenCasa」を既存の光回線ルータに接続すると、楽天モバイルの電波とネット接続するためのwifiの電波の両方が出力されます。
無線LANやWi-Fi接続

バッファローのwifiルーターが安定しないので、TP-LINKの「ArcherA10Pro」に変更しました

先日から接続が不安定なバッファローのwifiルーター、ついに外すことにしました。新たにTP-LINKの「ArcherA10Pro」を購入し接続したら安定接続できたからです。実は2つのルーターを使い分けようかなと思い設定を進めていました。既存のバッファローwifiルータ「wxr1750dhp2」+TP-LINKの「ArcherA10Pro」という2台運用を想定していたわけです。この2台を比較したとこ...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

無線wifiルータの接続が毎日のように切れてしまう不具合が頻発しだしたのでファームウェアをアップデートしました

ここ数日、無線wifiルータの接続が毎日のように切れてしまう不具合が頻発していました。無線wifiルータの電源をリセットするとまたつながったので、しばらくこの方法で運用していました。しかし、ほぼ毎日のように不具合が起きるのはおかしい。昨夜はついにオンラインミーティング中に接続が切れてしまう事件も発生しました。そのときは、無線wifiルータの電源をリセットすることでいちおう復旧しました。しかし、この...
通信SIMカード

楽天モバイルSIMを利用しているなら楽天CASAを使うと便利そう、実質無料で自宅にwifi環境もできます

楽天モバイルSIMを利用していますが、遠田の自宅近辺はまだ楽天モバイルの電波が飛んでいません。3月末までにアンテナを配備し使えるようになるという予定だったはずですが、さきほどエリアを確認すると5月末に伸びていました。なんだか楽天らしい品質です(笑)さて、気を取り直して調べてみると、楽天CASAが便利だということがわかりました。これがあると自宅やオフィスに楽天の電波とwifiが飛びます。設置は実質無...
無線LANやWi-Fi接続

バッファローのWEX-733DHPというwifi中継機を追加購入してwifi到達エリアを広げました

バッファローのWEX-733DHPというwifi中継機を追加購入しました。この製品はwifiのエリアを広げるためのもので、2台の直列接続が可能です。一昨年、同じものを購入し設置していましたが、どうしても電波が弱くて通信が安定しないエリアがでてしまうため、その補強の方法を検討していました。この製品は2台までなら直列接続できて到達距離を伸ばすことができることがわかったので、同じ製品を調達して設置しまし...
ウェブブラウザ

Braveが便利なので他のPCやスマホでも設定を同期しました、しかしiPhoneだけ同期できません

先週からWEB閲覧のブラウザをBraveにしました。早くて便利なので、スマホもPCもChromeからBraveに変更しています。Chrome(Google)では同じID(Gmail)でログインしておけばすべての端末の設定が同期しますが、Braveにも同様の機能があります。Braveの同期を設定すると、使用している端末(PCやスマホ)の設定が基本的にすべて同じにすることができます。PCを基準として設...
独自ドメイン

レンタルサーバで独自ドメインを契約したらメールアドレスも独自ドメインで、メールソフトも独自ドメインで設定しましょう

独自ドメインを取得したら、ホームページの表示を独自ドメインにすることができます。そして、メールアドレスも独自ドメインを利用することができます。メールアドレスを自社独自のものにすると信用度がぐっと向上するのでぜひ使いましょう。さて、独自ドメインのメールアドレスを使うためには、メールソフトの設定が必要ですね。これまで、ocnやniftyなどのインターネット接続業者が提供しているアドレスを使っていた方に...
ウェブブラウザ

iPhoneの標準ブラウザはBrave(ブレイブ)に変更しましょう。SafariやChromeよりBraveのほうが表示が早くて広告表示がないので快適です

AppleのOSがiOS14になってから、iPhoneの標準ブラウザをSafariではなく自分の好きなものに変更できるようになっています。これまでiPhoneではSafari(サファリ)ではなくChrome(クローム)を使用していましたが、どうしても標準ブラウザのSafariを開いてしまう場面があるので辟易していました。好きなブラウザを標準設定にできるのは便利ですね。さて、そのiPhone標準ブラ...
htmlソース

「Not Found」という404エラー表示のページをオリジナルにするには「.htaccess」の編集が必須です

通称「404エラー」と言われているのが「404 Not Found」というホームページの表示エラーです。404エラーは、ブラウザで該当ページのURLを開くことができない場合に発生します。主に、そのページが移転したり、URL表示が間違っていたりすることが原因です。しかし、404エラーのページは単に「Not Found」と表示されることが多く、ユーザーがそのサイトから離脱してしまう原因になってしまいま...
ウェブブラウザ

ブラウザでIE(インターネットエクスプローラー)の利用率は約1割、IEの表示不具合対策はもう終わりにしたいですね

IE(インターネットエクスプローラー)の利用は非推奨になっています。提供元であるマイクロソフトから2019年2月に「IEを使わないで」という警告がでたのは、ある意味衝撃でしたね。どんどんIEのシェアは低下し、世界でのIEの利用率は2%程度と限定的になっています。しかし、日本ではまだまだ利用者が多いようです。直近でもまだ約1割の方がIEを利用しています。他の調査をみても同様のようで9%がIEを利用し...
情報系ソフトやWEBサービスなど

PDFのファイルサイズを縮小してくれるWEBサービスはIlovepdf.com

PDFを圧縮してファイルサイズを縮小してくれるWEBサービスがありました。アイコンが「IlovePDF」となっているilovepdf.comです。このサイトでは、PDFに関するさまざまな加工をブラウザを介して行うことができます。無料でもかなりのサービスを使うことができます。今回は大きなPDFのファイルサイズを縮小するために使用してみました。
ウェブブラウザ

Chromeのシークレットウインドウをいきなり立ち上げることができるショートカットを作成しておくと便利です

Chromeのシークレットウインドウは、正しい検索順位のチェックをするためによく使います。しかし、いちいちChromeの右上のメニューから「シークレットウィンドウを開く」をクリックするのは面倒ですね。そこで、いきなりChromeのシークレットウインドウを立ち上げることができるショートカットを作成することにしました。Chromeのショートカットに「 --incognito 」というオプションを設定す...