無線LANやWi-Fi接続

無線LANやWi-Fi接続

ウルトラwifiルーター「007Z」はソフトバンクだけでなくウィルコムから買うこともできてお得になっていた

ソフトバンクから発売されている「ULTRA WiFi SoftBank 007Z」は、下り最大42Mbpsという高速モバイルインターネットのwifiルーター。12月契約だと本体0円で、月額3880円のデータ定額のみでOK。このwifiルーターとまったく同じ商品をウィルコムから買うこともできる。ウイルコムの商品名は「超高速モバイルWi-Fiルーター 007Z」と、ソフトバンクの商品名とちょっと違うが...
無線LANやWi-Fi接続

wifiが使えるつくばエクスプレス線でつくば市みどりの駅に移動した

金沢から「はくたか/北陸本線」「とき/上越新幹線」「常磐線」とJRを乗り継ぎ、北千住駅でつくばエクスプレス線に乗り換えた。つくばエクスプレス線は列車内でwifiが使えるのが特徴で以前から興味があった。さっそく列車内でiPod touchを開いてチェックしたところ数本のwifiが飛んでいることがわかった。使えるwifi(公衆無銭LAN)は、ドコモ、フレッツ・スポット、ホットスポット、無料の「ワイファ...
スマートフォン/モバイルデバイス

無線LAN(Wifi)接続してフェイスブックに写真をアップできるデジカメはスマートフォンよりすごい情報端末になるかもしれない

パナソニックのfx90というデジカメを使い始めた。このfx90は無線LAN(Wifi)と接続できるデジカメで、撮影した写真をパソコンやWEBサービスに転送することができる。なんとフェイスブックに写真をいきなりアップすることもできるデジカメだった。この機能はなかなかすごい。カメラ付きのスマートフォンなら当然の機能かもしれないが、デジカメが通信機能を持つことで印象ががらりと変わる。
ipad

ノートパソコンのモニタとしてiPadを無線LANでつなぐとiPadは便利なサブモニタになることができる「DisplayLink」

ノートパソコンにつながるサブモニタを探していた。USB接続だけでつながる10インチ~15インチ程度のモニタが2万円前後で市販されている。できれば無線LANでつながるモニタはないものかと調べていたら、なんとiPadを無線LANでつなぐ方法を発見した。そういえば最近あまり使わなくなっていたiPad1だが、このような使い方ができれば生き返る。早速無料ソフトの「DisplayLink」をダウンロードして使...
USB接続機器

無線LAN中継器としても使える超小型USBデバイスの無線LANアダプタはGW-USNano2

プラネックスコミュニケーションズの「GW-USNano2」は、IEEE802.11nテクノロジーを使った世界最小サイズの超小型無線LAN USBアダプタだ。通常の主な用途は、無線LAN接続ができないパソコンに無線LAN接続するための無線LANアダプタとしてUSBに挿して使う周辺機器だ。さらに「GW-USNano2」には無線LANのWifiルーターという機能もある。インターネットにすでに接続されてい...
無線LANやWi-Fi接続

WiFiスポットとしての辰口のISICOサイエンスパークは便利

辰口にあるISICOサイエンスパーク「ハイテク交流センター」には無料のWiFiスポットがある。屋内も広く、ホテルのロビーのようになっているのでとしてのでWiFiスポットとしてとても便利だ。会議なイベントなどで使われることもあるが、なにもイベントがないときは屋内はとても静か。これから夏休みの宿題などをするときの勉強場所としても涼しくて快適でWiFiも使えるので、節電のこの夏、人気がでるかもしれない。
情報系ソフトやWEBサービスなど

マクドナルドのモバイルポイント接続はYBB無線LAN会員なら無料だが設定がややこしい

マクドナルドのモバイルポイント接続はYBB無線LAN会員なら無料で利用出来る。しかし、このwifiはなかなかやっかいである。なかなかログインできないのが欠点である。 公衆無線LAN(おでかけアクセス)を見ると設定方法が書いてあるが、これまたわかりにくい説明になっている。結局、IDとPWは二種類いるということである。
情報系ソフトやWEBサービスなど

モバイル無線LANルータ機能を安定して使うための裏技は「Today」を使わないこと

「WILLCOM HYBRID W-ZERO3」はPHS+ドコモ3Gのウィンドウズモバイルの多機能マシン。今年初旬には無線LANルータ化ができるモバイルマシンとして稀少価値もあり話題だった。しかし今では、イーモバだけでなくドコモもモバイル無線LANルータを発売したため、すっかり影が薄れてしまった。しかも「WILLCOM HYBRID W-ZERO3」の無線LANルータ化はWiFisnapというソフ...
情報系ソフトやWEBサービスなど

仕事で使うインターネット環境を見直し、速度よりも多様な接続が安定してできることを優先し運用コストもダウン

仕事で使うインターネット環境を見直し、その整備がひと段落した。モバイル通信では「WILLCOMHYBRID W-ZERO3」に機種変更し、まずまず快適なモバイルインターネットができるようになった。最終段階は事務所の無線LAN接続の整備。事務所には2本の無線LANを接続できるようにするため、近接する自宅の無線LANの電波を強力な機種に変更した。BUFFALOのAir Station HighPowe...
情報系ソフトやWEBサービスなど

持ち歩ける無線LANルータになるPHS&携帯のハイブリッドマシンが「WILLCOM HYBRID W-ZERO3」

1月28日に発売されるWILLCOMの「HYBRID W-ZERO3」を予約した。「HYBRID W-ZERO3」は、電話機としてはPHS、インターネット接続はドコモのW-CDMAを使ったデバイス、という2つの機能が融合したハイブリッドマシンである。遠田はこれまでもW-ZERO3を数台購入しているが、正直言うといずれもイマイチ感をもっていた。ではなぜ今回の「HYBRID W-ZERO3」を購入した...
情報系ソフトやWEBサービスなど

無線LANの電波が弱い時は間に中継機を入れるとよいが、無線LAN中継機の設定が意外に難しかった

無線LAN(wifi)の中継のニーズが増えている。今や事務所でも家庭でも無線LANを使ったインターネット接続(wifi接続)は一般化している。便利なのだが欠点は電波が届く距離に限界があること。1階に置いた無線LANルーターやモデムなどのアクセスポイントから遠い2階の寝室や、同じ敷地内の別棟(勉強部屋や事務所)などへは電波が弱くてつながらないことがある。そんなときは無線LAN中継機をつかうのがよい。...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

無線LANがつながらない…まずはSSIDとkeyの設定を確認

最近の無線LANルータは設定がますます楽に簡単になっている。無線LAN設置のさいに必須のSSIDとkey(セキュリティキー)が初期設定されており、本体に印刷されていた。これは便利。セキュリティ面では多少課題はあるが、現実的な運用を考慮するとベターな配慮だ。セキュリティが気になる方は独自に設定しなおせばいい。自分で設置した無線LANがつながらないという場合、まずSSIDとkeyの設定を確認しよう。
無線LANやWi-Fi接続

公共無線LANスポットとしてISICOサイエンスパーク辰口「ハイテク交流センター」はグッドな環境

ISICOサイエンスパーク辰口の「ハイテク交流センター」には公共無線LANの電波が飛んでおり、無料インターネット接続が可能。机とPCが用意してあり、ちょっとしたSOHOオフィスのように使えるコーナーもある。加賀方面にきたときの拠点として使うのにグッドな環境だ。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
無線LANやWi-Fi接続

BBを楽しむには古いモデムなどを再チェック、レンタル機器なら無償交換してくれる場合がある

ヤフーBBのモデムをトリオモデム3-G plusに入替えた。無償交換だ。約2年ほど使っていた旧モデムの不調が発見できたからだ。これまで普段メールやブラウザ使うには問題がなかった。しかし、iTunesでradioioJazzなどを聞いている時にときどき音切れが発生していた。この原因は北陸の冬季カミナリかと思っていたが、カミナリの季節が終わっても一向に改善しない。そこでヤフーに問合せた。約1週間、毎日...
IPアドレス

パソコン内蔵の無線LAN機器のMACアドレスを調べる方法

イーサネット通信機器には固有のMACアドレスがある。パソコン内蔵の無線LAN機器をインターネット接続するときにMACアドレスが必要になることがある。しかし、いざ自分のMACアドレスを調べようとするとよくわからないものだ。MACアドレス調査のDOSコマンドはipconfig/all|more。プロンプト「>」が出ている画面でipconfig/all|moreと打つと結果がわかる。ウィンドウズ環境なら...
無線LANやWi-Fi接続

ヤフーBBTVは結局キャンセル、セットアップボックスは返却

ヤフーBBTVをキャンセルしセットアップボックスは返却することにした。写真は返品の荷造り中のもの。理由は断続的な切断。多いときは1時間に数回。1回の切断で約2分ほどつながらなくなる。これでは鑑賞に堪えない。雷が原因でADSLモデムのリレーが作動するようだ。切断時はADSLモデムからカチッと音が出た後に映像が止まる。雷の多い冬の北陸では仕方ないのか…。