生涯学習

モチベーション/マインド/哲学

西田幾多郎記念哲学館は図書館としてもすばらしい施設です、かほく市内複数の図書館とも連携しています

西田幾多郎記念哲学館は図書館としてもすばらしい施設です。かほく市内には複数の図書館がありますが、この哲学館、実は図書館としても利用できるんです。哲学に関する貴重な書籍が揃っていて、西田幾多郎の思想を深く学びたい人にはぴったりの場所。静かで落ち着いた空間で、本とじっくり向き合えるのもうれしいポイントです。
モチベーション/マインド/哲学

哲学入門:形而上学と弁証法がわかる!日常で使える思考トレーニング、そして哲学とAIは相性が抜群です

1年ほど前から哲学講座に通っています。西田幾多郎記念哲学館で受講する哲学講座は確かに難しいのですが、自分なりにやさしく解釈するようにしています。「哲学って難しそう…」と思いこんでしまうと、哲学のよいところを吸収できなくなるからです。哲学の考え方は 仕事や人間関係、日々の悩みを解決するヒント に満ちているんです。そして、ChatGPTなどの生成AI活用のためには哲学がとっても役に立っていますので、も...
モチベーション/マインド/哲学

京都学派の教育哲学を学ぶ2日間!― 西田幾多郎と木村素衛の思想を探る(西田幾多郎記念哲学館にて)

3月最初の週末、教育哲学の深い世界に触れる機会があります。立命館大学の西村拓生教授をお迎えし、日本を代表する哲学者・西田幾多郎と、その思想を受け継ぎ発展させた教育学者・木村素衛(きむらもともり)の教育観について学ぶ2日間の講座が開催されます。ちなみに、西田幾多郎も木村素衛も石川県の出身というのは縁を感じます。「哲学」と聞くと難しそう… と思うかもしれませんが、哲学のエッセンスを教育の現場にどう活か...
金融と経済

日本の長期金利が上昇したことで円高に振れていますがこれから日本経済はどうなるでしょうか

2月19日午後の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが上昇し、一時前日比0.005%高い1.435%と、約15年ぶりの高水準になりました。同時に日米金利差が縮小するという予測から円高ドル安が進行しました。この背景には、日本銀行(以下、日銀)が2024年3月にマイナス金利政策を解除し、政策金利を0~0.1%に引き上げた後、2024年8月には0.25%、2025年1月には0.5%...
気になる本・書籍、電子書籍

Amazonの電子書籍Kindleアプリは同一アカウントだと6台の端末まで有効、それを超えているとアプリインストールがうまくできませんでした

Amazonの電子書籍Kindleアプリは便利ですね。複数の端末で電子書籍で読書ができます。私は主にスマホで読むことが多いですが、読み上げ機能を使って聞くこともあります。ところで、この便利なKindleアプリですが、同一アカウントで使えるのは端末6台までという制限があるようです。このことを知らずに新PC(マウスコンピューター)にKindleアプリがうまく登録できなあったので焦りました。
金融と経済

地方銀行を使わずにネットバンキングだけでビジネスができるかどうかをAIに聞いてみました

どもども遠田法人が地方銀行を使わずにネットバンキングだけでビジネスを継続できるかどうかについて検討してくださいAIの回答法人がネットバンキングだけでビジネスを継続することは十分に可能であり、多くの場合むしろメリットが大きいと言えます。以下に、ネットバンキングのみを利用することの利点と注意点を詳しく説明します。
金融と経済

日銀が利上げしました、0.5%という政策金利は私たちのビジネスや生活にどの関係していくのでしょうか

2025年1月24日、日本銀行は金融政策決定会合を行い、政策金利を0.25%から0.5%に引き上げることを発表しました。この金利引き上げにはどのような背景があり、私たちの生活や経済にどんな影響があるのでしょうか。実は今回の日銀総裁の発表内容には、中立金利が1%以上であることが指摘されています。これは金融や経済の大きな転換点であり今後の動向が変化していく可能性が高いです。ここでは、わかりやすくそのポ...
金融と経済

トランプ関税が実施されたら世界経済はどうなるのでしょうか?ChatGPTで分析してみました

トランプ関税に関する報道が日増しに強くなっています。トランプ氏が国際緊急経済権限法(IEEPA)を使って、同盟国も含めたすべての輸入品に10%から20%程度の関税を一律で課す可能性があるという報道は、従来の大統領令や議会を通じた措置よりも“より直接的・強制力の強い手段”として認識されます。これにより、世界の貿易・金融に及ぼす影響は相当に大きくなると考えられます。自由貿易から保護貿易に変わることで、...
モチベーション/マインド/哲学

「善の研究」西田幾多郎哲学読書会で第七章の「実在の分化発展」を学びました

「善の研究」という西田幾多郎の書籍は哲学書だけあって難解な内容です。そこで、西田幾多郎記念哲学館で実施している哲学読書会にできるだけ参加して理解を進めるようにしています。12月21日(土)は第七章の「実在の分化発展」を学びました。その様子をここに記録しておきます。
モチベーション/マインド/哲学

レヴィナス入門「ある脱出の哲学」という哲学講座を受講してきました【西田幾多郎哲学館】

12月7日(土)の哲学講座に参加してきました。今回のテーマはレヴィナスです。エマニュエル・レヴィナス入門「ある脱出の哲学」というテーマで、講師は金沢大学の平石晃樹先生でした。レヴィナスには「汝殺すなかれ」という有名な一節がありますが、レヴィナスを学んだことがない私にこのような高度な内容についていけるかどうかちょっと心配です。とにかく今年は哲学講座に年間一括申し込み済みなので、時間が許す限りは参加し...
気になる本・書籍、電子書籍

アンティーク家具の教科書として保存版にします【ハンドルスタイルブック】

福井県でアンティーク家具の販売をしているハンドル(水野商品館)さんが「ハンドルスタイルブック」という書籍を発刊されました。夏頃にAmazonで予約しておきましたが11月末に手元に届きました。手にとってパラパラと読んでみると想像以上にすばらしい内容で驚きました。編集もすばらしいですが、写真撮影もすてきで、とにかく内容が濃いのです。
気になる本・書籍、電子書籍

2005年ヒット予測100+2024年ヒット商品ベスト30が掲載された日経トレンディ12月号特装版が届きました

日経トレンディ12月号はヒット商品の特集でした。今年(2024年)にヒットした商品と、来年(2025年)にヒットしそうな商品がずらりと掲載されています。A4版で276ページというのはかなりのボリュームです。手に取るとその重厚さに圧倒されます。しかもドラクエ3リメイクのスペシャルカレンダーという特別付録つきなのでむちゃくちゃ満足度が高いです。
生涯学習

英語学習のアプリが充実してきました、ChatGPTとの英会話も可能になった今どんな学習法があるでしょうか

英語を学びたいけど、忙しくてなかなか時間が取れない…そんな方におすすめなのが、英語学習アプリとChatGPTです。お子さんだけでなく大人もこの方法なら英語のスピーキングやヒヤリングの勉強がどこでも可能になります。スマホで手軽に単語や文法を学べるアプリと、会話練習ができるChatGPTを組み合わせて、楽しく効率的に英語力をアップしましょう。
モチベーション/マインド/哲学

先日参加した西田哲学館読書会の様子がテレビ金沢のいしかわ大百科で放映されていました

先日、石川県かほく市にある西田幾多郎記念哲学館で開催されている読書会に参加してきたんですが…なんとその様子がテレビ金沢で紹介されていたんです。ええ、私も後ろ姿がしっかり映ってましたよ。画面に自分が映ってるのを見るのって、何とも言えない照れくさいような面白いような感じですね。よいこのみなさんはどの後ろ姿が遠田なのかを探さないでください。髪の毛が薄くなっているのがバレるので(笑)読書のススメ~中田邦造...
モチベーション/マインド/哲学

西田幾多郎記念哲学館の哲学講座「現代に生きる西田哲学」の2回めを受講しました

昨日(10月27日)午前、「西田幾多郎哲学講座」に参加してきました。テーマは「現代に生きる西田哲学」。今回はその第2回で、「他者とともに生きる世界」という、今の私たちにとってもとても大事なテーマでした。講師の櫻井歓先生(日本大学芸術学部)のお話は、なんだか難しそうに思える西田哲学を、私たちにもわかりやすく噛み砕いて教えてくれました。
気になる本・書籍、電子書籍

「顧客の数だけ見ればいい」を読みました!

「顧客の数だけ見ればいい」という書籍が本日(2024年10月22日)発売になりました。ワクワク系マーケティング実践会の小阪裕司さんの著作ですが、今回は「ワクワク系」という言葉をほとんど使っていません。中小企業の実践マーケティング書としてとても有用で普遍的なことが多数の事例とともに紹介されています。わかりやすいです。中小企業経営者にはぜひとも読んでほしいです。
モチベーション/マインド/哲学

初めての哲学読書会体験!西田幾多郎の「善の研究」を学ぶスタートです

西田幾多郎「善の研究」の読書会がかほく市の西田幾多郎哲学館で開催されています。2024年だけで10回予定されていますが、私は5回めの本日からスタートです。今回は、第二編第5章「真実在の根本的方式」がテーマでした。正直に言うと、内容はかなり難解で、すべてをすっきりと理解できたわけではありません。しかし、この読書会に参加することで、西田幾多郎の哲学にじっくり触れるきっかけができたことが何よりの収穫です...
気になる本・書籍、電子書籍

「顧客の数だけ見ればいい」という書籍が10月発売、予約特典は書店への感謝を表す内容になっていますので興味ある人はぜひ!

「顧客の数だけ見ればいい」という小阪裕司さんの書籍が10月発売予定です。小阪裕司さんといえばワクワク系マーケティング実践会を連想しますね。しかし、今回のこの書籍は実践会のことにはほとんど触れずに純粋な「顧客視点のマーケティング」として書かれている内容になっているようです。とっても楽しみですね。この書籍を予約し書店を応援するというプロジェクトもありますのでここで紹介させてください。
気になる本・書籍、電子書籍

「深津式プロンプト読本」はChatGPTのプロンプトの書き方や考え方の教科書になります

「深津式プロンプト読本」というChatGPT活用法の書籍が8月9日に発売されました。著者はYouTubeやXのなどでAIに関しては著名人になっている深津貴之さんなのでKindleで購入しました。一読したところ想像以上に使える書籍です。ChatGPTでプロンプトをどう書くかということに悩んだことがある人には教科書的な存在として手元に置いておくと便利です。
モチベーション/マインド/哲学

パスカルの『パンセ』、西田幾多郎記念哲学館で山上先生のセミナーを二日続けて聴講しました

西田幾多郎哲学講座、2024年度3回めの講義が7月6日(土)午後にありました。今回の講座は今日と明日の2回セットの内容になっており、テーマはパスカルの「パンセ」です。講師は⼤阪⼤学教授の⼭上浩嗣(やまじょうひろつぐ)先生でした。山上と書いて「やまじょう」と読むのは大阪南部独特だとご自身で説明されていましたが、関西弁らしさがなく東京の人かと感じられるくらい標準語で講義をされたので印象的です。
シェアする