金融と経済

金融と経済

急激に進む円安ドル高、1ドル160円を超えたところで大きな動きがあり日銀の為替介入があったかもしれません

本日(2024年4月29日)10時ころ、1ドル160円を超える円安になりました。日本では祝日だったこともありますが、世界は月曜日という単なる平日です。大きな変動があった時間帯からしてシンガポールか香港か、アジア市場での大きな取引があったのでしょうね。 急激に進んでいる円安に日銀が為替介入したのではないかとも言われています。その後の為替相場は156円/ドルの水準で推移しています。
金融と経済

ピケティの法則「r>g」を事業経営者の視点で考えてみるとS&P500より収益を挙げられるかどうか

「21世紀の資本」という本で有名になった「ピケティの法則」。ピケティの法則は「r>g」という公式で表されます。この式が表しているのは r: 資本の収益率(株式など金融資産や不動産その他の資産からの収益) g: 経済成長率(国の経済全体の成長を表す、GDPのこと) という2つの指標が不等号で表されていることです。 つまり、株式などの金融資産の収益率のほうが、国全体の経済成長率よりも大きいという分析で...
金融と経済

株価が日米とも史上最高値を更新、経済も大きな転換点になるのでしょうか

株価が日米とも史上最高値を更新!金融や経済の部門ではビッグニュースです。 日本では2月22日の東証日経平均終値が39098.68円となり、34年ぶりに最高値を更新しました。34年前というと1989年(平成元年)のバブル期です。失われた30年とも言われている日本経済はこれからどうなるのでしょうか。
金融と経済

街角の年金相談センター金沢で相談をしてきました

金沢市鳴和にある「街角の年金相談センター」というところで「ねんきん」の相談をしてきました。正式に年金の給付が始まるのは65歳からなので、その年齢までに、私はまだ1年以上あります。しかし、そろそろいろんなことの準備も必要です。 今回は、主に「65歳からの年金の給付額はいくらくらいになるか」ということの概算を聞いてきました。また、年金の給付を停止する「繰り下げ」をした場合には将来給付される年金が増額さ...
金融と経済

「ことら送金」は携帯番号さえわかれば手数料無料で送金できる銀行系サービス

ITBLの11月例会は、リアル会場(東京大田区の会議室)とオンラインのハイブリッド開催でした。ITBLはIT系に関心が高い中小企業診断士が集う研究会で、毎月開催される例会では「ITクイズ」が出題されるのが楽しみです。今回は二人から2問づつ出題されました。 まず最初の一人からは「ライブコマース」「SHEIN」という出題。 次の方は「インボイス制度」「ことら送金」という出題でした。 回答者は「初耳」「...
金融と経済

PayPay銀行ではドルの定期預金金利が1.75%になってましたが、もっと高い銀行もありびっくりしました

アメリカではインフレ抑制のためにFRB(中央銀行)が金利上昇策を打っています。現在、アメリカの10年国債の金利は約2.8%にまで上がっています。日本は実質的に0金利ですから、かなりの差がついていましね。この日米金利差が急激な円安の要因にもなっています。 さて、アメリカの長期金利が上昇しているということですので、我々市民も外貨預金をするさいの金利も上昇が期待できます。 調べてみると、PayPay銀行...
金融と経済

急激な円安の原因は「円の価値が世界的に低下」、長期保有資産は外国為替や株式や金などにシフトすることも考えましょう

今日も円安が進みましたね。一時、1ドル=128円台になり約20年ぶりの円安水準にまで低下しました。世界的なインフレ懸念もあり、アメリカは金利水準を上げる方向で動いています。しかし、日本は長期的に低利のまま誘導しようとしており、日米の金利格差が大きくなることが確実です。そのため、金利が高くなるドルに資金が流れていくため日本の円は安くなっています。 表面的にはそのような理由ですが、根本的な原因は「円の...
金融と経済

学校ではお金の授業が始まっています、社会人もあらためて学び直す必要を感じました

義務教育でお金の授業が始まったのは昨年からです。今年度からは高校生向けのお金の授業も本格的に始まります。金融庁のホームページには、金融学習に関しての説明ページと動画の紹介がありますが、この内容がすばらしい。思わず見入ってしまいました。完成度が高いです。 学校でお金の授業を受けてこなかった我々社会人も見ておくとよいと思えるとてもいい内容です。 自分の給料から社会保障や税金が引かれて手取りはこれくらい...
金融と経済

北國銀行のネットバンキングサービスは2021年10月から基本料金が無料になりましたので利用申し込みしました

地元の銀行にネットバンキングサービスを申し込みました。地元の銀行とは石川県金沢市に本社がある北國銀行です。これまでも当社の口座はあり、振り込みをお受けすることはありましたが、ネットバンキングのサービスは利用していませんでした。その理由は月額利用料金が3300円もしたからです。 その北國銀行のネットバンキングサービスが2021年10月から月額利用料金が無料、しかも振込手数料も無料(相手が北國銀行の場...
金融と経済

日銀が発表したマイナス金利は金融機関と日銀との間の政策金利のみ、一般人には直接関係ないので「銀行の金利が下がる」などの詐欺まがいの勧誘に気をつけよう

日銀がマイナス金利政策を発表した。黒田バズーカ第三弾だ。マイナス金利とは日銀が金融機関から預かる資金の当座資金残高の一部の金利をマイナス0.1%にするというものである。いわば、ペナルティ金利のようなもの。日銀は金融機関に対し、過剰な残高があるくらいなら民間企業に貸付をするように、と、しむける措置である。 すでにヨーロッパではマイナス金利が導入されているので世界初というわけではないが、日本には前例が...
バランススコアカード

消費税増税前に駆け込み需要が起きれば反動で4月からの需要減少が見込まれる、対策は抜本的な戦略立案を検討をしよう

この2~3月は消費税増直前期となり、駆け込み需要が発生した。日本の消費税率は3月31日までは5%だが、明日4月1日より8%となる。日本の消費税はEU各国の平均約20%に比較するとまだまだ低いが、網羅的にほとんどの商品に課税されるため、駆け込み需要が起きる商品やサービスもほぼ全業種に及ぶようだ。 日本経済に与える影響を健闘するなら2010年にたばこや自動車等の増税があったさいに起きた駆け込み需要を材...
金融と経済

マル経融資は小規模事業者向けの小口資金貸付であるが年々貸し出し規模が縮小している

マル経融資は小規模事業者向けの小口資金貸付である。最大1500万円までの融資を無担保無保証人低利で借りることができるとあって人気があった施策。しかし調べてみると、年々貸し出し規模が縮小している。中小企業白書のデータによると平成20年度には4000億円程度の貸出規模だったが、昨年度となる平成23年度には1543億円(35159件)と大幅に減少している。この背景にはなにがあったのだろうか。
金融と経済

12月30日まで中小企業者を対象に金融相談を実施したのは日本政策金融公庫、石川県、商工会連合会など

不況風を反映し金融相談が増えている。今年は中小企業者を対象とした年末金融相談が12月30日まで実施された。石川県内で実施した機関は日本政策金融公庫、石川県、各商工会議所、各商工会、商工会連合会、信用保証協会、中小企業団体中央会、産業創出支援機構(ISICO)など。
金融と経済

住宅展示会が目白押しのシルバーウィーク、個人消費回復バロメーターの住宅新築ニーズはどこまで回復したか?

秋の5連休となったシルバーウィーク。各地でいろんな催し物が行われている。ここ数日の新聞紙面の広告では自動車は少なく住宅が圧倒的に多かった。新築住宅のニーズは消費動向を見るうえで重要な指標で、とくに昨年から冷え込んでいる新築ニーズがどこまで回復したかに注目したい。金沢ではいくつもの住宅展示会があったが、御経塚サティ裏の上荒屋の14棟を見学してきた。
金融と経済

世界経済論を学ぶと、第二次世界大戦後がアメリカ中心の経済体制になった「起点」だったことがわかる

2007年夏に始まったサブプライムローン問題に端を発する国際金融危機と世界同時不況の発生。 この因果関係を調べていくと、第二次世界大戦後にアメリカ中心の経済体制へと変化したことに起点がある。 ドル中心の体制は、混乱の中で秩序と安定に貢献したが、貿易と金融と戦争が切っても切り離せないという構造を作っていく。 自由貿易体制を推進するアメリカは、常に経済戦争の中心にいた。アメリカ中心経済の功罪を読み解き...
金融と経済

政治思想を学ぶためには「権力」の意味をもう一度噛み砕く必要がある

権力の概念は、まずマックスウェーバーを参照しよう。 権力とは、ある社会関係の中で、抵抗を除外してまで自己の意志を貫徹させる可能性である。 支配とは、一定の内容を持つ命令に、ある所定の人々が服従する可能性である。 複数の人間関係に「支配−被支配」の関係があり、支配者の命令に対して逆らうことができない「何か」が働くとき、そこに「権力」がある。
金融と経済

年末資金の緊急融資に「原材料価格高騰対応等緊急保証」が使える、信用保証協会が100%保証

国は「原材料価格高騰対応等緊急保証」を10月31日に実施した。金融機関から融資を受ける際に一般保証とは別枠で、無担保保証で8,000万円、普通保証で2億円まで信用保証協会の100%保証を受けることができる。信用保証協会の100%保証というのは借りる中小企業よりむしろ貸す金融機関にとって大きなメリットである。この制度を使えば、もしも貸し付けた中小企業 者が倒産しても、信用保証協会が100%保証してく...
金融と経済

どもどもな経済政策ブログを作成し、よくわかる経済と経済理論/藤田康範 (著)などの参考書籍からレポートする

「どもどもな経済政策ブログ」を作成した。よくわかる経済と経済理論/藤田康範 (著)などを参考書籍として遠田なりに気づいたことをレポートする。まずは経済という言葉について。経済という言葉はeconomyの訳語であるが、こう訳したのは福沢諭吉だった。 経済とは、世の中を治め人民を救うことを意味する経世済民(または経国済民)という意味だ。このようなことがわかるだけでも経済はおもしろくなる。「どもどもな経...
金融と経済

金融と経済を学ぶために福沢諭吉先生にごあいさつしてから「金融論」と「経済政策」の授業に臨む

金融と経済の授業を受けに慶応大学に来た。2年ぶりの日吉キャンパスではまず福沢諭吉先生の銅像にご挨拶。今日から1週間サマースクールで「金融論」と「経済政策」を学ぶ。近年の金融と経済の動きを学問の視点からあらためて見つめてみたいと考えている。 というわけで今日からしばらくは東横線日吉駅界隈に出没しています。宿は武蔵小杉駅近く。
シェアする