生涯学習

気になる本・書籍、電子書籍

ゴッサムシティ(GothamCity)はバットマン関連の映画に登場する架空の都市ですがアメリカのニューヨークを彷彿させますね

バットマンの最新作映画がちょうど上映中です。バットマンシリーズの中でも今回上映中の「THE BATMAN-ザ・バットマン-」は単作として約10年ぶり。過去最高という評価もあります。これまでと、監督も主演男優も変わっているため、まったく違うテイストも感じられるかなということで楽しみでした。というわけで、イオンかほく内にある「シネマサンシャインかほく」で観てきました。日本語吹替版だとスクリーンXでの上...
金融と経済

北國銀行のネットバンキングサービスは2021年10月から基本料金が無料になりましたので利用申し込みしました

地元の銀行にネットバンキングサービスを申し込みました。地元の銀行とは石川県金沢市に本社がある北國銀行です。これまでも当社の口座はあり、振り込みをお受けすることはありましたが、ネットバンキングのサービスは利用していませんでした。その理由は月額利用料金が3300円もしたからです。その北國銀行のネットバンキングサービスが2021年10月から月額利用料金が無料、しかも振込手数料も無料(相手が北國銀行の場合...
政治/政略

衆議院議員総選挙は10月31日ですが、期日前投票を済ませました

10月31日は衆議院議員総選挙ですね。現在、衆議院議員の定数は465人で、うち289人が小選挙区選出議員、176人が比例代表選出議員です。衆議院議員の全員を選ぶことから「総選挙」という名称になっているようです。参議院議員は半分づつ選ぶことになっているのでその対比の意味なのかもしれませんね。さて、遠田は期日前投票をしてきました。10月31日は業務予定があって予定がタイトなのと、なにより先に投票を済ま...
気になる本・書籍、電子書籍

コロナ禍で「顧客消滅」、そんな時代でも生き残る成功法則はファン顧客を作ること

まさに「顧客消滅」の時代かもしれません。このコロナ禍で、飲食関係や観光ビジネスの経営者にとっては「顧客はどこに消えたのか」という思いは強いでしょう。さらに、日本は2008年頃をピークに人口減少が始まっています。とくに産まれる赤ちゃんが大幅に減少している「少子化の進展」により、未来の顧客が減少するという危機感もあります。今は、コロナ禍と人口減少というWパンチで顧客消滅してしまったという時代かもしれま...
気になる本・書籍、電子書籍

「えんとつ町のプペル」は大ヒット絵本が映画になりましたが、もともと原作者である西野亮廣さんの構想は映画としてスタートしていました

「えんとつ町のプペル」の映画が12月25日に公開されました。原作者はキングコングの西野亮廣さんで、大ヒットした絵本を映画にしたものです。絵本で約50万部も売れたというのは驚異のベストセラー。では、書籍で売れたから映画化したのか、というと少し違うようです。西野亮廣さんは「えんとつ町のプペル」の絵を書き始めた8年以上前から、絵本というより映画を意識していたそうです。つまり最初から映画化を構想していたと...
気になる本・書籍、電子書籍

進撃の巨人の特別総集編をNHKプラスで観ることができます

「進撃の巨人」といえば2009年から始まった少年漫画のタイトルです。コミックでは32巻まで発売済みで、TVでもアニメ動画がたびたび放映されています。私はコミックを見ていないのですが、Amazonプライムでアニメ動画のシーズン1までを見ていました。アニメではシーズン3までが公開済みです。このたび、NHKでシーズン1から3までの公開済みアニメを編集した「特別総集編」を4夜連続で公開しました。NHKプラ...
気になる本・書籍、電子書籍

鬼滅の刃最終巻が発売されましたがすぐに売り切れという社会現象、共同通信の取材先が津幡町のスガイ書店だったのはなぜか?

「鬼滅の刃」コミック最終巻の23巻が12月4日に発売になりました。もはや鬼滅の刃は社会現象ですね。初版395万部というすさまじいスケールの23巻ですが、山積みされた本はあっというまに売り切れて、書店各店ではもう店頭から消えているようです。私はKindleの電子書籍で朝一番に読みました。(笑)しかし、手にとって紙の本で読みたいという人がそうとう多いのでしょうね。今日は、書店のあちこちで鬼滅の刃を買う...
気になる本・書籍、電子書籍

「LP最強の3パターン」を紹介した中尾豊さんの最新書籍がでました

「LP最強の3パターン」という中尾豊さんの最新書籍がでました。10月5日発売で、予約注文したものが本日届きました。すでにアマゾンでは「ベストセラー」という表示があります。早いですね。著者の中尾豊さんは福井県在住で、LP(ランディングページ)づくりでは定評があり、全国から依頼が殺到しているWEB制作会社の代表です。今回の書籍も読むのが楽しみです。
気になる本・書籍、電子書籍

ホリエモンの東京改造計画を読了すると価格自由でチャリンできる

ホリエモンこと堀江貴文さんが「東京改造計画」という書籍を出した。5月29日発売。キンドルで予約してあったのだが、なんと深夜0時、つまり5月29日になった瞬間にスマホに告知がきて読めるようになっていた。へぇ~おもしろいね、という興味も湧いたためすぐに読み始めました。スラスラ読める文体だしすでにユーチューブなどで発表している内容もあったため、小一時間ほどで読めました。そしてキンドルで読了後は「価格自由...
ワールドカフェ

ISICOお店ばたけの出店者が一堂に会する「全員集合」イベントは楽しい交流会になった

「お店ばたけ全員集合」という総会というか、勉強会というか、交流会があった。ISICO主催のお店ばたけプラスの出店者が対象で約30名が集まった。約70店舗が出店しているお店ばたけプラスは石川県でネットビジネスに取り組んでいる中小企業者が集う学びの場である。約20年の歴史があり、これまで県内でネットビジネスを成功させてきた多数の成功例もある。しかし、近年は出店者同士の横の交流がほとんどなく、コミュニテ...
気になる本・書籍、電子書籍

鋼の錬金術師(FULLMETAL ALCHEMIST)全64話を鑑賞、はっと気づかされる名言が多いアニメだった

「鋼の錬金術師」というアニメの名作がある。もともとは2000年代に連載していたものだが、昨年(2019年)4月にブルーレイディスクで発売された。そのタイトルは「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」になっており、この年末年始にかけてアマゾン・プライムで視聴することができた。全64話で合計視聴時間は約27時間にもなる大作である。物語は約200年前の産業革命時期のヨーロッパを題材として...
気になる本・書籍、電子書籍

車の中などいつでもどこでも音声によるインプット学習をするならヒマラヤアプリ(himaraya.com)がよさそうだ

ヒマラヤアプリというのは世界一高い山のヒマラヤ山脈のことでも、スポーツ山岳用品のヒマヤラでもない。良質の音声番組を提供しているスマホアプリである。無料で会員登録でき、聞きたい番組をいつでもどこでも聞くことができる。番組は無料のものも多いが、有料で良質な番組も多くある。スマホにダウンロードできるので、いつでもどこでも繰り返して何度でも聞くことができる。今回は「小阪裕司 心と行動の科学24のレッスン」...
気になる本・書籍、電子書籍

値ごろ感はPSM分析でつかむという紹介もあった「なんでその価格で売れちゃうの」永井孝尚氏の新書

永井孝尚氏の新書が出た。「なんでその価格で売れちゃうの」というタイトルだ。今回も電子書籍で購入したのでスマホで全文を読んだ。永井孝尚氏の書籍はマーケティング書籍としてはとても読みやすく、すっと読了できるのが好きだ。今回もさっと読むことができた。しかし、内容は濃い。今回は値ごろ感をつかむための手法としてPSM分析を紹介していたがこれがなかなか秀逸だった。要は「品質」と「価格」に関する2つの軸でユーザ...
暗号資産(ビットコイン/イーサリアム/仮想通貨)

初めて参加した哲学カフェ、今日のテーマは「お金とはなにか?」だった

富山県高岡市の株式会社フジタには町工場ながらユニークな展開で有名な企業である。崖っぷち町工場の逆襲というテーマで梶川社長がTV放映されたこともある。クラウドファンディングを活用して作られたすてきなメタルアートミュージアムもある。遠田もささやかながら支援していたが、今回はじめて訪れることができた。そのメタルアートミュージアムでは毎月楽しいイベントがあるようで、今月は「お金とはなにか?」というテーマの...
気になる本・書籍、電子書籍

電子書籍はスマホで読んでいたが、雑誌版だと文字が小さすぎるのでPC版キンドルで読むことにした

ここ数年は書籍を買うなら、紙版より電子書籍を優先してきた。紙版よりkindle版のほうが自分にとってメリットが多いからである。・すぐに読める(書店まで買いにに行かなくてもよい)・複数の端末で続きを読めるなど利便性が高い・文字サイズを調整できる(老眼でも読みやすい大きな文字を選択できる)・紙版より安いことが多いいいことばかりのようだが、弱点もある。先日、雑誌版のブルータス(山下達郎のサンデーソングブ...
金融と経済

日銀が発表したマイナス金利は金融機関と日銀との間の政策金利のみ、一般人には直接関係ないので「銀行の金利が下がる」などの詐欺まがいの勧誘に気をつけよう

日銀がマイナス金利政策を発表した。黒田バズーカ第三弾だ。マイナス金利とは日銀が金融機関から預かる資金の当座資金残高の一部の金利をマイナス0.1%にするというものである。いわば、ペナルティ金利のようなもの。日銀は金融機関に対し、過剰な残高があるくらいなら民間企業に貸付をするように、と、しむける措置である。すでにヨーロッパではマイナス金利が導入されているので世界初というわけではないが、日本には前例がな...
気になる本・書籍、電子書籍

質問中心の研修を行なう野原ひでお氏のDVDで研修講師の極意を学ぶことができる、質問中心の研修講師養成講座(基礎編)

質問中心の研修で名を馳せている野原ひでお氏がDVDを出した。「質問中心の研修講師養成講座(基礎編)」というタイトルの二枚組DVDである。このDVDの内容は、実際に実施されたセミナーの様子を編集したものだ。また特徴的なのは、研修会講師を対象としていることで、いわば講師のための研修内容になっている。しかも、このDVDは基礎編であり、基礎編に続く応用編というか上級編が実際の研修として行われているという。...
生涯学習

金沢海みらい図書館は生涯学習の拠点として男女老若全世代バランスがいい、とくに高齢者の利用が自然に増えそうですばらしい

金沢海みらい図書館は金沢市で4つめの図書館で2011年にオープンした。数々の建築賞を受賞、入場者200万人の達成は3年めの2014年4月に達成するなど、人気の高い図書館である。内部は広く開放的な空間になっており、1階は子供用、2階と3階は大人用とゾーニングされている。大人用の一般図書の空間がすばらしい。多数の蔵書の間に机と椅子の配置が適度にされており、好きな本の近くに座る席があるという感じだ。とく...
バランススコアカード

消費税増税前に駆け込み需要が起きれば反動で4月からの需要減少が見込まれる、対策は抜本的な戦略立案を検討をしよう

この2~3月は消費税増直前期となり、駆け込み需要が発生した。日本の消費税率は3月31日までは5%だが、明日4月1日より8%となる。日本の消費税はEU各国の平均約20%に比較するとまだまだ低いが、網羅的にほとんどの商品に課税されるため、駆け込み需要が起きる商品やサービスもほぼ全業種に及ぶようだ。日本経済に与える影響を健闘するなら2010年にたばこや自動車等の増税があったさいに起きた駆け込み需要を材料...
政治/政略

選挙は期日前投票所で事前に投票を済ませることにしている

石川県は県知事選挙期間の真っ最中である。3氏が立候補し選挙戦となっており、投票日は3月16日(日)と来週末に迫っている。遠田はほとんどの選挙を期日前投票で済ませている。投票日に突発的な業務が入ったり県外出張になったりする恐れもあるので確実に投票をしておくため。そのほうが心理的にも楽だし、スムーズに投票を終えることもできる。今では期日前投票の窓口もきちんとしていてずいぶん投票しやすくなっている。かほ...