政治/政略 選挙は期日前投票所で事前に投票を済ませることにしている 石川県は県知事選挙期間の真っ最中である。3氏が立候補し選挙戦となっており、投票日は3月16日(日)と来週末に迫っている。遠田はほとんどの選挙を期日前投票で済ませている。投票日に突発的な業務が入ったり県外出張になったりする恐れもあるので確実に投票をしておくため。そのほうが心理的にも楽だし、スムーズに投票を終えることもできる。今では期日前投票の窓口もきちんとしていてずいぶん投票しやすくなっている。かほ... 2014.03.07 政治/政略
気になる本・書籍、電子書籍 楽天の電子書籍「kobo」は楽天スーパーwifiを契約したらついてきたおまけだが多機能な端末だった 今月、モバイルルータの楽天スーパーwifiを契約したが、そのときのおまけで楽天の電子書籍「kobo」がついてきた。「kobo」は7インチ程度のタブレット端末で、アイパッドミニやネクサス7など、現状のタブレットでもっとも人気の7インチサイズというのがいい。「kobo」は電子書籍とし認知されているが、インターネット接続できるブラウザとしても使える多機能な7インチ端末という期待もある。電池も長持ちしそう... 2013.06.10 気になる本・書籍、電子書籍
モチベーション/マインド/哲学 どんなに小さくても昨日の自分より今日の自分を成長させていく!毎日1%の努力を重ねていくと1年後には大きな成果になる 毎日1%の努力を重ねていくと1年後には約38倍という大きな成果になる。数式は「1.01の365乗=37.78...」となる。これを「1.01の法則」と呼ぶ。また、1%の怠慢を重ねていくと1年後には元の3%以下になってしまう。数式は「0.99の365乗=0.025...」となる。これを「0.99の法則」と呼ぶ。ある小学校ではこのような数式を掲げて、日々の努力の大切さを促しているそうだ。 2013.04.25 モチベーション/マインド/哲学
気になる本・書籍、電子書籍 50円のコスト削減と100円の値上げでは、どちらが儲かるか?リストラしても利益が増えないしくみをうまく説明している 50円のコスト削減と100円の値上げでは、どちらが儲かるか?という書籍が人気になっている。ビジネス書だがストリー仕立てになっているので現代人にもとっつきやすく読みやすいのだろう。これは「もしドラ」にも共通しており、ビジネス書籍のヒット要因なのだろう。書籍の内容は、リストラしても利益が増えないしくみをうまく説明している。ビジネス書籍としても管理会計やバランス・スコアカードや店舗運営のことがわかりやす... 2013.01.16 気になる本・書籍、電子書籍
気になる本・書籍、電子書籍 電子書籍元年だった2012年、「BEソーシャル!」でリアル書籍と電子書籍を比べてみた 電子書籍元年だったといえる2012年。来年(2013年)はより一層電子書籍が普及するだろう。アップルがIPADを発売した2010年以降タブレットの人気は急上昇。佐々木俊尚氏が出した「電子書籍の衝撃」にもあるように、マスメディアの崩壊と同時に急速に電子書籍という概念が広まった。そして2012年、電子書籍のインフラとしてちょうどよい7インチのタブレットが各社から出揃った。amazonから本命のKind... 2012.12.31 気になる本・書籍、電子書籍
政治/政略 投票したい人や投票したい政党がなくても選挙に行こう、期日前投票なら投票日に不在でも投票できる 明日(12/16)は衆議院議員総選挙だ。投票は国民にとって数少ない国政参加権を行使するチャンスである。もしも投票したい人や投票したい政党がなくても選挙に行こう。白票でも投票することには意義がある。期日前投票なら投票日に不在でも投票できる。遠田は期日前投票を利用することが多いが、今回も本日、期日前投票で投票を済ませてきた。 2012.12.15 政治/政略
気になる本・書籍、電子書籍 紙媒体の日経ビジネスは解約したがスマフォでも読める「日経ビジネスDigital」を新規契約した、電子書籍のライフスタイルが合ってきた 約20年購読していた紙媒体の日経ビジネスを解約した。理由は読み終わった雑誌の処分に困るからだ。代わってスマフォでも読める「日経ビジネスDigital」を新規契約した。雑誌版と内容は同じで、インターネットで読む電子書籍の一種である。パソコンでも、アンドロイドでも、iPhone(iPod touch)でも同じIDで読むことができる。最新版でもバックナンバーでも雑誌をダウンロードできるので、wifi環境... 2012.11.17 気になる本・書籍、電子書籍
金融と経済 マル経融資は小規模事業者向けの小口資金貸付であるが年々貸し出し規模が縮小している マル経融資は小規模事業者向けの小口資金貸付である。最大1500万円までの融資を無担保無保証人低利で借りることができるとあって人気があった施策。しかし調べてみると、年々貸し出し規模が縮小している。中小企業白書のデータによると平成20年度には4000億円程度の貸出規模だったが、昨年度となる平成23年度には1543億円(35159件)と大幅に減少している。この背景にはなにがあったのだろうか。 2012.05.10 中小企業施策/補助金や支援機関金融と経済
生涯学習 古い書物は処分して新しい書籍を本棚に入れるためのスペースを確保した 本棚に書籍が入らずあふれている状態がしばらく続いていた。GWに入ってからの整理で雑誌は処分できたが、まだまだ処分する量が足りずに本棚があかない。そこで、資格試験受験生時代の書籍や大学の教科書などを思い切って処分することにした。いざ処分しようとすると後ろ髪を引かれる思いがする。しかし新しい知識を入れるためには古い知識は棚卸が必要だと奮い立たせた。これまでたくさん学ばせてくれてありがとう。 2012.05.03 生涯学習
生涯学習 福井県生活学習館ユーアイ福井のパソコン実習室は24人が学び合える場として最高の学習環境である 福井県生活学習館ユーアイ福井のパソコン実習室は24台のパソコンが絶妙に配置されている。受講者用のパソコンは4人ごとに1つのグループになるようになっており、全部で6つのグループがある。1つのグループは田の字のように二人が並び向かいにも同様に二人が並ぶ。そして二人の間には講師用のパソコン画面のモニタ画面が映っているという構成になっている。なんと受講生は講師と向きあわずに座ることになっているのだ。この配... 2012.03.07 生涯学習
ワールドカフェ つい金沢1周年記念のオフ会は金沢の招龍亭で百万石ワールドカフェと懇親会で盛り上がった つい金沢1周年記念のオフ会は金沢の招龍亭で百万石ワールドカフェと懇親会を行った。30名超の参加者が集まり、つい金沢の部活(グループ活動)の発表と、ワールドカフェ、そして懇親会を行った。つい金沢は、「ツイッターで金沢を元気にしよう」というコンセプトで集まった仲間たちで運営しているオンライン&オフラインのコミュニティである。 2011.09.25 twiKANAZAWA/つい金沢ワールドカフェ
ワールドカフェ ワールドカフェはカフェでお茶を飲みながら会話するようなリラックスした話し合いの場 勉強会の後にはワールドカフェ形式のグループディスカッションを行った。ワールドカフェは、お茶を飲みながら気楽にリラックスした雰囲気で、オープンに本音を語りあう創造的なコミュニケーション手法である。ワールドカフェはインフォーマルな場を「カフェ」という言葉で表現したオープンな話し合いの場で、自由で開放的なことから、どんどんいろんな意見がでてくるので、最近注目されているグループワークのやり方だ。 2011.08.10 ワールドカフェ
ワールドカフェ ワールドカフェは少人数の中小企業にも有効なオープンな話し合いの場 ワールドカフェとは、インフォーマルな場を「カフェ」という言葉で表現したオープンな話し合いの場で、最近あちこちで開催されるようになった。お茶を飲みながら気楽にリラックスした雰囲気で本音を語りあう。このスタイルがフランクに「話す」「聴く」という行為を創造的な場づくりに変えるということで、企業でも採用されるようになってきた。実際に、中小企業の新入社員オリエンテーションをワールドカフェ的な運営をしたところ... 2011.06.29 ワールドカフェ
ipad 電子書籍「これだけ知ればコンサルティングのプロ」はiPadで読むよりiPhoneのほうが読みやすそうだ 「これだけ知ればコンサルティングのプロ」は、船井総研の五十棲剛史氏の最新著書。しかし、一般の書店では買えない。なぜなら、この本は電子書籍でしか販売されていないからだ。購入はApp Storeからダウンロードする。iPhoneでもiPadでもどちらでも読むことができる。写真はiPadだが、この電子書籍はiPhone用に最適化されているようで、iPadでは画面が小さくて少し読みにくい。またiPadの電... 2010.07.25 ipadアイフォーン(iphone / ipod touch)気になる本・書籍、電子書籍
気になる本・書籍、電子書籍 電子書籍の衝撃の著者佐々木俊尚氏が激変するメディア環境とマーケティングの未来を語る #twiFUKUI ふくい支援センターでは今晩、「電子書籍の衝撃」の著者である佐々木俊尚氏のセミナがある。タイトルは「激変するメディア環境とマーケティングの未来を語る」。佐々木俊尚氏は、これまでもグーグルが開いたビジネスの変化をいち早く伝えた一流のITジャーナリスト。先般もソフトバンクの孫正義氏との光の道巌流島UST対談が印象的だった。さぁ、今夜はなにを話してくれるのか期待したい。 2010.06.29 気になる本・書籍、電子書籍
ワールドカフェ 百万石ワールドカフェってなんだろう…#twikanazawaで知る ワールドカフェとは、インフォーマルな場を「カフェ」という言葉で表現したオープンな話し合いの場。お茶を飲みながら気楽にリラックスした雰囲気で、オープンに本音を語りあう。ネットワークが広がる状態で「カフェ的会話」を会議やミーティングに意図的にデザインし、会話の在り方を変える方法として世界中で活用が広がっている。金沢でも5月28日に「百万石ワールドカフェ」を開催することをツイッターの#twiKANAZA... 2010.05.28 twiKANAZAWA/つい金沢ワールドカフェ
気になる本・書籍、電子書籍 その人から買いたいとお客さまに言っていただけることが、商売をする人や販売員への最大の褒め言葉だ またあなたから買いたい!この本は、「カリスマ新幹線アテンダントの一瞬で心をつかむ技術」というサブタイトルがついた斎藤泉氏の著書だ。斎藤泉氏は山形新幹線つばさの車内販売アテンダントとして記録的な売上をしたことで知られている。つばさは満席時でも400席程度、車内販売の平均額は7万円程度といわれているが、斎藤泉氏は26万円強の売上をしたり、187個の駅弁を販売したりという輝かしい実績を持っている。満席で... 2010.03.28 プロフェッショナル感動気になる本・書籍、電子書籍
金融と経済 12月30日まで中小企業者を対象に金融相談を実施したのは日本政策金融公庫、石川県、商工会連合会など 不況風を反映し金融相談が増えている。今年は中小企業者を対象とした年末金融相談が12月30日まで実施された。石川県内で実施した機関は日本政策金融公庫、石川県、各商工会議所、各商工会、商工会連合会、信用保証協会、中小企業団体中央会、産業創出支援機構(ISICO)など。 2009.12.31 金融と経済
気になる本・書籍、電子書籍 あっと驚く見開き2週間の「スライド手帳」は中小企業診断士が考えたビジネスの現場で使えるアイデア手帳だ 見開き2週間が1週間ごとに移動できて、自在に使える便利な可変式手帳が「スライド手帳」だ。この1週間分の紙の動きには「あっ」という人が多数いる。遠田も初めて見た時は「なるほど、こんな3次元的な使い方があったか」と驚いた。B5サイズでたっぷり書けるし、見開き2週間が俯瞰できるし、忙しいビジネスマンにはぴったりの手帳ではないだろうか。まもなく大手百貨店等で正式発売になる見込みのようだが、先行して「スライ... 2009.12.23 手帳や文具気になる本・書籍、電子書籍
生涯学習 12年在籍した慶應大学通信課程は本日(9月30日)で満了、たくさんの学びをありがとう 遠田は1997年10月に慶應大学通信課程に入学し、サマースクールに通うなどして学んできた。在籍期間が2009年9月30日で12年となり、期間満了となった。通信では多数の社会人が学んでいた。働きながら学ぶことの尊さも実感させてもらった12年だった。これで一区切り。たくさん学ばせていただきありがとうございます。感謝。 2009.09.30 生涯学習