ムーバブルタイプ(MovableType) MovableType7でサイトをリニューアル 当サイトはMovableType7でリニューアルした。これまで利用していたMovableType6.3のEOL(製品寿命)が5月16日で切れるというタイミングなのでギリギリのリニューアルだった。これまで使用していたデータベース(SQlite)が使えないこともあり、MYSQLで設定し直すことになり、かなりの時間を要した。MovableType6.5のアップデートで済まそうかなという手抜き作戦も考えた... 2019.05.17 ムーバブルタイプ(MovableType)
ブログ活用(Blog) SnapWidgetを使えばホームページやブログにインスタグラムの最新記事一覧が挿入できる インスタグラムの投稿を自社のホームページやブログにも表示したい場合どうするか。インスタの投稿単位であれば標準の埋め込み機能を使えばよいが、インスタの最新記事一覧を埋め込むことはできない。そこで、専用のプラグインかWEBサービスを活用ができないか探してみた。「SnapWidget」というWEBサービスを使えばホームページやブログにインスタグラムの最新記事一覧が簡単に挿入できることがわかった。 2019.05.11 ブログ活用(Blog)
ムーバブルタイプ(MovableType) MovableType7はデータベースがSQliteでは動かない、MYSQLに移行するしかないことがわかった 当サイトのCMSリニューアルを検討しているところである。すでにMovableType7のライセンスは購入したので、基本的にMovableType6.3からMovableType7へのアップデートを軸に、移行のためのテストをしている。実際にMovableType6の記事をエクスポートし、MovableType7にインポートしようとすると問題が起きた。データの形式が違うのである。 2019.05.10 ムーバブルタイプ(MovableType)
ムーバブルタイプ(MovableType) MovableTypeの見直し時期になった、バージョンを6.5にするか、7にアップデートするか、WordPressに変更するかの検討開始 ムーバブルタイプ(MovableType)6.3のサポートが5月16日で切れる。当サイトはMovableTypeで構築されており、バージョンは6.3なのでこのタイミングでサポートが終了することになる。サポートが終了してもそのまま運用することは可能だが、セキュリティ面で脆弱性が懸念されるため、なんらかの手を打つ必要がある。バージョンを6.5にバージョンアップすれば2022年までサポートが延長されるが... 2019.05.03 ムーバブルタイプ(MovableType)
ブログ活用(Blog) はてなダイアリーがサービス終了、はてなブログに移行する はてなダイアリーがサービス終了になる。2月中に全機能を停止することが告知されている。「はてなダイアリー」は終了するが、「はてなブログ」はサービスを継続しているため、はてなブログに移行するか、他のブログ(ワードプレスなど)に移行するか、いっそ記事を削除してやめてしまうかという選択になるだろう。 2019.02.16 ブログ活用(Blog)
ワードプレス(WordPress) WordPressのユーザーIDとパスワードは難しいほどセキュリティが高くなる、ログインするごとにPW変更する方法がよい 1つのWordPress(ワードプレス)を複数のユーザーで管理する場合はセキュリティに関する注意がより重要になる。なぜなら、WordPressはユーザーIDとパスワードだけでログインできるので、ハッカーに不正ログインされてしまう可能性が高いからである。二段階認証などにする方法もあるが、他のサービスを活用する必要もあるため設定が簡単ではない場合がある。 2019.01.20 セキュリティワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPressで投稿記事の下部に投稿者のプロフィールを自動的に表示させるプラグインなら「シンプルオーサーボックス」が簡単で便利 tohda.jpのWordPressにSimpleAuthorBox(シンプルオーサーボックス)というプラグインを設置した。SimpleAuthorBoxは投稿記事の下部に投稿者のプロフィールを表示させるプラグインである。単純な機能だが、ちょうどよいのがなかなかなかった。最近のWordPressのテーマにはこの機能を包括している例も多いため、設定が二重になってしまう可能性もあるからだろう。現在使用... 2019.01.19 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPress5のブロックエディタが使いにくくて「Classic Editor」にしたもののタブが消えるという問題発生 WordPressが5にアップデートされて、ブロックエディタが標準になった。しかし、このブロックエディタは直感的に使えるほど洗練されていないし、慣れていないこともあり、非常に使いにくい。そこで「Classic Editor」というプラグインを入れて、これまでの環境のように投稿することにしていた。あるWordPressではバージョン5にアップデートしてから、投稿画面で「ビジュアル」と「テキスト」の切... 2019.01.09 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPressは5.0にアップデートされエディタ画面が大幅に変更された WordPress(ワードプレス)のアップデート案内があった。今回は5.0というメジャーアップデートなので、まずは記事をエキスポートするなどしっかりバックアップを取ってから取り組んだ。WordPress5.0の大きな特徴は投稿画面のエディタが大幅に変更されたことである。「ブロック」という概念の部品が追加され、複雑なページを生成するにはとても便利になっている。 2018.12.09 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) ワードプレス(WordPress)のコメントスパム対策に「Throws SPAM Away」という新しいプラグインを設定した いくつかのワードプレスブログではコメントを受付している。スパムコメント対策には頭を悩ませているが、先日から試しているプラグインは調子がよさそうである。「Throws SPAM Away」というプラグインで、日本人が作成したもの。このプラグインは、プログラムによるスパムコメント書き込みがあっても、拒否ではなく一見受け入れたようにふるまうが事実上無視してしまうという動きをするようだ。今のところ、大きな... 2018.09.04 ワードプレス(WordPress)
ムーバブルタイプ(MovableType) MTOSの古い記事は消すことも考えたが、記録として残すことにした MTOS(ムーバブルタイプオープンソース)の利用を推進していたのはかれこれ10年以上も前である。そのころの記事は相当古く今となっては利用価値がほとんどなくなっている。しかも、スマホ対応できていない、SSL化対応ができていないなど、時代にあわない状況のページになっている。Googleサーチコンソールから警告がでておりなんとかしなくてはならない。いっそこのMTOSの古い記事は消してしまおうかとも考えた... 2018.08.15 ムーバブルタイプ(MovableType)
ワードプレス(WordPress) WordPress(ワードプレス)のバージョン4.9.3を使用し続けているとGoogleサーチコンソールで警告が発せられる Googleサーチコンソールはウェブサイト(ホームページ)の運営管理に必須のWEBサービスだ。定期的にチェックすると注意点や警告が表示されていることがある。あるサイトではワードプレスを使用していたが、しばらく更新をしていなかったようで、サーチコンソールに警告というか注意が発せられていた。 2018.08.14 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) ショップサーブの常時SSLサイトでワードプレスを設定する際にはパーマリンクの設定に注意! ショップサーブで運営しているネットショップで、サイト内にワードプレスを設置した。サイト内にあらたなコンテンツを生成するには便利な方法である。ワードプレスの新規設定自体は自動化されておりうまくいった。しかし、常時SSL下で安定的な表示になるまでにかなり時間を要した。とくにひっかかったのは、ワードプレスのパーマリンク設定の最後に「/」をつけないと投稿記事が読めないことである。これはトリッキーだ。同じよ... 2018.07.24 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) PHPのバージョンを7.1にアップデートするとWordPressが動かなくなるエラー対策は「PHP Compatibility Checker」で原因を調査する さくらインターネットのPHPバージョンをやっと7.1にアップデートできた。昨年からアップデートをしたかったがなかなか実行できなかったのは、サーバ内で動いているWordPress(蕎麦の食べ歩き北陸)がPHP5.6でないとエラーになってしまうのが原因だった。デザインテーマをビズベクトルに変更するとPHP7.1でも動くのだが、他のテーマではエラーになってしまう。PHP5.xは年内に有効期限を迎えるため... 2018.05.15 ワードプレス(WordPress)
ムーバブルタイプ(MovableType) MovableTypeで記事ページに関連記事一覧5件を表示する方法 MovableTypeで記事ページに関連記事一覧5件を表示できるようにカスタマイズした。参考にしたのはMovableTypeのカスタマイズでは定評ある藤本さんのブログ。カスタマイズ内容は・同じカテゴリ5件を関連記事として表示・サムネール画像を左右200ピクセルで表示である。 2018.04.22 ムーバブルタイプ(MovableType)
ワードプレス(WordPress) WordPressで全ページのヘッダに特殊なタグを挿入するなら「Per page add to head」を使う WordPressで全ページのヘッダ内にタグを挿入したい場合は「Per page add to head」というプラグインを活用すると便利だ。JuicerDMPを使う場合に全ページにタグ挿入が必要になるが、そのさいにもこの「Per page add to head」というプラグインは使える。 2018.03.28 ワードプレス(WordPress)
ムーバブルタイプ(MovableType) MovableType6を最新版の6.3.7にアップデート 当サイトのCMSはMovableType(ムーバブルタイプ)を利用している。使い始めたことのバージョンは3だったが、現在のバージョンは6になっている。パッチリリースの案内が先月きており、ようやく最新版にアップデートできた。MovableType最新バージョンは6.3.7になっている。さて、MovableTypeは4月にバージョン7が発売の予定である。ひょっとしたらバージョン6としてのアップデートは... 2018.03.16 ムーバブルタイプ(MovableType)
ワードプレス(WordPress) WordPressで関連記事を表示するプラグインを変更、「Contextual Related Posts」にしたら関連記事表示が安定するようになった WordPressの投稿記事で関連記事を表示すると、ユーザーにとって次のページへのクリックがスムーズに誘導できる。そのため直帰率や離脱率が改善できるのでおすすめの機能である。これまでは、Jetpackの関連記事表示機能を使っていたが、ある時から表示できなくなってしまった。WordPressのアップデートのときなのか、複数のプラグインを利用しているので相性問題がでたのか、原因はよくわからないが表示が... 2018.03.12 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) Contact Form 7で設定エラーが検出されたらメールアドレスがホームページのドメイン名と不一致でないか確認してみよう WordPressのContact Form 7(コンタクトフォームセブン)は便利なプラグインである。ホームページの問い合わせフォームを簡単に設置でき、カスタマイズもかなり自由にできるのがいい。最近は常時SSLになってきているので、セキュリティをあまり気にせずフォームを複数設置しやすくなっている。ところで、過去に設定したフォームに設定エラーが検出されているという例をよく見るようになった。この原因は... 2018.03.09 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPressを利用している場合はすぐにバージョン4.9.4に手動でアップデートしよう、4.9.3からは自動アップデートができない重大なバグがある WordPressは全世界でドメインの約2割で使われていると聞いたことがある。実感としてもWordPressで構築されているサイトはかなり多い。そのWordPressのアップデート案内があった。バージョン4.9.3以前だと、最新バージョンの4.9.4に自動アップデートができないようで、手動でアップデートするしかない。重大バグ修正が含まれているので、WordPressを使っている場合は最新バージョン... 2018.02.08 ワードプレス(WordPress)