ワードプレス(WordPress) メールフォームの送信完了画面を設置して問い合わせ件数をアナリティクスで測定しましょう ワードプレスでメジャーな送信フォームのプラグインはコンタクトフォーム7です。とても優秀なプラグインで重宝しているのですが、送信完了画面が用意されていないのが残念です。ページ遷移をさせたくないという作者の意向のようです。しかし、送信完了後に「送信完了」の画面に遷移させて、その送信完了ページをアナリティクスで測定するという方法を取りたいサイト管理者も多いはずです。そこで、コンタクトフォーム7に少しカス... 2020.11.02 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPressを最新バージョン5.5.1にアップデートしたらJavaScriptやjQueryが動かなくなりました 北陸の蕎麦食べ歩きというサイトでWordPress(ワードプレス)を最新バージョンの5.5.1にアップデートしたら、JavaScriptやjQueryが動かなくなりました。見た目は普通でしたので気づくのが遅れましたが、マウスオーバーが効かなくなっていました。最初はテーマの不具合かと思い、他のテーマに変えたり、新しいテーマを入れてみたりしようとしたときに、メニューが表示されませんでした。それでJav... 2020.09.04 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) ワードプレスでアップロードできるファイルサイズが大きすぎてエラー表示される場合は「.htaccess」に追記をすると上限サイズを大きくすることができます ワードプレス(WordPress)で写真やPDFファイルなどをアップロードする際に「ファイルサイズが大きすぎます」という警告がでてアップロードできないことがあります。この原因は、アップロードできるファイルサイズの上限が設定されているからです。使用しているレンタルサーバによってこの設定が違うようです。例えば「さくらインターネット」のクイックインストールで設定したワードプレスでは5MBがアップロードで... 2020.07.29 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPressとInstagramを連携させるプラグインを「Smash Balloon Social Photo Feed」に変更したら表示が快適になりました。 蕎麦の食べ歩き北陸というWordPress(ワードプレス)で作成している蕎麦ブログからインスタグラムを表示するためのプラグインを変更しました。これまでは「SnapWidget」を使用していましたが、認証期間が切れて表示がおかしくなっていました。あらためて調べてみると「Smash Balloon Social Photo Feed」の評価が高くて、無料で使えるインスタグラム表示用のプラグインではダン... 2020.07.23 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) ワードプレスのコンタクトフォーム7からのメールで英文スパムメールが増加したら「reCAPTCHA」を設定しよう ワードプレス(wordpress)のフォームにコンタクトフォーム7を使用している場合、英文のスパムメールに悩んでいる運営者は多いのではないだろうか。その原因のほとんどはボット(プログラム)による自動的な動作なので、この迷惑行為にはシステム的に対応するしかない。最近このスパム対策で有効なのは「reCAPTCHA(リキャプチャ)」の活用である。Googleが無料で提供しているWEBサービスで簡単に設定... 2020.03.18 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) AMP(Accelerated Mobile Pages)はモバイルで高速閲覧するためのしくみでGoogleが強力に推進しているので検索にもヒットしやすい ワードプレス(Wordpress)のAMPプラグインを試用開始した。AMPとは「Accelerated Mobile Pages」の略で、スマホなどのモバイル端末でWEBページを高速で表示させるためのしくみである。ワードプレスをAMP対応にすると、Googleの検索結果に表示されるのがAMPページになり、高速表示されるしくみのAMPページに誘導されることにより、ユーザーが快適にWEBを閲覧できるよ... 2020.02.10 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPressのコンタクトフォーム7で日本語を含まない文章の送信をさせないように「functions.php」をカスタマイズ WordPressのコンタクトフォーム7は優秀なプラグインである。しかし、最近とくに英文のみのスパムメールが急増して困っていた。「Akismet」を使えばスパム問題を解決できそうだが、商用サイトでは無料で使えない。Googleの「reCAPTCHA」を使う方法もよさそうだったが、自分のサイトでない場合には設定が面倒そうである。そこで、今回はWordPressの「functions.php」をカスタ... 2020.01.11 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPress(ワードプレス)が5.3.1にアップデートされブロックエディタが改善された WordPress5.3.1の更新案内が届いた。今回のWordPress(ワードプレス)アップデートではブロックエディタが大幅に改善されている。約1年前にブロックエディタ機能が標準として搭載されたが、既存のユーザーほど使いにくい不満が多かった。その結果、これまでの投稿画面を再現できる「クラシックエディター」というプラグインを使用せざるを得なかったという状況だった。今回のアップデートで、ブロックエデ... 2019.12.13 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) コンタクトフォーム7で送信エラーが出た場合は、まずメールアドレスが本当に正しいか確認してみよう コンタクトフォーム7はワードプレスで必須級のメール送信用のプラグインである。普段は問題なく設定できるのだが、あるときうまく設定できずにエラーになるという案件があった。送信確認ボタンをクリックすると「メッセージの送信に失敗しました。後でまたお試しください。」というエラーメッセージが表示されて、うまく送信されない現象が起きていた。原因としては、「スパム判定されている」、「バージョン等によるシステムの不... 2019.11.16 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPressのアイキャッチ画像を一括で設定できる日本語プラグインは「XO Featured Image Tools」 WordPressのサムネール画像は、投稿画面で「アイキャッチ画像」を個別に設定することで表示される。しかし、記事のインポートしたさいにうまくアイキャッチ画像が設定できなかったり、過去記事でアイキャッチを設定し忘れしていたりして、アイキャッチ画像が表示されていない記事もある。そんな際に一括でアイキャッチ画像を設定できるプラグインがあると便利。英語版プラグインの「Auto Post Thumbnai... 2019.09.30 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) 画像の遅延読み込みをするとWEBサイトの表示は高速化するがSEOに課題が残っていた、WordPressではGoogleのLazyLoad専用プラグインで解決できそうだ 「Lazy Load」とは画像の遅延読み込みをすることで、WEBサイトの表示を高速化する技術。ファーストビューに見えない画像の読み込みを遅らせることで、人間が画面を見たときの表示を優先するため、早く表示される。しかし、この「Lazy Load」を実装すると、Googleのクローラーが画像を認識しなくなる恐れがでるため、画像検索にヒットしにくくなるという課題があった。クローラーはスクロールしないため... 2019.09.29 ワードプレス(WordPress)検索エンジンマーケティング(seo)
ワードプレス(WordPress) ワードプレスの記事や画像などをフォルダごとまとめて自動でバックアップするプラグインならBackWPup ワードプレス(WordPress)の記事や写真や画像のフォルダなどを自動バックアップできるプラグインがある。「BackWPup」というプラグインで、実際に利用者も多く評判も良かったので使い始めている。これまでは、xml形式の記事エクスポートを定期的に行っていた。しかし、面倒くさいのでついつい不定期になるし、画像フォルダのバックアップはFTPでしかできないのでついつい後回しになってしまいがちだ。この... 2019.08.07 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) 初めてレンタルサーバを借りてWordPress(ワードプレス)を始めるなら、さくらインターネットがおすすめ さくらインターネットで独自ドメインを取得して、ワードプレスをスタートさせるという一連の手順を1枚のマインドマップにまとめた。実は同様の記事を2015年に書いていたが、当時に比較するとだいぶ環境が変化している。変更点は、・常時SSLが無料でできるようになっていることの対応・推奨テーマだったBizVektorが開発中止なったこともあり後継テーマのLightningで設定することなどである。 2019.08.05 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPressの人気テーマ「BizVektor」は開発が中止になり、後継テーマ「Lightning」への移行が呼びかけられている WordPressの人気テーマ「BizVektor」は7月18日に開発アップデートやサポートが中止になっているようである。開発している株式会社ベクトルのホームページおよびビズベクトルのホームページにて情報が公開されている。【重要】今後のBizVektorとアップデートのお願い後継テーマとしては「Lightning」が推奨されている。「Lightning」はWordPress公式テーマになっているの... 2019.07.30 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPress5.2にアップデートすると致命的なエラーになる例があった WordPressのメジャーバージョンアップがあり、現在の最新バージョンは5.2になっている。遠田が関与するいくつかのWordPressではほとんどが5.2にアップデートされている。そのうちのひとつ「北陸の蕎麦食べ歩き」もWordPress5.2になっている。しかし、なかにはうまくアップデートできずに深刻なエラーになってしまった例があった。 2019.05.18 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPressのユーザーIDとパスワードは難しいほどセキュリティが高くなる、ログインするごとにPW変更する方法がよい 1つのWordPress(ワードプレス)を複数のユーザーで管理する場合はセキュリティに関する注意がより重要になる。なぜなら、WordPressはユーザーIDとパスワードだけでログインできるので、ハッカーに不正ログインされてしまう可能性が高いからである。二段階認証などにする方法もあるが、他のサービスを活用する必要もあるため設定が簡単ではない場合がある。 2019.01.20 セキュリティワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPressで投稿記事の下部に投稿者のプロフィールを自動的に表示させるプラグインなら「シンプルオーサーボックス」が簡単で便利 tohda.jpのWordPressにSimpleAuthorBox(シンプルオーサーボックス)というプラグインを設置した。SimpleAuthorBoxは投稿記事の下部に投稿者のプロフィールを表示させるプラグインである。単純な機能だが、ちょうどよいのがなかなかなかった。最近のWordPressのテーマにはこの機能を包括している例も多いため、設定が二重になってしまう可能性もあるからだろう。現在使用... 2019.01.19 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPress5のブロックエディタが使いにくくて「Classic Editor」にしたもののタブが消えるという問題発生 WordPressが5にアップデートされて、ブロックエディタが標準になった。しかし、このブロックエディタは直感的に使えるほど洗練されていないし、慣れていないこともあり、非常に使いにくい。そこで「Classic Editor」というプラグインを入れて、これまでの環境のように投稿することにしていた。あるWordPressではバージョン5にアップデートしてから、投稿画面で「ビジュアル」と「テキスト」の切... 2019.01.09 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPressは5.0にアップデートされエディタ画面が大幅に変更された WordPress(ワードプレス)のアップデート案内があった。今回は5.0というメジャーアップデートなので、まずは記事をエキスポートするなどしっかりバックアップを取ってから取り組んだ。WordPress5.0の大きな特徴は投稿画面のエディタが大幅に変更されたことである。「ブロック」という概念の部品が追加され、複雑なページを生成するにはとても便利になっている。 2018.12.09 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) ワードプレス(WordPress)のコメントスパム対策に「Throws SPAM Away」という新しいプラグインを設定した いくつかのワードプレスブログではコメントを受付している。スパムコメント対策には頭を悩ませているが、先日から試しているプラグインは調子がよさそうである。「Throws SPAM Away」というプラグインで、日本人が作成したもの。このプラグインは、プログラムによるスパムコメント書き込みがあっても、拒否ではなく一見受け入れたようにふるまうが事実上無視してしまうという動きをするようだ。今のところ、大きな... 2018.09.04 ワードプレス(WordPress)