マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

ワードプレス(WordPress)

ワードプレスの記事や画像などをフォルダごとまとめて自動でバックアップするプラグインならBackWPup

ワードプレス(WordPress)の記事や写真や画像のフォルダなどを自動バックアップできるプラグインがある。「BackWPup」というプラグインで、実際に利用者も多く評判も良かったので使い始めている。これまでは、xml形式の記事エクスポートを定期的に行っていた。しかし、面倒くさいのでついつい不定期になるし、画像フォルダのバックアップはFTPでしかできないのでついつい後回しになってしまいがちだ。この...
ワードプレス(WordPress)

初めてレンタルサーバを借りてWordPress(ワードプレス)を始めるなら、さくらインターネットがおすすめ

さくらインターネットで独自ドメインを取得して、ワードプレスをスタートさせるという一連の手順を1枚のマインドマップにまとめた。実は同様の記事を2015年に書いていたが、当時に比較するとだいぶ環境が変化している。変更点は、・常時SSLが無料でできるようになっていることの対応・推奨テーマだったBizVektorが開発中止なったこともあり後継テーマのLightningで設定することなどである。
クレジット決済/キャッシュレス決済

キャッシュレス・消費者還元事業の加盟店ID発行状況が発表された

キャッシュレス消費者還元事業に参加するためには、キャッシュレス決済に対応するだけでなく、加盟店IDの申請が必要である。なかなか伝わっていないようだが、消費税が改定される10月1日までに間に合わせるためにはもう時間があまりない。加盟店ID申請がまだの方は急いで申請しよう。ちなみに、当社はLINEpayとPayPayでの支払いに対応しているが、申請してあったLINEPayから加盟店IDの連絡があった。...
ワードプレス(WordPress)

WordPressの人気テーマ「BizVektor」は開発が中止になり、後継テーマ「Lightning」への移行が呼びかけられている

WordPressの人気テーマ「BizVektor」は7月18日に開発アップデートやサポートが中止になっているようである。開発している株式会社ベクトルのホームページおよびビズベクトルのホームページにて情報が公開されている。【重要】今後のBizVektorとアップデートのお願い後継テーマとしては「Lightning」が推奨されている。「Lightning」はWordPress公式テーマになっているの...
クレジット決済/キャッシュレス決済

中小企業者のキャッシュレス決済準備はOKですか?5%政府還元の加盟店ID登録は7月中に申請したほうがいいですよ

10月から始まる予定のキャッシュレス決済政府還元5%の対象事業者になるための申請手続きは7月中に!という内容が、経済産業省の運営する「cashless.go.jp」で表示されるようになった。10月からの消費税の税率変更に伴い、中小企業者の店舗で物品をキャッシュレス決済で購入する消費者には5%の政府還元が受けられる制度がスタートする。コンビニなどの政府還元は2%、大企業は政府還元なしなので、中小企業...
クレジット決済/キャッシュレス決済

キャッシュレス消費者還元事業で5%還元のための申請(LINEPayの場合)

10月からの消費税増税と同時に、キャッシュレス決済をした場合に利用者に5%の消費者還元事業が実施される。そのさい、対象の中小企業者はキャッシュレス決済を行う事業者に対して、加盟店ID申請が必要になる。PayPayの政府還元の申請方法はすでに紹介したが、LINEPayの場合を紹介する。結論から言うと、LINEPayのほうがスムーズに申請できるので、これから申請する中小企業者は先にLINEPayでの申...
X(ツイッター/Twitter)

ソーシャルドッグはツイッター管理がしやすいアプリ、PC+クロームでも操作可能

ツイッターの管理をするのに便利なアプリがあった。「ソーシャルドッグ(socialdog)」である。iPhoneでもAndroidでも使えるし、PCではクロームなどのブラウザでも簡単に操作できるのがいい。フォローやフォロワー管理が容易で、予約投稿もできるし、複数ユーザー登録もできるので、企業のツイッターを複数の担当者で管理するには適している。基本的な機能は無料だが、有料プランもある。
クレジット決済/キャッシュレス決済

セブンイレブンの7payにセキュリティ問題発生、不正アクセスなど新規チャージが中止になった

セブンイレブンが満を持してスタートさせた「7pay」がつまづいた。セキュリティの甘さから不正アクセス事件が起こり、すでに被害額5500万円以上という大問題になっている。中国人が逮捕されたというニュースもあるが、そもそもの問題は7payのセキュリティが甘すぎたことである。二段階認証もなく、新規パスワードを知らせるためのメールアドレスは登録済みアドレスでないアドレスに送信できることから乗っ取り事件が起...
クレジット決済/キャッシュレス決済

7月からコンビニではキャッシュレス決済がますますアツくなる、セブンイレブンで7payやLINEPayが使えるようになった

7月1日からセブンイレブンの決済方法が大きく増えた。これまでQRコード決済では、ファミマやローソンに遅れていた感じだが、7Payがスタートし巻き返しを図るようだ。また、これまでセブンイレブンで使えなかったLINEPayがセブンイレブンで使えるようになることは地味に効果が高いだろう。スマホでのQRコード決済にセブンイレブンが本格参入することになり、今後ますますサービス合戦が激化することが想像できる。...
クレジット決済/キャッシュレス決済

キャッシュレス消費者還元事業で政府還元5%の対象事業者になるには加盟店IDの発行手続きが必須

10月からの消費税10%と同時に、キャッシュレス決済で支払うと消費者還元5%が受けられる制度がスタートする。消費者にとっては増税分以上に還元があるので、積極的にキャッシュレス決済を使おうという気運が急激に高まるだろう。しかし、5%還元は必ずしも約束されているわけではない。買い物するお店が中小企業者でかつ加盟店ID登録済みであることが条件である。加盟店IDは自動的に発行されるわけではない。中小企業者...
フェイスブック(Facebook)

Facebookにリンクを付けて投稿しようとするとプレビューされる画像がおかしい場合はメタタグの「og:image」を調べてみよう

Facebookにリンクを付けて投稿しようとすると、プレビューされる画像が「のっぺらぼう」のようなおかしな人物画像になることがある。この場合はリンク元のメタタグの「og:image」が設定されていない事が多い。もしこの現象が起きているのが自社の公式サイトやメインブログなら調べてみよう。WordPressの場合は、プラグインの設定だけで修正できる可能性が高い。オールインワンSEOパックを使用している...
クレジット決済/キャッシュレス決済

メルペイが半額還元キャンペーン開始、セブンイレブンとファミリーマートでは7割還元になる

メルペイを使うとセブンイレブンやファミリーマートでの買い物が7割還元になるキャンペーンが始まった。期間は今日(6月14日)から月末までの約2週間。今回の還元キャンペーンは「あと払い」登録をすることで対象になる。メルペイはフリマアプリのメルカリ内にあるキャッシュレス決済。メルカリで販売した残高がそのまま使える。メルカリの残高がない場合は銀行からチャージすれば使える。今回のキャンペーンは「後払い」でも...
グーグルアナリティクス(Analytics)

Facebookからのアクセスはどの投稿記事からのリンクなのかがわからないので、知りたい場合は事前にリンク先にパラメータをつけておく

FacebookからのアクセスをGoogle Analyticsで調べてみた。Facebookからのサイト内のどの記事にアクセスがあるかについては「行動」→「サイトコンテンツ」→「ランディングページ」で調べることができる。しかし、どの投稿をクリックしたのか(どこから来たのか)については知ることができない。最近のWEBの動向は「リンク元をわからないようにする」という傾向が強い。WordPressやM...
グーグル(Google)

スマホをかざすと植物の名前などの情報がわかる、GooglePixel3aのグーグルレンズは写真AI機能がすごい

今朝は金沢市の自由が丘にあるマメジンの畑でさつまいもを定植する農作業をしてきた。この畑にはたくさんの品種の作物が育っている。メンバーが自由に植えていい場所もあるため、なにが作られているのかわからないこともある。そんなときスマホで作物名を簡単に調べることができるようになった。先月購入したスマホ(GooglePixel3a)には、高機能な画像分析AIが搭載されている。スマホのカメラに写すだけで、その被...
ムーバブルタイプ(MovableType)

「rel=”noopener noreferrer”」というリンクタグがMovableType7では自動付与、目的はセキュリティ

すでにWordPressで書いた記事の外部リンクには「rel="noopener noreferrer"」が付与されているが、Movable Type7でも同様の措置がされていた。「rel="noopener noreferrer"」は、2つのタグが含まれている。「rel="noopener"」と「rel="noreferrer"」である。いずれもセキュリティ上の観点から強化され使われるようになっ...
ワードプレス(WordPress)

WordPress5.2にアップデートすると致命的なエラーになる例があった

WordPressのメジャーバージョンアップがあり、現在の最新バージョンは5.2になっている。遠田が関与するいくつかのWordPressではほとんどが5.2にアップデートされている。そのうちのひとつ「北陸の蕎麦食べ歩き」もWordPress5.2になっている。しかし、なかにはうまくアップデートできずに深刻なエラーになってしまった例があった。
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableType7でサイトをリニューアル

当サイトはMovableType7でリニューアルした。これまで利用していたMovableType6.3のEOL(製品寿命)が5月16日で切れるというタイミングなのでギリギリのリニューアルだった。これまで使用していたデータベース(SQlite)が使えないこともあり、MYSQLで設定し直すことになり、かなりの時間を要した。MovableType6.5のアップデートで済まそうかなという手抜き作戦も考えた...
ブログ活用(Blog)

SnapWidgetを使えばホームページやブログにインスタグラムの最新記事一覧が挿入できる

インスタグラムの投稿を自社のホームページやブログにも表示したい場合どうするか。インスタの投稿単位であれば標準の埋め込み機能を使えばよいが、インスタの最新記事一覧を埋め込むことはできない。そこで、専用のプラグインかWEBサービスを活用ができないか探してみた。「SnapWidget」というWEBサービスを使えばホームページやブログにインスタグラムの最新記事一覧が簡単に挿入できることがわかった。
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableType7はデータベースがSQliteでは動かない、MYSQLに移行するしかないことがわかった

当サイトのCMSリニューアルを検討しているところである。すでにMovableType7のライセンスは購入したので、基本的にMovableType6.3からMovableType7へのアップデートを軸に、移行のためのテストをしている。実際にMovableType6の記事をエクスポートし、MovableType7にインポートしようとすると問題が起きた。データの形式が違うのである。
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableTypeの見直し時期になった、バージョンを6.5にするか、7にアップデートするか、WordPressに変更するかの検討開始

ムーバブルタイプ(MovableType)6.3のサポートが5月16日で切れる。当サイトはMovableTypeで構築されており、バージョンは6.3なのでこのタイミングでサポートが終了することになる。サポートが終了してもそのまま運用することは可能だが、セキュリティ面で脆弱性が懸念されるため、なんらかの手を打つ必要がある。バージョンを6.5にバージョンアップすれば2022年までサポートが延長されるが...