グーグル(Google) MFI(モバイルファーストインデックス)開始の告知メールが届いた Googleから「Mobile-first indexing enabled for 」というタイトルの英文メールが届いた。該当サイトがMFI(モバイルファーストインデックス)に切り替えられたという告知のようである。MFIとは、Googleの検索対象サイトをPC版ページよりもモバイルページを優先的にするという仕様変更である。2017年12月には段階的導入という発表があった。さらにモバイル対応の準備... 2018.05.18 グーグル(Google)
ワードプレス(WordPress) PHPのバージョンを7.1にアップデートするとWordPressが動かなくなるエラー対策は「PHP Compatibility Checker」で原因を調査する さくらインターネットのPHPバージョンをやっと7.1にアップデートできた。昨年からアップデートをしたかったがなかなか実行できなかったのは、サーバ内で動いているWordPress(蕎麦の食べ歩き北陸)がPHP5.6でないとエラーになってしまうのが原因だった。デザインテーマをビズベクトルに変更するとPHP7.1でも動くのだが、他のテーマではエラーになってしまう。PHP5.xは年内に有効期限を迎えるため... 2018.05.15 ワードプレス(WordPress)
オムニチャネル(通販/実店舗) AmazonBusinessのアカウントを使うと請求書払いが利用できるので法人での利用が便利になる Amazonを個人で利用している人は多い。しかし企業では使っていないという例が多かった。理由は企業で使う場合の法人クレジットカードがないということである。そのような利用で断念していた場合はAmazonBusinessのアカウントを作成するとよい。法人で利用できるAmazonBusinessのアカウントでは銀行振込支払が選択できるので、法人のクレジットカードが無くてもAmazonのサービスを利用でき... 2018.05.10 オムニチャネル(通販/実店舗)
グーグルアナリティクス(Analytics) ネットショップのアクセス解析でコンバージョンにつながっている参照メディア(URL名)に心当たりがなかったらクレジット決済ページかもしれない あるネットショップのアクセス解析を見ていると不思議な参照メディア(URL名)を見つけた。コンバージョンにつながっているセッションに多発している。調べてみるとクレジット決済ページからのリンクだった。お客様が購入処理のさいにクレジット番号を入力するページがクレジット決済サービス独自のURLの場合、そのページから引き続き購入完了処理をするために戻ってきたアクセスを記録しているようである。 2018.05.08 グーグルアナリティクス(Analytics)
グーグルアナリティクス(Analytics) グーグルアナリティクスのデータ保存期間が自動的に26ヶ月に制限、延長するならデータ保持期間を設定する GoogleAnalytics(グーグル・アナリティクス)のデータ保存期間が約2年間程度に制限されることになった。これまではデータの保存期間の制限がなかったので、数年分の比較ができた。長期間WEBビジネスを展開している事業者にとっては大幅な機能低下となる。この対策が用意されているので、データの保存期間を延長したい場合は必ず設定しておこう。データ保持期間を「自動的に期限切れにならない」にしておくのが... 2018.05.06 グーグルアナリティクス(Analytics)
ムーバブルタイプ(MovableType) MovableTypeで記事ページに関連記事一覧5件を表示する方法 MovableTypeで記事ページに関連記事一覧5件を表示できるようにカスタマイズした。参考にしたのはMovableTypeのカスタマイズでは定評ある藤本さんのブログ。カスタマイズ内容は・同じカテゴリ5件を関連記事として表示・サムネール画像を左右200ピクセルで表示である。 2018.04.22 ムーバブルタイプ(MovableType)
サーチコンソール(ウェブマスターツール) モバイルフレンドリーテストで自分のWEBサイトがスマホ対応に不備がないか確認しよう いまやWEBサイト(ホームページ)へのアクセスはPCよりスマホなどのモバイル端末のほうが圧倒的に多い。「モバイルファースト」はネットビジネスを運営する企業にとって必須の概念である。GoogleはWEBサイトのモバイル対応についていくつかのチェックツールを提供している。そのひとつが「モバイルフレンドリーテスト」である。チェックしたいURLを打ち込むだけで簡単に調べることができるので、今すぐチェックし... 2018.04.18 サーチコンソール(ウェブマスターツール)
ワードプレス(WordPress) WordPressで全ページのヘッダに特殊なタグを挿入するなら「Per page add to head」を使う WordPressで全ページのヘッダ内にタグを挿入したい場合は「Per page add to head」というプラグインを活用すると便利だ。JuicerDMPを使う場合に全ページにタグ挿入が必要になるが、そのさいにもこの「Per page add to head」というプラグインは使える。 2018.03.28 ワードプレス(WordPress)
アクセス解析 DMPとは「データ・マネジメント・プラットフォーム」の略で、アクセス解析+アルファの機能を持ったマーケティングのしくみである DMP(Data Management Platform)についてあらためて考えてみた。DMPは、インターネットのビッグデータや自社サイトのアクセス解析データなどを一元管理分析し、最終的には広告配信などの対策まで自動的に実行するプラットフォームである。いわば、ネット上のマーケティングAIといえるだろう。2015年のアナリティクスサミットに参加したさいに「DMP」の利用例としてオリックス生命保険など... 2018.03.27 アクセス解析
ムーバブルタイプ(MovableType) MovableType6を最新版の6.3.7にアップデート 当サイトのCMSはMovableType(ムーバブルタイプ)を利用している。使い始めたことのバージョンは3だったが、現在のバージョンは6になっている。パッチリリースの案内が先月きており、ようやく最新版にアップデートできた。MovableType最新バージョンは6.3.7になっている。さて、MovableTypeは4月にバージョン7が発売の予定である。ひょっとしたらバージョン6としてのアップデートは... 2018.03.16 ムーバブルタイプ(MovableType)
ワードプレス(WordPress) WordPressで関連記事を表示するプラグインを変更、「Contextual Related Posts」にしたら関連記事表示が安定するようになった WordPressの投稿記事で関連記事を表示すると、ユーザーにとって次のページへのクリックがスムーズに誘導できる。そのため直帰率や離脱率が改善できるのでおすすめの機能である。これまでは、Jetpackの関連記事表示機能を使っていたが、ある時から表示できなくなってしまった。WordPressのアップデートのときなのか、複数のプラグインを利用しているので相性問題がでたのか、原因はよくわからないが表示が... 2018.03.12 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) Contact Form 7で設定エラーが検出されたらメールアドレスがホームページのドメイン名と不一致でないか確認してみよう WordPressのContact Form 7(コンタクトフォームセブン)は便利なプラグインである。ホームページの問い合わせフォームを簡単に設置でき、カスタマイズもかなり自由にできるのがいい。最近は常時SSLになってきているので、セキュリティをあまり気にせずフォームを複数設置しやすくなっている。ところで、過去に設定したフォームに設定エラーが検出されているという例をよく見るようになった。この原因は... 2018.03.09 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPressを利用している場合はすぐにバージョン4.9.4に手動でアップデートしよう、4.9.3からは自動アップデートができない重大なバグがある WordPressは全世界でドメインの約2割で使われていると聞いたことがある。実感としてもWordPressで構築されているサイトはかなり多い。そのWordPressのアップデート案内があった。バージョン4.9.3以前だと、最新バージョンの4.9.4に自動アップデートができないようで、手動でアップデートするしかない。重大バグ修正が含まれているので、WordPressを使っている場合は最新バージョン... 2018.02.08 ワードプレス(WordPress)
ソーシャルメディア(SNS) 以前からhootsuite.comを使っていた場合は有料化された現在でも無料で使うことができた(2023年3月31日まで) Hootsuite(フートスイート)はパソコンのブラウザで複数のSNSを管理できる便利なWEBサービスである。Facebook、Instagram、Twitterなど、複数のSNSを同じ画面のストリームで閲覧や投稿などの管理ができるのはすごく便利だ。以前は無料だったので利用度が高かったが、今は有料化されているので利用者は限定的だ。遠田もここ数年はほとんど使っていなかった。しかし、あらためて昔のID... 2018.02.05 ソーシャルメディア(SNS)
サーチコンソール(ウェブマスターツール) サーチコンソール(GoogleSearchConsole)が大幅にリニューアル、ベータ版の利用ができるようになった Googleサーチコンソールがデザインを刷新し大幅にリニューアルした。GoogleSearchConsoleBETAという表示があり、まだベータ版であるが使用開始できるようになった。レスポンシブデザインになっており、スマホやタブレットでも閲覧しやすくなっている。データの保存期間も伸びるようで、最長16ヶ月までのデータを分析できる。これまでは3ヶ月(実際は90日)しか分析できなかったので、この分析期... 2018.01.23 サーチコンソール(ウェブマスターツール)
X(ツイッター/Twitter) Twitterの位置情報はGoogleではなくyelpを使っている、店舗や企業は自社の位置情報が正確でない可能性があるのでチェックしてみよう 最近、FacebookやInstagramの利用率が低下しているように感じる。SNSははやりすたりがあるため、これまで利用していた人も飽きてくると別のSNSサービスに移行していく。このところ気になるのがTwitterの底堅い人気である。やはり今でも拡散力の高さや瞬時に伝わるパワーはTwitterがSNSで最強だろう。最近自分のSNS利用はTwitterが最も多くなっている。ところで、Twitter... 2018.01.17 X(ツイッター/Twitter)
アクセス解析 アクセス解析を自動で行う人工知能「AIアナリスト」を無料で提供だが、条件に適合しない場合は登録不可だった 昨年末に申し込んだアクセス解析を自動で行う人工知能「AIアナリスト」は、登録してもらえなかった。本日、登録不可というメールが届いた。理由は、「ページ遷移を伴わないサイトや、ページ数の少ないサイトの分析には対応しておりません。」ということだった。どんな分析をしてくれるのか楽しみにしていたが残念であった。 2018.01.04 アクセス解析
アクセス解析 アクセス解析もAI時代に突入する予感、「人工知能がWEBサイトを分析」するというwacul-ai.comを試用してみる いよいよこれからはAI時代全盛となるだろう。アクセス解析もAIで...というサービスが開始されている。株式会社WACUL(ワカル)はアクセス解析を自動で行う人工知能「AIアナリスト」を無料で提供している。設定方法も、Googleアナリティクスに連携するだけでOKという簡単さである。 2017.12.30 アクセス解析
グーグル(Google) 医療や健康に関連する検索結果は激変!当サイトのような医療門外漢は検索順位下落だが薬剤師のような医療関係者は急上昇 Googleは12月6日に「医療や健康に関連する検索結果の改善について」という発表をしている。医療・健康に関連する検索のおよそ 60% に影響するというかなりの衝撃的な変化である。医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなるというアルゴリズムを導入したようだ。その結果として、当社のように医療関係者ではないサイトの検索順位は下落し、薬剤師や... 2017.12.26 グーグル(Google)
グーグル(Google) MFI(モバイルファーストインデックス)は段階的な導入開始になっているらしい、自社サイトがMFIに切り替わっているかどうかはアクセスログを調べるとわかる Googleは検索のしくみをPC優先からスマホ優先に切り替えるためのMFI(モバイルファーストインデックス)を推進している。MFIは段階的に導入を開始することになっており、すでに数%のサイトはMFIに切り替わっているらしい。世界中の全サイトがMFIに切り替わるまでに2~3年かかるという見通しなので自社サイトがMFIに切り替わっているかどうかまだわからない。今のところ、MFIに切り替わっているかどう... 2017.12.25 グーグル(Google)