マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

グーグル(Google)

今サンタさんはどこにいるのか?今日はクリスマスイブなのでGoogleがサンタさんの居場所を教えてくれる

メリークリスマス。今日はクリスマスイブで日曜日なので、家庭や恋人同士、友達が集まってクリスマスパーティというのも多いでしょうね。さて、クリスマスといえばサンタクロースの出番。今、サンタはどこでなにをしているのか。その疑問にGoogleが答えてくれる。Googleの検索画面に「サンタさんは今どこに?Googleマップで探してみよう」というリンクが表示されている。
グーグル(Google)

検索で振り返る2017を見ると「how」で調べて答えを探していた人が多かったことがわかる

Google Trends(グーグル・トレンド)は、「今、人々はなにを検索しているか」を教えてくれるWEBサービスである。本日、「検索で振り返る2017」というページが公開されていた。この特集ページには動画や急上昇キーワードなどが紹介されている。日本の急上昇キーワードはに紹介されている。これを見るだけで今年を象徴づけるキーワードがわかる。
グーグル(Google)

ホームページの表示速度が遅いためユーザーの28%離脱しているという警告がでたので対策を検討する

当サイトはレスポンシブデザインなのでモバイルサイトもPCサイトも同じURLで表示されている。ホームページ(モバイルサイト)の表示速度をテストした。すると「ホームページの表示速度が遅いためユーザーの28%離脱している」という警告がでた。これは問題だ。対策を検討することにした。計測に使ったWEBサービスはグーグルが提供している「」である。
ワードプレス(WordPress)

さくらインターネットでWordPressをSSL化するプラグインが「重大なエラーを引き起こしたため、プラグインを有効化できませんでした。」と表示されるのは、PHPバージョンが適合していないから

さくらインターネットではWordPressで常時SSL化するために「SAKURA RS WP SSL」というプラグインを提供している。「SAKURA RS WP SSL」を使えば、WordPressをSSL化するのに数回のクリックで完了するためとても便利で重宝している。これまで何度かこのプラグインのお世話になった。しかし、「SAKURA RS WP SSL」を有効化しようとしたときに「重大なエラー...
ワードプレス(WordPress)

さくらインターネットでは無料SSLが使えるようになったが、設定方法が少し変化したようだ

先月からさくらインターネットは無料で常時SSLにするSSL証明書を設定できるようになった。とても便利なサービスだが、今月に入りSSL化の設定が少し変化したようである。これまではサーバコントロールパネルのドメイン一覧の画面から該当するドメイン名を選択し「無料SSLの設定へ進む」から数クリックするだけで設定できていた。しかし、今日この作業をやってみるとそれだけではうまくいかなかった。
ワードプレス(WordPress)

はじめての自社ホームページ作成をするならJIMDOとWordPressのどちらがいいか?

これから自社のホームページを作成するという中小企業者から「JIMDOとWordPressならどちらがいいですか?」という質問をいただくことが増えてきた。両者に長短あり、一概にどっちがいいという断定はできないが、目安として情報を整理してみた。結論からいうと「ホームページ初心者でITスキルに自信が無いという方はJIMDOのほうがいい」。ただし、これから「記事数もどんどん増やし将来の拡張性も重視するなら...
グーグル(Google)

本日更新されたGoogleChromeでは「保護されていません」という表示で警告が強化される

本日(10月17日)、予定通りGoogleChromeがアップデートされた。バージョンは62.0である。この更新はセキュリティ上、大きな変化がある。アドレスバーのところで「保護されていません」という表示が強化された。閲覧するホームページに「メールアドレスの入力」や「検索窓」などのフォームがある場合、httpsでない非SSLサイトでは「保護されていません」という表示がされるようになった。
グーグル(Google)

忘年会と新年会の検索ボリュームが逆転するのは12月31日(大晦日)だった

居酒屋やレストランなどの飲食店はこれから忘・新年会シーズンの準備が本格化する。幹事役に抜擢された人は忘年会や新年会の会場探しや日時の調整などでWEB検索することも増えるだろう。グーグルトレンドで「忘年会」と「新年会」がどれくらい検索されているかを調べてみた。昨年の10月から今年の1月までの年末年始の検索ボリュームをみるといくつかの特徴があった。
グーグルアナリティクス(Analytics)

Googleアナリティクスのウェブテスト(ABテスト)を実施した結果、下部に動画を入れたほうがページ滞在時間が伸びることがわかった

Googleアナリティクスのウェブテスト(いわゆるABテスト)を実施した。「北陸の蕎麦食べ歩き」というブログサイトの「十割蕎麦二八そば」のページで、下部に動画がある場合とそうでない場合を比較したテストである。当初は「下部に動画があるほうが滞在時間が伸びる」だろうと仮説を設定してゴール設定を10分滞在というコンバージョンにしたら仮説が特定できなかった。そこであらためて「5分以上滞在」というコンバージ...
グーグル(Google)

Googleマップでは自分の移動記録をタイムラインとして見ることができる

スマホでGoogleマップの位置情報をオンにしておくと、タイムラインが表示できる。グーグルマップのタイムラインとは、スマホ持参で移動した人の記録をグーグルマップ上に表示してくれるというものだ。随分前から利用しているが、頻繁に見ることはあまりないのが現実だった。今月に入り「あなたの9月の思い出」というメールがグーグルから来た。クリックするとタイムラインを見ることができる。このようなメールサービスで情...
グーグル(Google)

Googleマイビジネスのダッシュボードを表示するにはGoogle検索画面で自社名を検索するのが最も便利

Googleマイビジネスは自社がGoogleでどのように表示されるかをコントロールするために重要なツールになってきている。しかし、Googleマイビジネスの管理画面(ダッシュボード)へのたどり着き方が意外に難しい。Googleのトップページから何度もクリックする複雑な手順が必要だったためおっくうになってしまうことが多かった。それが、自社名で検索すると検索結果画面に「ビジネスダッシュボード」が表示さ...
グーグルアナリティクス(Analytics)

ワードプレスで構築された固定ページでGoogleアナリティクスのABテストを行なってみた

ワードプレス(WordPress)でABテストを行ってみた。ABテストとは、用意されたAとBという2つのページで、どちらのほうが成果がでるかを実証実験することである。Googleアナリティクスには無料でABテストができるので、その機能を使った。条件としては測定したいページのヘッダ部分に特定のコードを挿入する必要がある。そこで「Per page add to head」というヘッダ挿入ができるプラグ...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableType(ムーバブルタイプ)で構築されたWEBサイト本文の文字サイズを大きくするためにスタイルシートを編集した

当サイトはMovableTypeで構築されている。レスポンシブデザインになっているので同じURLのままでPCでもスマホでも見やすいはずである。しかし、最近ではスマホでの閲覧のほうが増加してきたため、スマホでの見やすさをより重視する必要性を感じていた。というのは、スマホで当サイトを見ると文字サイズが小さいという苦情を時々聞くようになったからである。そこで、文字サイズを大きくするためスタイルシートを編...
グーグル(Google)

Googleのbusiness.siteは無料で作成できるホームページとしても活用できる

Googleのbusiness.siteは無料で作成できるホームページ。グーグルウエブサイトビルダーといわれているWEBサービスである。Googleマップと連動して使えるので、創業する方やサービス小売業の方にはとても有効である。開設方法は、まずGoogleマイビジネスに登録する。Googleマイビジネス→ あなたが所有または管理しているビジネスアカウントというのが表示されるので、編集していくだけで...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスで特定ページのヘッダのみにタグ挿入したい場合は「Per page add to head」というプラグインが便利

ワードプレスで特定ページのヘッダのみに挿入したいタグがある場合、標準のままでは対応ができない。そこで使えそうなプラグインを探してみたところ「Per page add to head」がシンプルで使いやすく便利だった。このようなケースとしては、グーグルアナリティクスでABテストを行なう場合が想定できる。AとBのページを比較してどちらが成果がでるかをテストするのだが、Aのページのヘッダだけに指定された...
グーグル(Google)

co.jpドメインは信用性が高いドメインである、しかし新規立ち上げ時にはエイジングフィルタの影響で検索上位表示させにくいので要注意

WEB環境の変化により、WEBサイトは常時SSL対応、スマホ対応が急務である。サーバ移転を伴う大幅なリニューアルを実施することになり、この機会にドメイン名を信用度の高い「co.jp」ドメインに変更する事例も多く見受けられるようになった。しかし、旧ドメインから新ドメインへの移転を行った場合、Googleの「エイジングフィルタ」の影響で、検索順位が大幅に低下してしまうことがある。エイジングフィルタとは...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスのソーシャルボタンプラグイン「wp-social-bookmarking-light」最新バージョン2.00は更新に注意!

WordPress(ワードプレス)で使われている人気のプラグインに、SNSボタンを自動的に配置してくれるタイプのものが複数ある。なかでも「wp-social-bookmarking-light」はかなり前から使われており利用ユーザー数も多い人気プラグインだ。フェイスブックの「いいね!」だけでなく、はてなブックマーク、ツイッター、LINE、Google+など複数のSNSボタンをワンタッチで設置できる...
アクセス解析

顧客はなぜそれを買うのか?ユーザーの購買動機の流れをカスタマージャニーマップで表現して分析する

最近のビジネスは、AIを活用し顧客の購買動機を分析する手法が進んでいる。ネットビジネスでも分析系が充実してきており、実際のツールと連動させて、マーケティングは自動化に向かっているように感じる。しかし、いくらコンピュータが優秀になっても分析対象が「人の感情」であれば、やはりすべてをAIで自動化というわけにはいかないだろう。顧客の購買動機は複雑であり一様ではないからだ。その解決策として、カスタマージャ...
ワードプレス(WordPress)

北陸の蕎麦食べ歩きサイトを常時SSLに移行、ドメイン名もサブドメイン運用をやめ「sindan.org」とした

遠田は「北陸の蕎麦食べ歩き」というブログサイトを運営している。本日ラピッドSSLを契約し常時SSLでの運用となった。そのさいにドメイン名のサブドメイン運用をやめ「」に移転した。さくらインターネットではこれまで何度もWordPressのSSL化を行っているが、今回はいくつかのトラブルでSSL化に時間がかかった。課題だったのは、「グーグルマップの表示のプラグイン設定」と「wp-config.php」の...
グーグル(Google)

グーグルウエブサイトビルダーは無料で作成できる会社や店舗のホームページ、グーグルマップと連動するので必ず設定しよう

グーグルが無料ホームページの新サービスを開始した。「ウエブサイトビルダー」というしくみで「ビジネスの無料ウェブサイトを数分で作成」という触れ込みで公開されている。▼ウェブサイトビルダーこのウエブサイトビルダーで作成した情報は「リスティング」と呼ばれ、グーグルマップと連動したページになる。これまでのグーグルプラスページを発展的にカスタマイズしたかのような内容のようだ。とにかく簡単だし無料だしグーグル...