グーグルアナリティクス(Analytics) 常時SSL時代に対応するためアナリティクスのトラッキングコード改造を行った ヤフーの常時SSL化の発表を知ってから、常時SSL化への対応を急ぐ必要を感じている。本日は、Googleアナリティクスのトラッキング方法を変更した。これまで「tohdamikio.com」「domo-domo.com」「dm2.co.jp」の3つのサイトをクロスドメイントラッキングで計測していた。計測していたドメインは「tohdamikio.com」だった。しかし、当方のこの3つのドメインのうち常... 2016.04.10 グーグルアナリティクス(Analytics)
サーチコンソール(ウェブマスターツール) 悪質な著作権侵害のWEBサイトが発見されたらGoogleの検索結果から削除を依頼するフォームで報告することができる WEBサイトでは著作権侵害が後を絶たない。よいWEBサイトを見つけたら、容易にコピーサイトを作ることができるツールもあるという技術的な状況がますます著作権侵害を助長している。銀行のログイン口座をコピペして個人情報を騙し取る行為は明らかな違法で悪質きわまりない。それよりも少しゆるいのが「売れているネットショップ」をコピーして作った「真似サイト」である。ある意味、いいWEBサイトは真似される宿命である... 2016.04.09 サーチコンソール(ウェブマスターツール)
サーチコンソール(ウェブマスターツール) WEBサイトをリニューアルした後にアクセスが激減したら、まずはGoogleサーチコンソールでエラーがないかを調べよう WEBサイトをリニューアルしてデザイン的に見栄えがよくなったからといってアクセスが急に上昇するわけではない。むしろ、その逆で、WEBサイトリニューアル後にアクセスが急減してしまう例のほうが多い。原因は多数考えられるが、同じドメインでリニューアルした場合は内部リンクの問題が大きい。ページのパーマリンク(URL)が変わってしまったことで、既存のページが404エラーとなっており、新しいページがGoogl... 2016.04.08 サーチコンソール(ウェブマスターツール)
グーグルプラス(Google+) GooglePhotoのアニメーションが手動作成できるようになったことでとても便利になり利用用途が広がった Googleの写真無料ストレージ「GooglePhoto」がますます便利になっている。GooglePhotoはスマホで撮影した写真を自動でクラウドに保存してくれるWEBサービス。追加機能が充実しており、アニメーションという機能がお気に入りだった。アニメーションとは連続撮影した数点の写真を合成してアニメーション画像(gif形式)に自動的に作成してくれる機能である。このアニメーションに「手動でアニメー... 2016.03.31 グーグルプラス(Google+)
グーグル(Google) Googleの検索順位決定にはRankBrain(ランクブレイン)というアルゴリズムが使われている Googleは検索順位決定に重要なアルゴリズムとしてRankBrain(ランク・ブレイン)というアルゴリズムを使っていることを明らかにしている。これまで、Googleの検索順位決定に重大な影響をおよぼす項目は、「トピック(文章)」と「被リンク」の2つだと推測されていた。今回は、Googleの担当者自身から、検索順位決定には3つの重要項目があるという発表があり、その3つが明らかになった。その検索順決... 2016.03.25 グーグル(Google)
ワードプレス(WordPress) ワードプレスのログイン情報を忘れた場合は「パスワードをお忘れですか?」をクリックして再発行画面のリンクをメールで取得する ワードプレスのログインで、IDとPWの組み合わせがわからなくなることが時々起きる。よくあるのはPCが壊れた時や、別のPCでログインしようとしたときなどであろう。パスワードを再発行してもいいのなら、ログイン画面で「パスワードをお忘れですか?」をクリックすると、パスワードを再発行できる。そのさいに必要なのはID(ユーザー名)かメールアドレスのどちらかでよい。ただし、IDかメールアドレスのどちらかは必ず... 2016.03.13 ワードプレス(WordPress)
X(ツイッター/Twitter) LINEの障害報告がツイッターで流れる、やはりSNSは複数を使い分けておくといざというときに便利 3月11日にLINEで大規模な障害があったようだ。長時間使用不能になっていたようだが、その障害の状況がなかなかわからない。LINEの障害はLINEでは知らせようがないからだ。で、Twitterを見るとLINEの公式アカウントがあり障害情報が報告されていた。やはり、SNSはひとつに絞らず複数のSNSを状況に応じて使い分けたほうがよい。思えば今日は3.11。5年前の東日本大震災のときには電子メールが急... 2016.03.11 X(ツイッター/Twitter)
顧客の視点 じわりと増加し続けるネット消費、10年で5倍のペースで増加し続けておりネット通販は我々の生活になくてはならない購入手段になっている ネットショップの年間流通総額は10兆円を超えるといわれている。しかし、これは民間機関の発表した数値で、公的な機関が発表したデータはあまり見かけない。そんな中で総務省統計局がおもしろい分析をしている。家計消費状況調査の結果から、生活者視点でのネットショピング利用状況についてグラフや図表で解説している。ネットショッピングでの支出総額は11年間で5倍以上になっているという。(平成14年から平成25年の数... 2016.02.23 顧客の視点
ワードプレス(WordPress) WordPressブログの個別記事は初期設定では「?p=123」というパラメータがパーマリンク(URL)になってしまうので設定変更しよう WordPressを活用するシーンがどんどん増えている。個人のブログだけではなく企業サイトやネットショップでも使われることが増えてきた。WordPressは投稿(個別記事)のURLが自動的に生成される。初期設定ではブログ記事の個別記事番号が「?p=123」と付与されてURLとなる。しかし、このままではおもしろくないのでパーマリンクの設定を変更する。 2016.01.21 ワードプレス(WordPress)
フェイスブック(Facebook) Facebookの「いいね!」ボタンがリニューアル、6つのアイコンがポップアップし「超いいね!」も選択できるようになった 本日よりFacebookの「いいね!」ボタンがリニューアルした。これまでは親指を立てたアイコンのみだったが、今度のリニューアルでは合計6つのアイコンがポップ・アップしどれかひとつを選択できるようになった。新たに加わったのは、ハートマークの「超いいね!」、笑顔マークの「うけるね」、目を丸くした「すごいね」、涙を流した「悲しいね」、怒った表情の「ひどいね」の5つ。スマホでは長押しすると表示される。 2016.01.14 フェイスブック(Facebook)
検索エンジンマーケティング(seo) AMPは重いWEBサイトも爆速で表示させる新たなしくみ、Googleが積極的に対応しており今後は重要度が高まる AMPとは「Accelerated Mobile Pages」の略語で、モバイルでのウェブページの読み込みを高速化するしくみである。スマホなどで重いページを開くためのイライラを解決してくれる技術として注目されている。既存のページより4~10倍早く表示できるようになるようだ。Googleが昨年暮れにAMP対応を発表してからは、矢継ぎ早に新たな情報が飛び交うようになってきた。すでに、LINE、Twit... 2016.01.12 検索エンジンマーケティング(seo)
フェイスブック(Facebook) Facebookを利用し始めてから丸6年が経過しこれから7年目の利用となるようだ Facebook活用の広がりにより日本でもSNSがメジャーになった。それまでもmixiやTwitterなどのSNSはあったが、中高年の利用率が上昇したのはFacebookの「いいね!」が広く使われるようになってからではないだろうか。そのFacebookをPCで開くと「Facebookに参加して6年になります」という画面が表示された。どうやら遠田がFacebookを使い始めたのは6年前の12月30日... 2015.12.30 フェイスブック(Facebook)
グーグルアナリティクス(Analytics) アクセス解析でも1年の振り返りをしてみると北陸の蕎麦食べ歩きというブログサイトは大晦日のアクセスがもっとも多かった、やはり年越しそばか? グーグルアナリティクスを活用したアクセス解析でいろんなことがわかる。年末のこの時期は1年を通じてのアクセスの推移をみてみるとおもしろいことがわかることがある。例えば、「北陸の蕎麦食べ歩き」というブログサイトは月間1万以上のアクセスが安定してあるが、1年を通じてもっともアクセスが多い日は大晦日である。昨年は大晦日だけで約1500セッションのアクセスがあった。これは通常の約5倍である。日本人の半数以上... 2015.12.25 グーグルアナリティクス(Analytics)
検索エンジンマーケティング(seo) ホームページのhtml内にあるh1タグは1つにすべき…というルールは今ではさほど重視されていない、だが… SEO対策の基本が内部対策。とくにhtmlソース内では「タイトルタグ」「メタディスクリプション(説明文)」「hタグ(見出しタグ)」が重視されてきた。しかし、時代の流れとともにその重要度も変化しているようだ。GoogleWebmastersのライブ配信で「hタグの使い方」について質問があり、Google側の回答があった。質問者の意図するところは「hタグによる階層的な文章構造になるようにコンテンツを作... 2015.12.24 検索エンジンマーケティング(seo)
グーグル(Google) SSLページのSEO効果はこれからますます向上しそうだ、Googleがhttpsページを優先的にインデックス登録することを明言 httpsで始まるURL(いわゆるSSLページ)のSEO効果がこれからさらに上昇しそうである。12月18日にGoogleのウェブマスター向け公式ブログに「HTTPSページが優先的にインデックスに登録されるようになります」と発表された。これまでも、SSLページのSEO効果が高いことがあちこちでいわれていた。被リンクを有料で買うことや重複コンテンツと粗製濫造してページ増加するようなブラックハットSEO... 2015.12.19 グーグル(Google)
ワードプレス(WordPress) ブログ上に雪を降らせる…という設定ができるようになっていた(WordPressバージョン4.4) WordPressが4.4にバージョンアップされていくつかの新機能が付加されていたようだ。そのひとつが「ブログに雪を降らせる」という機能である。WordPressのダッシュボードから設定をクリックし設定画面にすると「□1月4日までこのブログに雪を降らせる」というチェックボックスがついている。このチェックを入れて設定を保存するだけで設定が完了である。とくになにかのプラグインを入れたわけでもないので標... 2015.12.14 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) WordPressが4.4にバージョンアップされたので早速バージョンアップしてみた WordPressのバージョンが4.4にバージョンアップした。今回のバージョンアップは「レスポンシブ対応」について強化するということで、10月のベータ版で多数のチャレンジャーがインストールして試用していたようだ。今回、正式にバージョン4.4がリリースされたので、いくつか利用しているWordPressのひとつでバージョンアップしてみた。バージョンアップしたのは「北陸の蕎麦食べ歩き」というブログだが、... 2015.12.09 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) ワードプレスのプラグインを自動的に更新するなら「wordpress.com」と連携した「Jetpack」というプラグインを使う ワードプレスはシステムが自動更新シてくれるので便利だ。一方、プラグインのほうは手動で更新していた。そのため、プラグインのセキュリティアップデートなのでは更新タイミングが遅れることがあり不安があった。プラグインの自動更新のしくみがないものかと調べてみたら、やはりあった。プラグインを自動更新するプラグインも複数あったが、すでにインストールしている「Jetpack」というプラグインにその機能がついていた... 2015.12.05 ワードプレス(WordPress)
オムニチャネル(通販/実店舗) オムニセブンを展開するセブン-イレブンはビッグデータやデジタルに強いだけでなく手書きポップなどのアナログも大事にする 手書きポップが目立つ。これはJR金沢駅構内にあるセブン-イレブンの店頭である。陳列されている「ビーバー」というお菓子は地元金沢で長年親しまれている袋菓子。生産量も限られているため、エリア限定での商品陳列だろう。だからチェーン本部から印刷配布されるようなポップは無いはずだ。そこで「手書きポップ」となる。しかし、セブン-イレブンは日本を代表するビッグデータ活用企業であり、極めてデジタル思考が強く論理的... 2015.12.02 オムニチャネル(通販/実店舗)
ムーバブルタイプ(MovableType) MovableType6.22は写真のアップロードがドラッグアンドドロップでできるようになりブログ記事を書くのが楽になった MovableTypeを6.22にアップグレードしてもっとも変化したのは管理画面がhttpsのSSLになったことである。しかし、そのこと自体は地味な変化であり、自身の操作感にはほとんど変化はない。それよりも大きな変化は写真のアップロードが楽になったことだ。ブログ記事を書くときに画像選択が「ドラッグ&ドロップ」で可能になった。またアップロードしたあとの画像の回転などの修正機能が追加されており、親切で... 2015.11.28 ムーバブルタイプ(MovableType)