マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableType6.22への対応は上書きでなくクリーンインストールとすることにした、目的は管理画面を常時SSLにすることだ

このブログはMovableType6.1で構築されている。MovableType6.22へのアップグレード方法をして、単なるバージョンアップとはせずクリーンインストールすることとした。バージョンアップなら、FTPで新プログラムの必要ファイルを上書きアップロードすればいい。今回、その方法を選ばなかったのは、管理画面を常時SSL化したかったからである。使用しているレンタルサーバはさくらインターネットで...
ムーバブルタイプ(MovableType)

Movable Type 6.2.2が提供開始になったのでバージョンアップの準備を始める

Movable Type 6.2.2の提供が開始された。先月にMovable Type 6.2がリリースされていたが、いくつかのバグフィックスがされてからバージョンアップしようかと考えていた。さきほどチェックしたらタイミングよく本日6.2.2が公開されていたのでダウンロードした。ブログ型CMSの本家としてMovable Typeは安定感がある。官公庁や大手企業サイトは今でもWordPressよりM...
グーグル(Google)

GoogleMapで飲食店や小売店を検索すると訪問数の多い時間帯が棒グラフで表示されるようになった

GoogleMapで飲食店や小売店などの訪問数の多い時間帯がわかるようになった。この機能は7月ころスマホで利用できるようになったあと、秋ごろからパソコンでも利用できるようになった。訪問数の多い時間帯がわかれば、利用者としてはありがたい。混んでいる時間帯を避けたり、どうしてもその時間帯になってしまう場合は並ぶことも想定したりなど、予め対応を考えておくことができる。利用方法は簡単で、Google Ma...
ワードプレス(WordPress)

さくらインターネットのスタンダードでWordPress構築したサイトを独自ドメイン常時SSL運営するための注意点

WordPressはバージョン4から常時SSL化に対応しやすいように仕様変更になっている。最近、次々と常時SSL化するWEBサイトが目につくようになってきた。このブログで運用しているレンタルサーバは「さくらインターネット」であり、「dm2.co.jp」という企業ドメインに関してはMovableTypeでのSSL化を進めているところである。しかし、さくらインターネットのスタンダードでWordPres...
キーワード

グーグルアナリティクスの内部検索をオンにしてユーザー動線をより深く探るようにしよう、WordPressなら設定方法は「s」一文字をクエリパラメータに記述するのみ

Yahoo!の「https検索化」により、アクセス解析で集客キーワードがわからなくなる。すでにGoogle検索からの集客キーワードは「ノットプロバイデッド(not provided)」になっており、検索キーワードは不明となっている。今後のアクセス解析は自然検索での集客キーワードが不明となっていく。わからないことはしかたがない。しかし、いったんサイトに訪れたユーザーが「サイト内検索」を行なうことがあ...
クレジット決済/キャッシュレス決済

ついにクレジット決済手数料無料のネット決済ができるようになり、ネットショップは無料決済で使える時代になった(spike.ccを使ってみる)

昨年スタートしたspike.ccはクレジット決済手数料が無料のネット決済ができるWEBサービスである。spike.ccはシンガポールの会社だが、8月より日本法人での対応など運営が変わったこともあり日本語でも便利に使えるようになっていた。spike(スパイク)の特徴はなんといってもクレジット決済手数料が無料だということ。月額基本料金も無料だし、月間決済金額の合計が100万円未満なら無料。月間決済額が...
ヤフーのSEO対策(yahoo)

Yahoo!検索が暗号化されることになり、アクセス解析では集客したキーワードがほとんど「not provided」と不明になってしまう

Yahoo!検索が暗号化されるということが8月12日に発表された。これはヤフージャパンで検索した場合の検索結果表示画面のURLが「」になるということである。単純にいうと、「http」に「s」がついて「https」になるだけのことである。「https」から始まるURLは通信が暗号化されるため、利用者のプライバシーは守りやすくなるということだ。暗号化通信はすでにGoogleは数年前から実装している。ま...
グーグルプラス(Google+)

Googleは9月からロゴを変更するなど大きな変化がある、スマホではGooglePhotoはGoogle+から切り離されて別アプリになった

Googleは9月からロゴが変更された。なにかと変化があるようだ。これまでGoogleのサービスの背骨として使用していたGoogle+(グーグルプラス)がそのポジションを変え重要度が低下している。すでにYouTubeの投稿にはGoogle+でなくてもよくなったようだし、Google+の写真保存機能もGooglePhotoという新サービスに引き継がれるようだ。事実上、Google+を使わなくなってい...
グーグル(Google)

9月1日から変わったGoogleの新しいロゴにはいくつもの秘密があったが、スマホ対応を強化していく狙いが感じられる

9月1日からGoogleのロゴが変わった。これまでよりも、丸みをおびたゴシック体で色も原色に近くカラフルになり、ひときわ目立つようになっている。ウェブサイトを開いた時に表示されるファビコンのマークの「G」もよりわかりやすくなっている。シンプルでわかりやすくした理由には「スマホ対応を重視」していることがGoogle公式ブログで発表されている。PCからのアクセスよりもスマホやタブレットなど形態端末から...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MT6(ムーバブルタイプ)はスマホならサファリで投稿するほうが専用アプリより便利

当ブログはムーバブルタイプ(MovableType:通称MT)で構築している。通常の記事投稿はパソコンからグーグルChromeを使って書いている。時々はスマホ(iPhone)で投稿することがあるが、そのときはサファリで投稿する。MT6専用アプリより使いやすいし、アプリだとバージョン管理をしなければならないのが面倒だからである。サファリの画面でほぼパソコンと同じことができる。ただしリッチテキスト形式...
ワードプレス(WordPress)

WordPressでGoogle対策をするなら「All in One SEO Pack」が標準のプラグイン、アナリティクスもサーチコンソールも設定がすぐにできる

WordPress(ワードプレス)でWEBサイトを構築するなら、Google対策は「All in One SEO Pack」を使おう。「All in One SEO Pack」というプラグインを使えば、GoogleアナリティクスもGoogleサーチコンソールも初期設定が簡単にできるし、その他のSEO設定も非常に使いやすいからだ。アナリティクスのトラッキングコードのID(UA-*********)を...
グーグルアナリティクス(Analytics)

リファラースパムが増えている対策としてGoogleAnalyticsの設定を見なおす、ボットのフィルタリングと日本語のフィルターをセットする

リファラースパムといわれる海外からの無駄なアクセスがアクセス解析に記録され、正しいアクセス解析ができなくなっているWEBサイトが増えてきた。JIMDOなど海外発CMSを使うとこの傾向が強く、サイトを作成して1ヶ月のアクセス解析を見るとほとんどがリファラースパムだったという例もよく見かけるようになった。リファラースパムは意味のないアクセスなので見てもしかたがない。ちゃんと対策を打っておこう。アクセス...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableType6.12なら専用のiosアプリでiPhoneから記事投稿が簡単にできるとのこと…しかしリッチテキスト化にはなっていなかった

当ブログはMovableType6proを利用している。現在の最新バージョンは6.12で本日、当ブログシステムもバージョンアップした。このMovableType6.12からiPhoneのアプリでも記事操作ができる。早速、iPhoneのAPPStoreから「Movable Type for iOS」をインストールして使ってみた。ここでいきなりつまったのが「エンドポイント」。エンドポイントとはDATA...
グーグルプラス(Google+)

Google+(グーグルプラス)の解体が始まった、まずはYouTubeとの連携が外されることになる

大変に残念であるがGoogle+(グーグルプラス)の本格的な解体が始まった。先般、Google+の写真機能がGoogleフォトとして独立したことから解体は時間の問題という憶測が流れていた。これまでのGoogleは「Google+」をGoogleのすべてのサービスの背骨のように紐付けて活用することを念頭にソーシャルメディア戦略を展開してきた。しかし、ユーザーの利用が進まず、わかりにくいという悪評ばか...
ワードプレス(WordPress)

仮運用しているワードプレス(WordPress)のドメインを独自ドメインに設定する方法

最近のWEBサイトをスマホ対応にするための対策ではWordPressを活用する事例が増えている。その場合は、リニュアル先サーバの仮ドメイン(さくらインターネットのサブドメインなど)で構築しテストしたのちに、独自ドメインを設定するという手順が多い。このさい、独自ドメインの設定方法で間違ってうまくリニューアルがいかないという例も多発しているようだ。そこで、ここでは、さくらインターネットを使ってWord...
グーグルアナリティクス(Analytics)

GoogleAnalyticsで曜日別のアクセスを調べるときはカスタムを使いカスタムレポートを登録しておくと便利

グーグルアナリティクスでは様々な視点でアクセス解析ができる。最近では、パソコンからのアクセスとモバイル(スマホ等)からのアクセスはユーザーのサイト内での行動がまったく違ってきている。たとえば、パソコンでのアクセスは平日のアクセスが多いが土日は減少し、モバイルでは曜日別の差はあまりなくむしろ日曜日に増加する。また、一日の時間帯でも、パソコンではオフィスタイムといわれる午前9時から午後6時(18時)こ...
グーグルプラス(Google+)

Google+の写真はGooglephotoに移行され、7月から「おまかせビジュアル」がなくなり「アシスタント」になっている

Google+の仕様変更が始まっている。Googleは写真のクラウドでの保存管理で、Google+とGoogleドライブを連携させていたが、GooglePhotoに移行させていく方針だ。とはいっても利用者としてはあまり気にしなくてよい。これまでもGoogle+で保存していた写真はGoogleドライブの領域を使っていたからである。ただ、この仕様変更でいくつか変化したことがある。写真1点の保存サイズが...
アクセス解析

被リンク調査はGoogleやYahoo!ではなく「moz」「ahrefs」「majestic」のどれかで調べる

Googleのアナリティクスやウェブマスターツール(現在はサーチコンソール)はWEB分析のすばらしいツールだが、被リンク調査には限界がある。被リンクを調べるならGoogleやYahoo!ではなく、被リンク調査など専門のWEBサービスを使ったほうがいい。現在、世界の3大SEO調査サイトいわれているのは「moz」「ahrefs」「majestic」。すべて有料でサービス提供しているが、機能制限があるも...
グーグルアナリティクス(Analytics)

アナリティクスでWEBサイトのゴール設定が外部サイトへのリンクの場合、ジャンプページからのリダイレクトを使う設定方法もある

Googleアナリティクスでは目標設定をしておくことを推奨している。典型的な例はメールフォームで送信完了した場合の「送信完了ページ」を目標(ゴール)として設定することだ。こうすることで、メールフォームへの誘導がうまくいっているかどうか、フォームでの離脱がどのくらいあるか、最終的に送信完了した数はどれくらいでその率(CVR)はどのくらいなのかが測定できるようになる。このようなゴール設定をすることで、...
キーワード

「儲かる検索キーワードの見つけ方講座」とはキーワードハンターの中尾豊氏が書いたSEOの書籍

「儲かる検索キーワードの見つけ方講座」という書籍が6月19日に発売になった。今朝、AmazonのIT分野では1位になっていた。著者は福井県でリスティング広告のプロフェッショナルとして活躍している中尾豊氏である。いくつかの講座でいっしょに仕事をさせていただいているがすばらしい人である。中尾豊氏の書籍のよさは「わかりやすさ」と「有効性」である。前著のリスティング広告の書籍もよかったが今回もいい。明るく...