マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスのユーザー管理は右上のギヤマークをクリックする

現在、グーグルアナリティクスは旧バージョンと新バージョンとが混在している。2月にも新バージョンに移行するものと見られるが、新バージョンの使い方がよくわからないという話をよく聞く。そのひとつが、アカウント管理のユーザー管理だ。アナリティクスでは利用者を管理者として追加したり、閲覧のみのユーザーとして追加したりすることができる。この「アカウントの管理」はアナリティクス画面の右上にあるギヤのようなマーク...
ラジオ

FM放送はラジオで聞くよりスマホ(iPodtouch/iPhone)で聞くほうが便利な時代になった

日曜日の午後の楽しみが山下達郎のサンデーソングブック(サンソン)というFMラジオ放送。サンソンは放送1000回を超える長寿番組で20年近く続く人気番組だが、今年の元旦放送からFMラジオではなくスマホ(iPodtouch/iPhone)で聞くようになった。ラジコ(radiko)という無料アプリをインストールすれば、スマホで簡単にラジオが聞ける。ラジオだと当事務所がちょっと奥まった場所にあるためFM電...
コミュニケーション

ITは「Information Technology」の略だから「情報技術」と訳された時代があった

ITは「Information Technology」の略である。ITは「情報技術」と訳されている。この「IT」という言葉が使われだして10年以上経っているが、その意味は大きく変化しつつあると感じている。1998年にグーグルが創業し、世の中はグーグル革命やIT革命といわれる時代が訪れた。ロングテール現象といわれるように、ニッチな商材でも検索にヒットすればビジネスになるようになった検索エンジンマーケ...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスのリアルタイム解析は今ホームページを見ている人のアクセス状況を見える化する

グーグルアナリティクスのリアルタイム解析は今年の秋に開始された新サービスで、今ホームページを見ている人のアクセス状況を見える化してくれる。まだベータ版で、利用者には順次サービス提供するため数週間かかるということだが、そろそろアナリティクス新バージョンを利用しているほとんどの方が使えるはずだ。例えば、この図はアナリティクスのリアルタイム解析の画面であるが「現在12名の方がこのブログを見ている」という...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックのタイムライン公開はセルフブランディングをどう考えるかによって決めよう

フェイスブックのタイムラインが一般公開された。タイムラインは、これまでのフェイスブックの自分の投稿記事をスタイリッシュに表示するもの。とくに自分のプロフィールを誕生から現在までを時系列に表示する「自分史」にする機能を持っている点が特徴である。公開するかどうかは自分で決定できるが、一度タイムラインを公開するという選択すると非公開に戻すことができないようなので注意が必要である。
グーグルアナリティクス(Analytics)

アクセス解析道場ではグーグルアナリティクスのeコマース機能を活用します

アクセス解析道場では複数のアクセス解析を使用して自社サイトを分析することにしている。1つはグーグルウェブマスターツールでこれは全受講生必須になっている。さらにアナリティクスでは「eコマース機能」があるので、その機能を生かすことを推奨している。eコマース機能を使うためには「eコマース機能をonにする」ということと「買物完了ページに金額情報をトラッキンするコードを貼る」ということだけでOKである。
グーグルアナリティクス(Analytics)

メールフォームにアナリティクスのeコマース機能を設置すると問合せ結果を擬似的な売上で解析することができる

メールフォームにアナリティクスのeコマース機能を設置すると問合せ結果を擬似的な売上で解析することができる。設置するメールフォームは、フリーCGIで定評がある(株)ディーアイシー社のものを使った。いくつかのメールフォームCGIがあるがもっとも高機能な「csvmail_v4s」(CSVエディターがセットされたもの)を利用した例で紹介する。メールフォームを設置したページは「MTOSのカスタマイズ済みデー...
キーワード

新アナリティクスでキーワードごとの収益額や平均訪問単価などのeコマースを見るにはユーザーの地域から

新アナリティクスはビジュアルがよくて、アクセス解析データが直感的にわかるような「見える化」が進んでいる。しかし、これまでと使い勝手がかなり違うため操作に戸惑う点も多い。メニュー階層が大きく変更になっているので目的のページを開くのがわかりにくい。とくにeコマース(および擬似eコマース)に関するページは、かなり「深い階層のメニューを開かないとわからなくなってしまった。
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスの新バージョンではユーザーフローが見やすくて便利

グーグルアナリティクスは新バージョンへの切り替えを案内している。そろそろ新バージョン告知の案内メールが届いたユーザーも多いはず。この新アナリティクスに変わって一番評価が高いのはユーザーフローである。ユーザーフローはユーザーのサイト内での動線を可視化してくれるツールである。
ムーバブルタイプ(MovableType)

MT(ムーバブルタイプ)5の基本的な説明のための基準となる書籍を決めました

MT(Movable Type/ムーバブルタイプ)5の基本的な説明をするために、複数ある書籍の中から1冊の基準となる書籍を決めました。MTに関連する書籍はシックス・アパート社のWEBサイトに多数紹介されています。タグリファレンスやサンプルテンプレート付きカスタマイズガイドなど、用途に応じて選択できます。しかしたくさんありすぎてどの書籍を買えばいいの?とか、どの書籍で説明すればいいのか?とかという質...
ipad

ipadのMT投稿画面はフラッシュが効かないからリッチテキストで記事が書けない、そこでpuffinブラウザを試してみる

ipadの標準ブラウザはサファリで、ios5以降はタブブラウジングできるので便利になった。しかし、相変わらずフラッシュには未対応なので、フラッシュで表示するWEBサイトは見ることができずに不便なままである。とくに、ムーバブルタイプ(MT)の管理画面にはフラッシュが使われているためログインできても管理ができない。とくに投稿画面はフラッシュが効かないからリッチテキストが効かず記事が書けない。そこでip...
JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)

みんビズは中小企業者にとってスタートしやすい独自ドメインのWEBサイト構築を1年無料で提供する

「みんビズ」はすごい。中小企業者にとってスタートしやすいWEBサイトを独自ドメインで提供するというWEBサービスである。1年目はなんと無料、2年目以降の料金も年間17640円で済む。(JimdoPro利用料945円/月×12ヶ月+ドメイン料金6300円/年→17640円)実際にやってみると驚くほど簡単である。ムーバブルタイプやワードプレスなどのブログシステムよりもはるかにやさしい。みんビズは直感的...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MTOS5で複数のブログを管理するときは再構築トリガを設定しておくと便利

MovableType(MTおよびMTOS)のバージョン5は、1つのサイト内で複数のブログを管理するというイメージで作られている。複数のブログでそれぞれ別々に記事を書くと、サイトのトップページ(MTではウェブサイトという名称)に最新ブログ記事が表示されるようになっている。しかし、標準設定のままではブログを書いてもウェブサイトと呼ばれるトップページは自動的には再構築されない。ブログを書いたときにトッ...
グーグルアナリティクス(Analytics)

強化されたグーグルウェブマスターツールのデータをアナリティクス新バージョンに統合させるとアクセス解析がパワーアップする

強化されたグーグルウェブマスターツールのデータをアナリティクス新バージョンに統合させることができる。この処置によりアナリティクスのアクセス解析がかなりパワーアップするのでぜひともやってみてほしい。統合させると、アナリティクスのメニューから、標準レポート→トラフィック→検索エンジン最適化→検索クエリで、検索結果に表示された回数とクリックされた回数、そしてクリック率(CTR)が表示されるようになる。
ムーバブルタイプ(MovableType)

MT投稿画面で背景画像の上にテキストで文字を表示するならテーブルを使ったほうが便利

画像を背景にしてテキスト文字を表示する方法について再検討した。CSSを使うのが一般的だが、MT(ムーバブルタイプ)では基本デザインでCSSを使っているため、個別記事でCSSを使うのは面倒だ。そこで、テーブルを使って背景画像にテキスト文字を載せる方法が一番表示が安定することがわかった。テーブルの背景画像を使うとは、古くて新しい方法かもしれないだ。忘備録としてソースを記述しておく。
マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

ペルソナは究極のたったひとりのお客様【ペルソナマーケティング】

ペルソナとはマーケティング手法のひとつで「究極のたったひとりのお客様」を想定するという、とても絞り込んだ顧客ターゲットの設定方法である。そのペルソナが満足してくれるように自社の商品やサービスを最適化しようというということだ。顧客像がひとりなのでニーズがぶれない。ペルソナが満足してくれれば、ペルソナによく似た行動特性のお客様たちに対しても同じように満足してもらえるだろう。
コミュニケーション

ソーシャルメディアは現代人のコミュニケーションにますます欠かせなくなっていく

人間的なコミュニケーションを深めていくには、2つの重要なポイントがある。その2つとは、「接触する時間を空けすぎないこと」と「自分のことを自分の言葉で語ること」である。もちろん、毎日直接会って話をするのが一番いい。そもそもコミュニケーションとは言語での領域よりも非言語の領域のほうがウェイトが高い。だから、直接会っているときは、言葉だけではなく、笑顔や振る舞いなど五感全てで交流するのがよい。
検索エンジンマーケティング(seo)

グーグルページランクが8月5日に変動し、この40日間で3度のPR変動になった

グーグルページランク(PR)が8月5日に変動した。これで3ヶ月連続の変動になる。6月28日に大幅なページランク変動があり、その後、7月19日にも変動があったばかりで、8月5日のページランク変動はたった2週間での早い変動である。今年のページランク変動は1月21日から6月28日までほとんどなかったため、この40日間の変動はグーグルのアルゴリズムの大きな変化を表しているといえそうだ。
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックページプロフェッショナルガイドは現段階でフェイスブックページ利用技術がもっとも深く親切に書かれている書籍である

フェイスブックページプロフェッショナルガイドは今月中旬に出版された。現段階でフェイスブックページ利用技術がもっとも深く親切に書かれている書籍だろう。ひとつだけ中身を紹介すると、フェイスブックページの活用には順番がある、と書かれている。(P66)①「いいね」ボタンとOGPを設置②フェイスブックにフェイスブックページを開設③WEBサイトに「likebox」を設置④オリジナルURLのインサイトを設置とい...
グーグルプラス(Google+)

グーグルプラスはグーグルブック、フェイスブックに対抗したグーグルの新サービス始まる

グーグルプラスのサービスが始まった。現在は、ごく一部の少人数のユーザーにのみサービスを提供されている。そのメンバーの招待がなければ参加できない仕組みになっているため、まだ認知度は低い。グーグルプラスはグーグルがフェイスブックに対抗してスタートしたWEBソーシャルサービスだといわれている。グーグル自身はその点について肯定していないが、開発段階のグーグルプラスがグーグルブックと呼ばれていたことからもフ...