マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

検索エンジンマーケティング(seo)

グーグルの順位変動が激しくページランクも大きく動いている、検索エンジン対策は原点に帰り基本的なチェックから

6月はグーグルの順位変動が激しかった。多数のネットビジネス担当者から順位変動についての問合せや相談があった。グーグルのアルゴリズム変更、日本版パンダアップデートの実施にともなう変動が大きかったと見られるが、まだまだ順位は落ち着いていないかもしれない。「Google の検索結果からホームページが消えてしまいました。どうすればいいでしょうか?」という対応記事がグーグルウェブマスター向け公式ブログにも書...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックの基本機能と活用方法を紹介するWEBサイトを作ります

フェイスブックに関する質問が増えているので、利用方法を紹介するWEBサイトを作ります。内容としては、フェイスブックを活用するための基本的な情報や活用ノウハウを紹介するつもりです。専門書籍のような詳しい説明には及ばないでしょうが、今すぐ知りたいちょっとしたことなどを中心に充実していきます。リクエストがあればおしえてください。
フェイスブック(Facebook)

セミナ開催【ソーシャルメディアで商売繁盛 ツイッターやフェイスブックをビジネス活用する】

暑い30度超えとなった夏至の日、【ソーシャルメディアで商売繁盛 ツイッターやフェイスブックをビジネス活用する】というセミナを地場産新館5階で開催。今回は二部構成で、第一部は遠田からフェイスブックに関する講義で、第二部はワールドカフェ方式のグループワークとした。グループワークの後にはいくつかのグループに発表してもらった。定員を超える参加と熱い議論で会場も暑かった。
フェイスブック(Facebook)

お店ばたけセミナ2011年のフェイスブックページができた

お店ばたけセミナ2011年のフェイスブックページができた。明日(6/22)から、販促力編のセミナがシリーズで始まるので、講師や受講生および関係者で意見交換するオープンな場として作ったものだ。セミナ内容に関する意見交換が受講生同士でやりやすくなる。明日の【ソーシャルメディアで商売繁盛 ツイッターやフェイスブックをビジネス活用する】は遠田が担当する。
フェイスブック(Facebook)

オヤジギャグ同好会のフェイスブックページは一夜にして「いいね」が100人を超えた

オヤジギャグ同好会というフェイスブックページを作成した。6月5日(日)の午後、山下達郎のサンデーソングブックを聞きながらだった。アイコン写真を「アルミ缶の上にあるみかん」にして、ちょちょいと始めたのだが、あれよあれよと投稿者が増えて、ウォールにはオヤジギャグの山。にぎやかなオヤジギャグの数々とともに「いいね」も増えた。今朝、見たら「いいね」は100人超え。なんだかすごいことになったものだ。
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックセミナをかほく市商工会で開きました

かほく市商工会でIT講習会があり、ソーシャルメディアで商売繁盛という演題で講演させていただきました。講演内容は「フェイスブック」についてでした。夜遅い時間(午後7時スタート)にもかかわらず、多数のご参加ありがとうございます。
フェイスブック(Facebook)

ソーシャルメディアで商売繁盛させるためのお店ばたけセミナをやります

ソーシャルメディアで商売繁盛させるための、ISICOお店ばたけセミナをやります。詳細は「続き」を御覧ください。
ムーバブルタイプ(MovableType)

MT5の記事からトラックバックを送る

MT5のブログ記事からトラックバックを送る方法は、次のとおり1.トラックバック送信したい相手先のブログ記事のトラックバックURLを調べる(というような記述になっている)2.MT5の管理画面から、トラックバックを送信したい自分の記事の管理画面右下にある「コメント」というのなかに、トラックバック送信先URLという欄があるので、上記のURLを貼り付ける3.記事を更新する(新規の記事なら公開)これだけで、...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックのプロフィールで表示される自分の勤務先をアイコン付きに変更する方法

フェイスブックのプロフィールに表示されている自分の勤務先は、普通ならそっけないアイコンで皆と同じだが、オリジナルのアイコンに変更できる。その方法とは、アイコンを変更するのではなく、勤務先の表示を自分が作成したフェイスブックページに変更することである。フェイスブックページであれば写真(アイコン)の追加や変更は簡単にできるので、いったんこの処理をしてしまえば後からでも自由にできる。
フェイスブック(Facebook)

フェイスブック新機能のクエスチョンで簡単便利なアンケート調査ができる

フェイスブック新機能のクエスチョンで簡単便利なアンケート調査ができる。利用方法もとっても簡単。やり方は以下のとおり。 1、ニュースフィードのシェアの欄に「クエスチョン」が追加されているのでクリックする 2、近況を投稿するのと同じように質問を書く 3、選択肢はアンケートのオプションを書き込む 4、シェアをクリックする これだけでクエスチョンというアンケートが実施できる。
キーワード

グーグルのキーワードツールで表示される月間検索数はヤフーの表示回数を含まない

グーグルアドワーズのキーワードツールではキーワードごとの月間検索数が表示される。昨年より、ヤフーの検索結果もグーグルと同じになっている。だからグーグルアドワーズの月間検索数はヤフーでの表示回数も含まれているのではないかという疑問を持つ人も多いだろう。しかし、グーグルではグーグルでの検索結果だけを表示している。グーグルヘルプフォーラムの「キーワードツールの月間検索数について」にて質問されているが、明...
キーワード

狙っているキーワードの検索順位と検索エンジンからの集客数との因果関係を調べるならGRCを使おう

狙っているキーワードの検索順位を日々おいかけて記録してくれるソフトがGRC。SEOやSEM(検索エンジンマーケティング)を展開するうえでとても便利なソフトである。キーワード5件までなら無料で使える。 ところで、狙ったキーワードの順位変動と検索エンジンからの集客数には本当に因果関係があるかどうかを実証できているだろうか?順位が上昇すれば人の眼に触れる機会が増えてアクセス数が増加するという因果関係はあ...
アクセス解析

アクセス解析は複数の解析サービスを使おう

アクセス解析の最もシンプルなものがアクセスカウンタ。サイトの状況を知るにはまずアクセスして訪問してくれた人の数を正確に知ることが大事。当ブログのアクセスカウンタはKENTWEBのフリーCGIを使用している。とにかくアクセス数(来場者数)をシンプルに計測し、その履歴を残してくれる意味では、アクセスカウンタのCGIは最も軽快で便利なアクセス解析サービスの一種だといえる。
フェイスブック(Facebook)

いいねボタンの次は「送信」ボタン、フェイスブックの新機能

フェイスブックの「いいね」をあちこちで見るようになったが、今日から「送信」が増えた。米facbook社は25日に新機能を発表したが、そのひとつが「send」ボタン。日本語では「送信」と訳されて今日から使えるようになった。「いいね」と「送信」の違いは、「いいね」が広く共感を伝えるのに対して、「送信」は限定されたメンバーにだけ伝えることができる点だ。「送信」だけを追加設置するよりもフェイスブックのソー...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックのソーシャルプラグインを自分のブログやWEBサイトに貼り付ける

フェイスブックのソーシャルプラグインを埋め込んだWEBサイトをあちこちで見られるようになってきた。これは、フェイスブックが勢いがあることと、ソーシャルプラグイン設置の容易さにある。フェイスブックのソーシャルプラグインとは、自分のブログやWEBサイトにフェイスブックの「いいね」や「コメント欄」などを設置するもので、無料で自由に使えるのがいい。フェイスブックページのプラグインをこのブログにも設置してみ...
フェイスブック(Facebook)

Facebookインサイト分析を自分のWEBサイトに設置する方法

Facebookページ(旧ファンページ)を運営している方は「インサイト」というアクセス解析画面を見たことがあるだろう。インサイトは、ソーシャルメディアに適したアクセス解析で、「いいね」を押してくれた人の属性情報を分析し、年齢や性別などのグラフを表示してくれる。このインサイトは、fecebookページだけではなく、自社のWEBサイトや自分のブログにも設置して分析することができる。グーグルアナリティク...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックの個人ページをfacebookページ(ファンページ)に変換することができる

フェイスブックのプロフィール(個人ページ)は、facebookページ(ファンページ)に変換する(移行する)ことができる。この機能は意外にも簡単にできそうで、フェイスブックの標準機能としてあるようだ。プロフィールからFacebookページへ移行すると、プロフィール写真と友達だけが新規Facebookページに移行され、他のコンテンツは移行されない。移行後も今までと同じメールアドレスとパスワードを使って...
フェイスブック(Facebook)

ツイッター部長のフェイスブックセミナはソーシャルメディアの真髄をちゅるちゅるっと語った

ツイッター部長というと末広栄二さん。「おそれいりこだし」「ありカトキチ」などと、“オヤジギャグ”と親しみやすいキャラクターで多くのフォロワーから支持を集めた「@KATOKICHIcoltd」そのものだった人である。その末広栄二さんを講師に招いた「フェイスブックを使った企業マーケティングセミナ」が神戸で開催されたので参加してきた。主催は「女性起業家の会ゆるり」で、共催は兵庫県中小企業団体中央会。定員...
検索エンジンマーケティング(seo)

パンダが来た…上野動物園の話ではなくグーグルのパンダアップデート

上野動物園では中国から来たジャイアントパンダを本日(4/1)から公開。大震災の影響で公開が遅れていたが子供たちが春休み中に間に合ってよかった。一方、SEO業界でも「パンダが来た」と、グーグルのパンダアップデートが話題になっている。パンダアップデートとは、検索順位の品質を向上させる目的で2月~3月初旬にかけてアメリカで導入されたグーグルの新たなアルゴリズムの改変のことである。アメリカではパンダアップ...
フェイスブック(Facebook)

TwitterとFacebookなどのソーシャルメディア活用を皆で考える場でした #smsg

石川県地場産本館でツイッターとフェイスブックのセミナを開いた。三部制で、一部は遠田がツイッターなどのソーシャルメディアについての講演、二部は桝田氏がフェイスブックのfacebookページ(ファンページ)についての講演、三部は皆で意見交換する場とした。