マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

グーグルアナリティクス(Analytics)

GA4で異常数値を発見、集客サマリーで新規ユーザー数がユーザー数より多いのは設定不具合の可能性が高いです

Google Analytics(グーグルアナリティクス)GA4で、集客サマリーをみると「ユーザー」の数が表示されます。ユーザー数の隣には「新規ユーザー数」が表示されており、ユーザー数のうち、新規訪問がどれくらいだったかを表します。ですから、新規ユーザー数はユーザー数より少なくないとおかしいです。あるサイトでこの集客サマリーの新規ユーザー数の異常値を発見しました。新規ユーザー数がユーザー数よりも多...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

グーグルアナリティクスGA4のレポートを、スプレッドシートで自動作成できる拡張機能「GA4 Reports Builder for Google Analytics」

グーグルアナリティクスのGA4に、グーグルスプレッドシートの拡張機能レポートが新規公開されました。「GA4 Reports Builder for Google Analytics」という名称の機能拡張です。つまり、グーグルのスプレッドシートという表計算からボタンひとつでGA4のレポートを作成できます。うまく応用すれば自分のみたい形式で表やグラフを作成することもできそうです。試しに使ってみました。
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスのGA4で重要な指標「エンゲージメント」が画面にない場合は、非公開になっているので公開に変えましょう

グーグルアナリティクスのUA(GA3)が測定停止になってから1ヶ月以上経過しました。一部のサイトでは、まだGA3でも測定が継続されていましたが、先月末までに測定中止になったという情報が増えています。いよいよGA4でのアクセス解析が中心になっていきますね。ところで、あるサイトのGA4をチェックしたら重要指標である「エンゲージメント」という項目のところがすっぽりと表示されていませんでした。調べてみたら...
ワードプレス(WordPress)

スマホメニューをカスタマイズして上部と下部に別々のモバイル専用メニューを設置しました

当サイトは、スマホ用のメニューをカスタマイズして、上下2箇所に設置しました。このようなモバイル専用メニューのカスタマイズは無料のワードプレステーマでは難しいので、外部のデザイナーさんに外注依頼することが多いですが、コクーン(Cocoon)なら比較的簡単に自分でカスタマイズできます。今回はそのやり方について紹介します。
X(ツイッター/Twitter)

Twitterはアプリも「X」に、もうTwitter(ツイッター)という名称も過去のものですね

Twitterのアプリは青い鳥が消えて黒い「X」のアイコンに変わりました。すでにPCのWEBブラウザで見たアイコンや、ツイートデッキのアイコンは青い鳥ではなく「X」になっていますので、スマホのアプリが「X」になるのも時間の問題だとは思っていました。それが本日7月31日でした、月末に実施したんですね。これでTwitterは完全に「X」となり、ツイッターではなくなりましたね。
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスGA3(UA)は徐々に測定停止になっているようです、GA4を使いましょう

グーグルアナリティクスのGA3(UA)は7月1日に測定を停止するという発表がありましたが、その後もデータが取れているサイトがあります。当社のGA3はデータが取得できています。しかし、すでに測定停止しているサイトもでてきました。現在はGA4への移行経過途中ということで、GA3は徐々に測定停止しているのかもしれません。まだGA3が見ることができたとしても一時的な措置の可能性が高いです。すみやかにGA4...
X(ツイッター/Twitter)

Twitter(ツイッター)のロゴが「青い鳥」から「X」に変わりました

ツイッター(Twitter)のロゴが「X」に変わりました。これまでツイッターといえば「青い鳥」のイメージが定着していたので、この変更はかなり大きな変化です。ツイッター社のオーナーであるイーロン・マスクさんは自身のツイッターにて「まもなくツイッターのブランドにさよならを告げる。徐々にすべての鳥とお別れする」などと投稿していましので、いずれ変わるのだろうなと思っていましたが、それは今日だったんですね。
マイクロソフトBING

スマホのBingアプリを使い続けるとポイントがたまります、ついにAmazonの600円分ギフトカードになりました

スマホではマイクロソフトの「Bingアプリ」を使い続けています。Bingアプリは、Googleと同じような検索エンジンなのですが、むしろChatGPT内蔵の生成系AIとして使っています。このBingアプリですが、使い続けていると自然にポイントが貯まるしくみになっています。ポイントが5250まで貯まるとAmazonギフト券と交換ができますが、ついに本日たまりました。Bingは無料で使っているのになん...
Shopify

Shopifyに独自ドメインを追加する方法(エックスサーバーで管理しているドメインを使う場合)

通販サイトのShopifyで運用するドメインは独自ドメインを使いたいですね。新規で取得する場合はShopifyの管理画面から購入できますが、すでに所有しているドメインを利用する場合は少し設定に手間がかかります。今回は、エックスサーバーで管理している独自ドメインをShopifyで運用するための設定を支援しましたので、その備忘録を残しておきます。
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスのGoogleプラグインSiteKITがようやく日本語化されました(バージョン1.105.0)

ワードプレスのWEBサイトで、Googleのアナリティクスやサーチコンソールの解析データの要約を確認できるのが「Google SiteKIT」というプラグインです。BIツールとして重宝しています。しかし7月1日のUA(GA3)がデータ測定停止という大きな節目があり、その前後の時期から日本語表示ができなくなっていました。それがやっと日本語化できたようです。SiteKITをバージョン1.105.0にア...
クレジット決済/キャッシュレス決済

法人用のクレジットカードで経費精算をするとクラウド会計と連動するので仕訳が自動になります

電帳法の猶予期間は2023年12月末までです。2024年1月からは経費の情報も電帳法対応が必要になります。小口の費用を現金精算すると件数が増えれば増えるほど手間が増えますね。クラウド会計の導入が済んでいれば、クレジッドカードの精算は自動的に仕訳してくれるのでとっても便利です。この電帳法対応の機会に現金精算をやめてクレジットカードで経費精算をするようにしてはどうでしょうか。
Threads(スレッズ)

Threads(スレッズ)はTwitterのような新SNS、インスタグラムのアカウントでログインして使います

Threads(スレッズ)という新しいSNSが本日(2023年7月6日)スタートしました。運営しているのはFacebookやInstagramのMETA(メタ)社です。短文テキスト中心の気軽なコミュニティの場としたいようです。このThreads(スレッズ)は完全にTwitterとバッティング(競合)するSNSですね。正式リリースは本日ですが、先月からMETAのマーク・ザッカーバーグさんとTwitt...
ワードプレス(WordPress)

サムネール画像(アイキャッチ画像)のサイズを左右200ピクセルに統一できました(カテゴリ一覧ページの表示)

カテゴリ記事一覧ページに表示されるサムネール画像(アイキャッチ画像)のサイズを左右200ピクセルに統一できないかどうかについて調べています。現在の当サイトはワードプレス(WordPress)で構築しており利用テーマがCocoon(コクーン)です。個別の投稿記事では、サムネール画像を手動で左右200ピクセル(200×150)のサイズにて作成して表示しています。これはワードプレスで運用する前は長年ムー...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスUA(GA3)最後の日です、他のアクセス解析の整備を確認しましょう

これまでアクセス解析といえば、グーグルアナリティクスのGA3(UA:ユニバーサルアナリティクス)でした。そのGA3は本日2023年7月1日で測定を停止する予定です。後継サービスはグーグルアナリティクスのGA4になりますが、GA3に比較すると「使いにくい」「わかりにくい」とあまり評判がよろしくありません。それでもGA3の代替手段は絶対に必要です。みなさんは「アフターGA3」の準備はできていますか?
グーグルアナリティクス(Analytics)

GA4でもリンクのURLをパラメータで測定できます、GA3までの設定をそのまま活かしてGA4で分析する方法

これまでグーグルアナリティクスGA3(UA)では、特定のURLリンクをどのように測定していましたか?私は、URL名に「?」というパラメータをつけて測定していました。例えば、QRコード画像を読み込んで閲覧開始した場合や、メルマガのリンククリックしての閲覧開始した場合、「?」というパラメータ「?maga」をつけたリンクのURLが記録に残っていたので分析が簡単にできました。少し早々方法が複雑になり勝手が...
グーグルアナリティクス(Analytics)

ワードプレスのGoogleプラグインSiteKitで表示するアナリティクスデータがUAからGA4に変わりました

Googleが提供している「SiteKit」は、Googleアナリティクスやサーチコンソールのデータ概要をわかりやすく表示してくれるワードプレスの優秀なプラグインです。この「SiteKit」で表示するアナリティクスデータがUAからGA4に変わりました。UAは7月1日までしか使えないということで終了カウントダウンが始まっていますが、ついにGA4がメインになりますね。
Shopify

Shopifyで設定する差出人メールにはDKIM認証をするための「ドメイン認証」という設定をしておきましょう

通販サイトを構築するのに便利な「Shopify」ですが、差出人メールをDKIM認証にする設定が用意されていました。DKIM(ディーキム)とは「DomainKeys Identified Mail」のことで、メールの送信元が安全であることを証明する認証システムです。メールを送信する際に送信元サーバーで電子署名をすることにより、受信者のサーバーがその内容を検証して正しい発信かどうかのスパム判定をするし...
ブログ活用(Blog)

ブログやSNSは、1. Information(情報)→2. Opinion(意見)→3. Diary(日記)の順に発信しましょう

1. Information(情報)→2. Opinion(意見)→3. Diary(日記)の順に発信するとよい。これは、元・日経新聞の経済記者だった後藤達也さんがある動画番組で話していたことで、SNS発信の極意というか意識していることだそうです。元々は「けんすう」さんがnoteで発信していた記事からの引用のようですが、とても役に立ちそうだったのでここで私の意見も含めてシェアしておきたいと思います...
グーグルアナリティクス(Analytics)

カラーミーショップがGA4とGA3(UA)とのEコマース並行計測に対応しました

2023年5月19日にカラーミーショップから「GA4とGA3(UA)とのEコマース並行計測に対応した」という発表がありました。カラーミーショップではGA3(UA)でEコマース設定をしていると、GA4ではEコマース設定ができないという問題があり、どちらかの二択に迫られていました。今回の並行計測の実装のおかげで、GA3(UA)とGA4の両方で売上分析ができるようになります。
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクス(GA4)の簡易な分析なら「グーグルSiteKit」というワードプレスのプラグインを使いましょう

「SiteKit(サイトキット)」は、グーグルが提供しているワードプレスのプラグインです。ワードプレスの管理画面(ダッシュボード)から、グーグルアナリティクス(GA4)の解析データを見ることができます。さらに、サーチコンソールやサイトスピードインサイトなどのデータも閲覧できるというワンストップ性も便利です。まだワードプレスに入れてない場合は設定しておくことをおすすめします。