マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

グーグルアナリティクス(Analytics)

通販サイトのBASEではグーグルアナリティクスのGA3とGA4の設定方法が違うので要注意

無料で運用できる通販サイト「BASE」は、アクセス解析としてグーグルアナリティクスの計測が可能です。そのタグ設定のためのアプリ(APP)がありますが、これまでのGA3(UA)用のアプリではGA4の設定ができません。あらたにGA4用のアプリとして「HTMLタグ管理」を設定する必要があります。まだBASEでGA4の設定をしていない場合は「HTMLタグ管理」を使って設定しておきましょう。GA3との併用設...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクス(Google Analytics)はUA利用停止までのカウントダウンが表示されました

グーグルアナリティクス(Google Analytics)が大きな転換点を迎えています。長らく使われてきたUA(ユニーバーサルアナリティクス/GA3とも言われている)の利用期限が迫っています。UAは7月1日に計測停止となることが予告されていましたが、本日の管理画面には「あと60日」というカウントダウンメッセージが表示されました。
X(ツイッター/Twitter)

TwitterBlue(Twitterの認証マーク)は一旦有償利用者だけになり、その後は超有名人だけ再認証されたようです

TwitterBlue(Twitterの認証マーク)に大きな変化がありました。これまで、TwitterBlueのマークがついているアカウントには2種類あり、もともと有名人あるいはよい影響力を持ったアカウントか、月額10ドルほどの料金で有償契約しているアカウントのどちらかでした。4月21日に有償アカウント以外は、TwitterBlueの認証マークが削除されました。それが数日後に一部のアカウントにTw...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスサイトをワンクリックでまるごとコピーする機能がエックスサーバーに追加されました

複数のワードプレスサイトを構築する場合でも、0から設定しなければいけないのがけっこう手間だなと思っていました。その面倒くさい手間を削減してくれる機能がエックスサーバーに追加されました。2023年4月19日のニュースで知りました。ワードプレスサイトをワンクリックでまるごとコピーする機能がついたということでこれはありたいですね。
クレジット決済/キャッシュレス決済

マネーフォワードの家計簿を見るようになってから、記録が残らないPayPayを使う率がだんだん減りました

マネーフォワードMEという家計簿アプリを使っています。銀行の入出金やクレジットカードのやりとりなどを自動的に記録して分析してくれるアプリです。個人用だけでなく、会社の口座も見ることができて、スマホだけでなくPCでもデータを見てエクセル形式でダウンロードできたりするので便利です。このマネーフォワードMEを使うようになってから、自分のなかである変化が起きています。それは、記録が取れない支払い方法をだん...
ワードプレス(WordPress)

データベース接続確立エラーがでていた古いワードプレスをレスキューできるかどうか試してみました

ワードプレス(WordPress)で構築されたWEBサイトが「データベース接続確立エラー」と表示されてまったく表示できなくなっていました。このサイトをなんとかレスキューできないかといろいろ試した結果、無事に表示させることができました。備忘録として残しておきます。
検索エンジンマーケティング(seo)

お米農家が集客コンテンツを作るとしたらどんな内容がいいか?AIを活用して文章を書いてみました

お米農家がSEO対策として集客コンテンツ(いわゆるオウンドメディア)を作成するとしたらどのような内容がいいでしょうか?このようにアイデア出しをするときには、複数の人が集まってグループでブレインストーミング的に意見交換をするるのが有効です。しかし1人でアイデア出しをするときはアイデアに詰まることがあります。マインドマップなどを使っての作業も有効ですが、今回はBINGのChatGPTを使うとどうなるか...
マイクロソフトBING

BINGウェブマスターツールの設定をみなおしましょう、SEOだけでなくChatGPTのAI対策にも有効

マイクロソフトBINGの利用者が急増しているようです。その原因は新BINGにChatGPT4の機能がつくようになったことでBINGの利便性が劇的によくなり人気急上昇したためです。今後もその傾向が続きそうです。そこで、BINGのSEO対策としては「BINGウェブマスターツール」が最重要で必須級ですので、ここであらためて設定内容を確認しておきましょう。
ワードプレス(WordPress)

WordPress6.2に自動更新したら不具合がでたという連絡が相次ぐ一日でした

ワードプレス(WordPress)のバージョンが6.2にアップデートされました。日本時間の3月30日に自動更新されたサイトが多いようです。当社関連サイトはすべて無事に更新されています。一部のサイトは手動更新になっているようですが、その場合は注意が必要です。更新すると不具合がでるかもしれません。「ワードプレスを最新バージョンにアップデートしたら不具合がでた」という状況のサイトが目に付きます。一部のプ...
マイクロソフトBING

SEO(検索エンジン対策)とAI対策の肝は「BING対策」になっていくかもしれません(AI検索エンジン)

OpenAIのChatGPT4はすごい勢いで利用者が増えているようです。さて、このAIチャットの隆盛につれて、SEO(検索エンジン対策)の存在意義が変化していく思いませんか。これまではなにか調べたいことがあれば検索エンジンにキーワードを入れて、表示された検索結果一覧から選んだページを見るということを繰り返しながら調べていました。しかし、AIチャットはそのような一連の行為をワンストップで処理してくれ...
マイクロソフトBING

新BINGの検索結果にAIチャットを自動表示させるには、設定のラボでチャット応答を「より頻繁に」にすること

新BINGが優秀なのでGoogle検索をだんだん使わなくなってきている今日このごろの私です。新BINGを使うのは主にAI自動生成の「チャット」なのですが、検索画面でも連動してチャットが稼働します。このチャット稼働頻度を「より頻繁に」に変更すると、ほとんどの検索結果画面でチャットが応答してくれるので検索が楽しくなります。まだ設定していない方にはおすすめの機能です。
マイクロソフトBING

新BINGに画像生成の機能が追加されました、びっくりするほど高精度です

マイクロソフトから発表があり、AIによる画像生成の機能がBINGに追加されたことがわかりました。「Image Creator(イメージクリエーター)」という名称です。新BINGの文章生成AIチャットと違い、順番待ちしなくてもマイクロソフトIDでログインすれば誰でも使えます。この「Image Creator」の生成画像のクオリティがなかなかすごいです。商用利用もOKということなので今後の利用も増加す...
独自ドメイン

JIMDOから他のサーバーにドメインを移転する場合は、解約と同時にオースコード(AuthCode)をもらうこと

オースコード(AuthCode)とは、独自ドメインを所有していることを証明する認証コードです。利用している「.com」ドメインを別のサーバーに移転するさいに必要です。今週は、有料版のジンドゥ(JIMDO)を解約してワードプレスに移転するという支援案件が2件ありました。JIMDOから他のサーバーにドメインを移転するさいには、オースコード(AuthCode)が必須になります。
マイクロソフトBING

AI俳句で金沢の早春を詠むとどうなるか、新BINGで試してみました

「AIで俳句を詠む」ということを目標としてディープラーニングを学んでいた中小企業診断士の仲間がいます。「AI山頭火」と名付け俳句のAI生成の取り組みについて、KAIsの定例会で発表してくれたのが2020年5月です。狙い通りの俳句をテイストで生成させるためにかなりのデータを学習させたという苦労話でした。しかしなかなかいい俳句ができないということで道半ば...というような内容でした。あれから約3年経過...
マイクロソフトBING

新BINGのチャットAIは「独創性」「厳密」「バランス」という3つのテイストで回答してくれるようになりました

新BINGのチャットAIは日々進化しているようです。本日、使ってみると「独創性」「厳密」「バランス」という3つの回答モードというかテイストの違いが用意されていました。初期設定では「バランス」が選択されていますので、これまでのような使い方ならそのまま「バランス」を選んで入力欄に質問を書き込めばよいです。
ワードプレス(WordPress)

ワードプレス最新版6.xとPHP最新版8.xの相性が悪いのは、PHP8がサーバーのメモリを食うからかもしれません

ワードプレスで運営しているホームページはサーバー管理も重要です。ワードプレスを稼働させるためのサーバー側の言語はPHPです。このPHPの最新バージョンは8.xですが、ワードプレスの推奨バージョンは7.4となっています。しかし、PHP7.4のセキュリティサポートは終了しているので新たな脅威が起きても修正プログラムの配布はありません。今後更新するのはPHP8.xのほうだけです。このPHP8ですが、ちょ...
マイクロソフトBING

iPhoneで新BINGアプリが使えるようになり、AIチャットがスマホでも使えるようになりました

スマホ用の新BINGアプリがリリースされ、iPhoneでもAIチャットが使えるようになりました。これは便利。もうスマホの検索エンジンはBINGでいいんじゃないかと思います。もちろん一番の目的はAIチャットを使うことなのですが、検索やニュースなどの欲しい機能や情報がワンストップになっているのでとっても有用です。
マイクロソフトBING

AIチャットの普及に伴いBING最適化がこれからさらに重要になります、BINGウェブマスターツールとIndexNowの設定をしておきましょう

AI言語生成がこれから普及するにつれてWEBマーケティング対策としてマイクロソフト対策が重要になりそうです。BINGに組み込まれたAIチャットは、生成言語の出典に関係するURLを表示します。そのURL表示されたサイトはSEO効果が増加するでしょう。ということは、WEBサイトのBING最適化をきちんとしておく必要があります。これまではGoogle最適化をすればBING対応もついてくるから放置している...
マイクロソフトBING

新BINGが使えるようになり、ChatGPT搭載のAIチャットが回答してくれます

いよいよChatGPT3搭載のAIチャットが使える「新BING」がブラウザで開くようになりました。WindowsPCのエッジでBINGを開くと「新しいBINGへようこそ」という文字が表示されます。「新BING」はすぐに使えるわけではありません。申込み順で案内され順次使えるようになるとのことでした。先週申し込みましたがそのときすでに数百万人が順番待ちでした。私は本日(2023年2月20日)から使える...
X(ツイッター/Twitter)

Twitterの二段階認証が3月20日から変わりTwitterBlue利用者以外はSMS認証が使えなくなります

Twitterの二段階認証(二要素認証ともいいます)のしくみが変わります。これまでは携帯番号でSMS認証をしていたという人が最多だと思います。このSMS認証方式は2023年3月20日からTwitterBlueという有料課金しているユーザーだけにしか使えなくなるということが発表されました。TwitterBlueにせずに、安全なTwitterを運用するためには他の二段階認証に変更する必要がでてきました...