マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

ムーバブルタイプ(MovableType)

MT4にバージョンアップした遠田.jpブログ、MT4はWISWYG環境が標準装備されるなどよりユーザフレンドリー

MT4(ムーバブルタイプバージョン4)が8月8日に公開。まずは遠田.jpブログをMT4にバージョンアップ。MT4はWISWYG環境が標準装備されるなど、よりユーザフレンドリーになっている。管理画面ではウィジェット管理がしやすくなったのが特徴的。ウィジェットセットの編集画面から、編集したいウィジェットモジュールを直接クリックすれば編集できるようになっている。石川県内では「MTの女王」中野治美氏(お店...
顧客の視点

火曜市に通うのは理由がある、火曜市が盛況なのは翌日の水曜が休みで在庫一掃の特売などのセールがあるから

SCやスーパーには火曜市が多い。翌日の水曜日が休みのときには売りつくし火曜市となる。火曜市に通うのは安いから。消費者も安くなる理由があるから来店する。休みがあるのは来店理由にもなる。年中無休24時間営業のSC、曜日市が消費者に有効か。さて、昨日は16位。今日は何位かな?⇒
顧客の視点

情報カードは顧客にもWEBで公開、ロッソえびすやさんの情報カード(赤、青、白)

ロッソえびすやさんの情報カード(赤、青、白)は顧客にも公開されている。ロッソえびすやさんのホームページのbuono では情報カードを見ることができる。ほぼ毎日のように社員さんやアルバイトさんさらにお客様が書き望月社長がすべてそれらにコメントをつけている。この情報カードの持続的な活用はすばらしい。さて、昨日は15位。今日は何位かな?⇒
ムーバブルタイプ(MovableType)

MTで携帯サイトを、MT(ムーバブルタイプ)で構築済みコンテンツを携帯サイトで読むことができるようにするMT4i

ドモドモコーポレーションのコンテンツをモバイルコンテンツに変換。携帯でも容易に閲覧可能になった。使用したのはMT4i/2.2というCGI。MT(ムーバブルタイプ)で構築されたコンテンツを携帯3キャリア(ドコモ/AU/ソフトバンク)で閲覧できるようにしてくれる優れもの。詳しくはMT4i/2.2を。携帯からドモドモコーポレーションのサイトをアクセスする際はQRコードの画像をバーコードリーダー付の携帯端...
ムーバブルタイプ(MovableType)

ココログテンプレート改造、MTタグが使えるはずだがグーグルサイトマップのMTテンプレートが使えないため改造

ココログのテンプレートを改造。ココログ(プロのみ)テンプレートはMTタグがそのまま使える。そこでムーバブルタイプ(MT)で使っているテンプレートからパンくずナビなどを流用。しかし、グーグルウェブマスターツールのサイトマップだけはMTタグのままだとエラーになる。原因は<$MTEntryModifiedDate$>がエラーになることだ。そこで代わりに<$MTEntryDate$>を使う。さて、昨日は1...
ソーシャルメディア(SNS)

SEM=SEO+SMO(>SNS)、SEM検索エンジンマーケティングはSEO検索エンジン最適化+SMOソーシャルメディア最適化(>SNSソーシャルネットワーキングサービス)

SEMは検索エンジンマーケティング(サーチエンジンマーケティング)。SEOは検索エンジン最適化(サーチエンジンオプチマイゼーション)。SMOはソーシャルメディア最適化。SNSはソーシャルネットワーキングサービス。SEM、SEO、SMO、SNSなどSから始まる3文字が多い今どきのWEB2.0事情。インターネットビジネス戦略の今を語るには「S」から始まるキーワードに注目。とくにソーシャルメディアはこれ...
コミュニケーション

マイクが必要な公演人数は20名以上?会場によるが20名あたりがマイクが必要かどうかの分岐点になりそうだ

マイクが必要な公演人数は何人だろう?20名あたりがマイクが必要かどうかの分岐点か。同じ20人くらいの人数でも会場が狭いときはマイクは不要だが広くなるとマイクは必要となる。会場の違いによる、コミュニケーションスタイルの変化も心得ておかなければならない。
ムーバブルタイプ(MovableType)

MTカテゴリーの表示順変更、プラグインを使わずにカテゴリ設定とMTタグの変更だけでMTカテゴリーの表示順の変更可能

MT(ムーバブルタイプ)をCMS的に使うときはカテゴリーをメニュー代わりに使用する。カテゴリ表示順はコード順となるため表示順を希望通りに変更するには「頭に番号をつける」か「プラグインを使う」必要があった。カテゴリー表示順変更はプラグインを使わず、番号も出さず、カテゴリ設定とMTタグの変更だけで可能だった。この方法は、MTカテゴリーの説明(左の写真下)を表示に使うためMTタグを活用しカスタマイズする...
キーワード

キーワードアドバイスツール、検索されているキーワードを探ることができる種々のキーワードアドバイスツールがある

キーワードアドバイスツールといえばオーバーチュアのキーワードアドバイスツールが代表的。しかし、最近アクセスが集中するためかうまくつながらないことが増えてきた。そこで代替サービスとして利用できるキーワードアドバイスツール類も活用しよう。キーワードアドバイスツールプラス、キーワードアドバイスツールプロ、google アドワーズ 広告 キーワード ツールなどが使えそうだ。特定サイトの検索ワードと順位を調...
ムーバブルタイプ(MovableType)

ユーチューブの動画をホームページ内で再生、MTのプラグインTinyMCEの最新バージョン1.20jaにはYouTube Movie挿入機能がある

ユーチューブ()のイキオイがすごい。ユーチューブ活用法としてパーソナル動画を使う手がある。企業でも個人でもWEB2.0時代は自分の情報開示がポイントだ。MTのプラグインTinyMCEの最新バージョン1.20jaにはYouTube Movie挿入機能がある。TinyMCE1.20jaならユーチューブの動画を表示するのがすごく簡単。これは使える!▼動画設置の例さて、昨日は14位。今日は何位かな?⇒
ムーバブルタイプ(MovableType)

MT(ムーバブルタイプ)をWYSIWYGにするTinyMCEは便利なMTプラグイン、MTもTinyMCEもバージョンアップを

MT(ムーバブルタイプ)が3.34に1/22バージョンアップ。バグ修正のマイナーバージョンアップだが、セキュリティ系が主なのでそろそろバージョンアップを。同時にTinyMCEもバージョンアップ。TinyMCEはMTをWYSIWYGにしてくれる便利なプラグイン。TinyMCEの最新バージョン1.20jaにはYouTube Movie挿入機能がある。さて、昨日は15位。今日は何位かな?⇒
顧客の視点

合格ミサンガ合格Tシャツ、受験シーズン到来で合格の祈りを編みこみ縫いこむ繊維製品が売れていく

合格ミサンガが好調のようだ。製造直販は出口織ネーム。1/13の北國新聞の記事で「合格祈願ミサンガ」が紹介されていた。受験生本人よりむしろご両親が顧客になりそうだ。親が子を思う気持ちをカタチに変えるには編み込んだり縫い込んだりして肌に着ける繊維製品がいい。同じ視点で「合格Tシャツ」や「合格トレーナー」というのもよさそうだ。Tシャツ工場直販のレスターさんなら「合格Tシャツ」も可能だ。シミュレーション画...
顧客の視点

ポップで売る、Tシャツにも手書きポップ(POP)をつけてアピール、売っている店はポップの利用がうまい

ポップ(POP)は、店員と顧客とのちょうどよい距離感をかもし出す。買うと決めていないときの顧客の心理は「接客されたくない」だ。ちょっと説明を聞いて見たいなぁと思っても「買うかどうか決めていないし…」と説明を求めることをためらってしまうことが多い。その点、ポップは店員の手書き文字でさりげなく接客していることになる。この距離感が絶妙だ。売っている店はポップの活用がうまい。 さて、昨日は20位。今日は何...
顧客の視点

MKタクシーに乗る、京都のMKタクシーは顧客のタクシーを見方を変えたイノベーダー

京都でMKタクシーに乗った。MKタクシーはタクシー業界を変えたイノベーダー。創業者の青木定雄氏はタクシー業界における価格破壊、ハイヤー並のドア開閉サービス、きもの割引など、既存事業者にないアイデアを次々と打ち出し、顧客からタクシーの見方を変えた。 京都(エムケイ)の料金体系は、中型 : 2kmまで590円以後373mごとに80円、小型 : 2kmまで580円以後425mごとに80円、きもの着用割引...
ムーバブルタイプ(MovableType)

和座本舗(九谷焼販売)西田上氏のセミナ、熱く語ってくれた3時間超+アルファで納得、さすが日本一WEBショップ

和座本舗の西田上(にしだじょう)氏のセミナを拝聴。和座本舗は、今年3月に全国イーコマース協議会主催の「1000人の店長が選んだベストECショップ大賞2006」を受賞。つまり現在、日本一のWEBショップが和座本舗だ。セミナ後はISICOの大会議室で西田上氏とホームページドクター仲間数名で意見交換させていただいた。さすが日本一WEBショップ店長は違う。たくさん学ばせていただいた。感謝。和座本舗のURL...
顧客の視点

マーケティングは4Pから4Cへ、WEB2.0時代は顧客価値視点でマーケティングを見直そう

「4P」とはマーケティングのフレームワークとして伝統的にも有名な戦略ツールとして使われています。4Pは「Product(製品)」、「Price(価格)」、「Promotion(プロモーション)」、「Place(流通≒チャネル)」の頭文字をとったものです。一方、4Cとは、カスタマーバリュー(顧客価値)、カスタマーコスト(値ごろ感)、コンビニエンス(利便性)、コミュニケーション。4Pがプロダクトアウト...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MT3.3のWidget(ウィジェット)はMTをよりCMSにした、ホームページをMT3.32で作るにはWidget(ウィジェット)を活用しCMSにしよう

ドモドモコーポレーションのホームページをMT3.32で作り直した。(内容はほとんど同じなのだが…)これまで我流のカスタマイズだったためMTバージョンアップの恩恵があまりなかった。今後CMS(コンテンツマネジメントシステム)として使いやすくするためにWidget(ウィジェット)をフル活用。Widget(ウィジェット)を使えるような環境設定をしておくとかなりいける。SEO効果を考えると、WEBショップ...
ムーバブルタイプ(MovableType)

遠田.jpをMT3.3にバージョンアップ、MT3.3はプラグインが充実、StyleCatcherが標準装備されデザインテンプレート変更が便利

MT3.3(ムーバブルタイプver3.31)はプラグインが充実している。標準装備されているStyleCatcherを使うと、ほんの数回のクリックだけでデザインテンプレートをブログに適用することができる。遠田.jpブログもStyleCatcherを使いまずMovable Type stylesから設定。その後、MovableType幼稚園<StyleCatcher:Theme or Reposito...
ムーバブルタイプ(MovableType)

記事タイトル一覧ページをサイトマップとして設置、サイト内ナビゲーションの利便性向上のためのサイトマップをMTのテンプレートに

記事タイトル一覧ページをサイトマップとして設置した。サイト内ナビゲーションの利便性向上のためだ。このサイトマップはMTのテンプレートとしたため記事投稿や再構築の際に自動的にhtmlで生成される。【診断士ブログ】のサイトマップ⇒さて、昨日は11位。今日は何位かな?⇒
ムーバブルタイプ(MovableType)

googleサイトマップを設置、googleサイトマップの目的は来場者の利便性向上ではなくgoogleの検索品質向上

googleサイトマップを設置した。googleサイトマップを設置する目的は来場者の利便性向上ではない。googleの自サイトの検索結果を向上させるためである。目的が「SEOのみ」という点があまり好ましくなかったが、検索品質向上は結果的に来場者のためになると思い設置。しかし、ココログ(プラス)ではgoogleサイトマップの自動作成がうまくできない。とりあえず、ムーバブルタイプ(MT)ページだけに設...