マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

グーグル(Google)

スマホで撮影した写真画像には位置情報やスマホの機種名などの情報が記録されています(Exif/イグジフ情報)

スマホやデジカメなどで撮影した写真画像ファイルには、写真の撮影日時やカメラの機種名、絞りやISO感度といったカメラの設定、編集に使ったソフトウェアなどさまざまな情報が記録されています。その情報を「Exif(イグジフ)情報」といいます。標準のままだと「Exif情報」は記録されているはずです。また、スマホは常時位置情報を取得する設定になっていますので、撮影した写真の「Exif情報」には位置情報が記録さ...
グーグルアナリティクス(Analytics)

Google Optimize(グーグル オプティマイズ)を設定するとABテストが無料で可能になります

簡単にABテストが使えるというGoogle Optimize(グーグル オプティマイズ)を試用してみました。試用開始になるまでがちょっと大変でした。GoogleタグマネージャーにGoogle Optimizeのタグを追加する必要がありましたし、設定するブラウザ(グーグルクロームを推奨します)に拡張機能として「追加」しておくとか、GTMの追加設置も必要だし、測定するサイトのヘッダに設定タグを挿入しな...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスのカスタマイズを簡単にするのが「ショートコード アルティメット」(Shortcodes Ultimate)です

ワードプレス(WordPress)のカスタマイズをノーコードでやろうと思ったらプラグイン活用ですね。そのプラグインのなかでもショートコード アルティメット(Shortcodes Ultimate)はかなり便利です。このショートコードを使うと、トップページに最新の記事3件のサムネール付き一覧を表示したりとか、固定ページの文中に特定カテゴリの最新記事10件のサムネール付き一覧を表示したりとかが簡単にで...
金融と経済

「ことら送金」は携帯番号さえわかれば手数料無料で送金できる銀行系サービス

ITBLの11月例会は、リアル会場(東京大田区の会議室)とオンラインのハイブリッド開催でした。ITBLはIT系に関心が高い中小企業診断士が集う研究会で、毎月開催される例会では「ITクイズ」が出題されるのが楽しみです。今回は二人から2問づつ出題されました。まず最初の一人からは「ライブコマース」「SHEIN」という出題。次の方は「インボイス制度」「ことら送金」という出題でした。回答者は「初耳」「聞いた...
ワードプレス(WordPress)

QAアナリティクスというワードプレスのプラグインがアップデートで復旧し解析再開しました

ワードプレス(WordPress)のアクセス解析プラグインとしては日本語で高機能なこともあり、QAアナリティクスを利用していました。これまで問題なく稼働していましたが、11月2日にワードプレスを6.1にアップデートした直後からQAアナリティクスのアクセス解析ができなくなっていました。ワードプレス6.03のときまでは問題なく稼働していたので、新バージョンの6.1対応を期待していました。11月15日の...
グーグル(Google)

PageSpeed Insights(ページスピード・インサイト)でWEBサイトのSEOスコアも表示されるようになりました

PageSpeed Insights(ページスピード・インサイト)はGoogleが、独自ドメインのWEBサイトの表示速度の適正を分析してくれるサービスです。これまでは「パフォーマンス」という代表的な指標など、表示速度を重視した調査項目ばかりでしたが、今月から分析項目が増えました。「ユーザー補助」、「おすすめの方法」、「SEO」という項目が追加になっています。とくに「SEO」という項目が増えたことに...
グーグル(Google)

Googleはモバイル検索結果に「サイト名」を自動的に表示するようになりました

Googleはモバイル検索結果の「URL名」の上部に「サイト名」を表示するようになりました。どうも11月から正式導入されたようです。当社の場合ですと「URL名」の上には「ドモドモコーポレーション」と表示されています。この表示名の決定には「タイトルタグ(<title>)」を利用しているようですが、どうもそれほど単純ではないようです。<h1>タグ、OGPのog:site_nameで指定した記述内容、構...
ワードプレス(WordPress)

WordPressの脆弱性対策としては適切に最新版にアップデートすることが重要で、それができるテーマを選択するのがおすすめです

WordPress(ワードプレス)に複数の脆弱性が発表されました。11月8日に公開されたWordPressの脆弱性には「クロスサイトスクリプティング」など複数の問題があるようです。Webサイトの脆弱性を突かれて攻撃スクリプトを設置されることにより閲覧者に悪影響を与えたり、メール投稿のしくみを悪用して個人情報を取得したりすることが可能になっているようです。セキュリティの深刻度を表すCVSS v3とい...
ワードプレス(WordPress)

404エラーページを表示するプラグインとPWAのプラグインが衝突したようです

404エラーページとは、表示しようとしたURLがそのサイト内にない場合に「そのページは存在しません」という表示されるページのことです。WordPressで構築されたホームページでは、404エラーページをシステムで自動生成します。その404ページをカスタイマイズして、指定したページを表示させることができる「404page - your smart custom 404 error page」というプ...
チャットワーク

ビジネスでの交流はメールからチャットに変化してますね、当社ではチャットワークをメインにすることにしました

ビジネスで社外の人とのやりとりは電子メールが中心ですね。しかし、現在はインターネットのセキュリティ強化などの理由により、メールが迷惑メール判定されやすくなり届きにくくなっています。頻繁にやりとりする必要がある相手や、プロジェクトメンバー同士のやりとりには、メールよりもチャットが適しています。個人のやりとりならLINEでもいいのですが、ビジネスでのやりとりとなると、ビジネスチャットのしくみを利用した...
バリュードメイン/コアサーバー

WordPressテストサイトで構築してから、独自ドメイン領域にクローンを作成するのが便利

WordPressのサイトをサーバー移転するさいに、クローン作成ができる機能があると移転手続きを大幅に短縮できるので便利です。クローン作成とは、同じサーバー内でも違う独自ドメインの領域にあるWordPressを、別の独自ドメイン領域にあるところにまるごとそっくり構築するサービスです。例えば、WordPressサイトを移転するさいに、まずテストサイトで十分にカスタマイズを行って完成させ、本番サイトに...
チャットワーク

チャットワークは過去40日より前のメッセージは有料プランにしないと読めなくなりました

本日よりチャットワークはフリープラン(無料利用)の仕様変更が実施されました。以前から告知されていたとおりですね。大きな特徴は、・参加するグループ上限が7つだったのを廃止(無制限になりました)・過去40日より前のメッセージが読めなくなるです。実際に本日チェックしてみたら、フリープランで利用している方のアカウントは過去40日より前のメッセージが読めなくなっていて、警告表示がされています。
ワードプレス(WordPress)

WordPressをサーバー移転するためにの便利なバックアップ用プラグインには「All-in-One WP Migration」がおすすめです

WordPressのサーバー移転を簡単に行うためのプラグインを調べています。エックスサーバーでは「WordPress簡単移行」というメニューがあり、実際に使ってみたら驚くほど簡単に移転できました。後で確認すると、移転元にも移転先にもWordPressには「Xserver Migrator」というプラグインが入っていて、このプラグインがエックスサーバー専用のサーバー移転プラグインとして機能していまし...
チャットワーク

チャットワークの無料プランで弊害だったグループ上限数7が撤廃されます、しかし別の問題が…

チャットワークの無料プランの仕様が10月6日から変わります。昨年の無料プラン仕様変更で参加できるグループ上限数が14から7へと削減され不便になっていましたが、今回の変更でグループ上限数が撤廃されます。これはうれしいですね。チャットワークの使い方としては、社外の人たちとプロジェクトごとにグループを作り意見交換するというスタイルでしたので、グループ数上限の問題に困っていました。ビジネスだけでなく特定テ...
ワードプレス(WordPress)

サイト本文の最適なフォントサイズは16pxと言われていますが、少し大きめの18pxに変更しました

当サイトの文字サイズを少し変更しました。見出し文字が大きいわりに本文文字が小さくて読みにくいという感想をお持ちの方がかなりいらっしゃいましたのでその対応です。タイトル文字は少し小さめにし、本文文字は少し大きめに変更しました。ワードプレス(WordPress)で文字サイズ変更する場合は、使用するテーマによってやり方が異なります。ライトニング(Lightning)の場合は、ExUnitという専用プラグ...
検索エンジンマーケティング(seo)

ブログの「カテゴリ」でSEOをしたほうがいい場合は説明欄に200文字程度を追加する

ワードプレス(WordPress)を使ってコンテンツを作成する場合のSEO対象ページは「投稿」あるいは「固定ページ」とするのが一般的です。いわゆるLP(ランディングページ)となるように、狙いとしたキーワードに適合するような説明文を長文で作成します。一方で、「投稿」や「固定ページ」ではなく「カテゴリ」ページがGoogleの検索結果で上位表示されることがまれにあります。おそらくその場合はそのカテゴリ一...
検索エンジンマーケティング(seo)

ページスピードインサイト(PageSpeedInsight)でページ表示速度低下の原因を調べたらTwitterを表示するジャバスクリプトでした

当サイトをMovable TypeからWordPressに変更してから約1ヶ月経過しました。移転当初のページ表示速度はそこそこあったはずなのにだんだんと遅くなってきた気がします。あらためてGoogleの提供しているページスピードインサイト(PageSpeedInsight)で速度チェックをしてみました。すると点数は21点でした。移転当初は50点近くあったのにかなり悪くなっています。この原因を調べた...
ワードプレス(WordPress)

サーバー移転から1週間経過し表示速度のチェックをしてみました(MTさくら→WPエックスサーバー)

さくらインターネットからエックスサーバーに移転してから1週間経過しました。サーバー移転の目的は「送信メールがエラー警告されて迷惑メール判定される」ことの対策でした。「メールのSPF設定」が安定的になったこともあり、今のところ順調な経過です。メール問題が安定してきたので、サイトの表示速度についてあらためて調べてみました。当サイト「dm2.co.jp」は、さくらインターネットではMovable Typ...
ムーバブルタイプ(MovableType)

Movable Typeに新たな脆弱性発見、早急に対応しましょう!

Movable Typeの新たな脆弱性が発見され注意喚起がありました。「XMLRPC API を経由した不正なリクエストにより、組み込みコマンドやシェルコマンドの限定的な実行が可能な脆弱性(CVE-2022-38078)」があるとのことです。昨年11月にも同様の問題が起きたことが記憶から蘇ります。そのときは「mt-xmlrpc.cgi からの不正侵入」でサイトが乗っ取られてしまうという深刻な被害で...
グーグルアナリティクス(Analytics)

初めてアナリティクス(GA3)で分析する場合は、セッション数とランディングページをチェックしましょう

グーグルアナリティクス(Google Analytics GA3)に初めてふれるユーザーはなにをどこから見たらいいかわからないと思います。そこで、今回は2つにしぼって説明します。まず、必ず見てほしいのが「セッション数」です。初期画面では過去7日分になっていますので、過去30日分に設定を変更してからセッション数を調べてください。次は「ランディングページ」です。閲覧開始するページのことをランディングペ...