マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

キーワード

書かれている記事のコンテンツSEOの分析には、共起語がどれくらい使われているのかを見ておくといいです

コンテンツSEOには共起語が重要ですね。書いたブログ記事の分析に使えるツールとしてあらたにユーザーローカルの「AIテキストマイニング」がおもしろそうだったので使ってみました。以前紹介した共起語関連のツールよりこっちのほうがいいかもしれません。AIテキストマイニングでは、ワードクラウド、単語出現頻度、共起キーワード(共起語)、2次元マップ、係り受け解析、階層的クラスタリング、という複数の分析が一度に...
グーグル(Google)

Googleの検索結果に表示されるグーグルマップに間違いがあれば修正の提案をすることができます

Googleの検索画面で店舗名を検索すると、その店舗の情報とグーグルマップが表示されますね。ときどきこの情報が間違っていたり重複していたりなど、おかしいことがあります。そんなときは、利用者として修正の提案をすることができます。津幡町の駅前近くに「ラグーン」という牧場直営のアイスクリーム屋さんがあります。Googleで「ラグーン+津幡」で検索するとその店舗情報が表示されるのですが、なぜか同じような内...
グーグル(Google)

Googleの検索結果に表示される営業時間や休業日を編集するさいはグーグルマイビジネスを使いましょう

3月に入り北陸もだんだんと春めいてきました。雪もすっかり融けていて、もう降っても積もるようなことはないでしょうね。そろそろ自家用車のタイヤを冬用から夏用に変えたくなりますが、県境や山手のほうにいくと早朝などは道路の凍結の可能性があるのでもうしばらくは冬用タイヤのままにしようと思ってます。さて、春分の日(3月21日)は月曜日ですが、営業日ですか休業日ですか。また営業するとしたら営業時間は通常と同じで...
キーワード

SEOを超シンプルに要約すると3つだけ、Google検索での上位掲載に必要な要因は「関連性+リンク+ユーザーの満足」

「SEO」とは、Search Engine Optimizationの頭文字で、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されています。ある特定のキーワードで検索した場合に、Googleなどの主要な検索エンジンで上位表示されるための技術やノウハウなどのことを指しています。今でこそ過剰なSEO対策をしなくなりましたが、かつてのSEO対策全盛期のころは寝ても覚めてもSEO対策という状況でしたね。さて、そんな...
X(ツイッター/Twitter)

自分のTwitterの全ツイート履歴をバックアップすることができるので取得しておきました

ロシアがウクライナ侵攻するという歴史的大事件が起きているさなかですが、サイバー攻撃も世界中で起きているようです。3月に入り、トヨタ自動車が国内生産を丸一日停止するなどの影響もでています。GAFAMなどアメリカのITジャイアントたちもロシアに対して規制を始めたことで、サイバー攻撃の矛先がどこに向けられるかわかりません。ひょっとしたら、ロシアがGoogleやFacebookやTwitterなどを相手に...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスで特定の固定ページの下部に特定の投稿カテゴリ一覧を表示するには「Shortcodes Ultimate」というプラグインが便利

ワードプレス(WordPress)の標準機能ではできないことはプラグインを使うと実現できる場合があります。今回の事例もそうでした。やりたいことは、特定の固定ページの下部に、ある投稿のカテゴリ一覧を表示したいということでした。ワードプレスの標準機能やLightningのテーマでできるのかなと思って調べてみましたが、どうもうまくいきません。そこでプラグインを調べてみたら「Shortcodes Ulti...
検索エンジンマーケティング(seo)

ダックダックゴー(DuckDuckGo)という検索エンジンがだんだんと使われるようになってきていますね

ダックダックゴー(DuckDuckGo)という検索エンジンをご存知ですか?ダックダックゴーは、GoogleでもYahooでもBINGでもないアメリカのインターネット検索エンジンで、ユーザーのプライバシー保護を基本方針としているのが特徴です。個人情報を積極的に収集するGoogle等の検索エンジンに対して、セキュリティに敏感な人達の注目が集まっています。実はこのダックダックゴーが使われるシーンがどんど...
Shopify

Shopifyで使うドメインは、メインサイトの独自ドメインのサブドメインがおすすめです

通販サイトでShopifyを運用するなら独自ドメインを使いましょう。とくにおすすめなのがメインの独自ドメインのサブドメイン運用です。追加料金無しですぐに設定して使えるのはすごくありがたいですね。サブドメインとはメインドメインの前に好きな英数字をつけて表示するドメインです。関連あるドメインを物理的にも別サーバーで運用できるのが大きなメリットです。例として、楽天市場を紹介しますね。楽天はメインのドメイ...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレス(WordPress)が5.9にアップデート、よりブロック編集の特徴が強くなっています

ワードプレス(WordPress)のアップデート案内が1月26日に来ていました。5.83から5.9というちょっと大きめな更新のようで、自動更新にはなりませんでした。手動での更新が必要なようです。今回のWordPress5.9はブロック編集がより強化されたような感じになっています。初心者でも使いやすいようにという方向に進んでいるようで、ユーザーインターフェイスがJIMDOやWIXを意識しているように...
マイクロソフトBING

BINGからのアクセスが増加したのであらためてBINGのSEO対策を整備しました

検索エンジンといえば、日本ではGoogle、Yahoo、BINGの3つが大検索エンジンと言われています。しかし、この3つの検索エンジンのSEO対策はGoogle対策が中心になっています。その理由は、Yahoo検索はGoogleの検索エンジンを利用しており実質的にGoogleと同じなのと、BING検索は利用者が少なく日本では3%に満たない検索エンジンシェアだから無視されても仕方ないからです。そんな状...
X(ツイッター/Twitter)

TwitterのProアカウントに移行できました、どうやら移行しやすくなっているみたいです(@tohdamikio)

Twitterは無料で利用できるSNSツールですが、昨年から「pro」という利用者のカテゴリができました。一般ユーザーとの違いは無料か有料かではありません。「pro」には無料で移行できますがいくつかの条件があるようです。Twitterの「pro」アカウントは一般ユーザーには利用できない専門ツールの提供を受けることができ、Twitter上の存在感を高め強化できるということです。昨年11月だとproア...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスで301リダイレクトを処理するプラグインは「Redirection(リダイレクション)」が便利です

「このページはありません、404エラーです」と表示されてしまうURLを正しいURLに自動的に遷移(ジャンプ)させるための処理が301リダイレクトです。この処理は「.htaccess」という特殊ファイルを使い、WEBサーバー側で行います。「.htaccess」の編集はけっこう専門的な知識がないと難しいので一般的には難しいことが多いです。ワードプレスでホームページを構築している場合は、「.htacce...
キーワード

リライトはSEO効果がアップすることがあります、古い記事を今の価値観に適合させて追加や修正をしましょう(リライトSEO)

過去のブログ記事をリライトするとSEO効果が上がります。このことを「リライトSEO」という言い方をする場合があります。古い記事がずっとグーグルの検索結果で上位表示されているということがありますよね。それはその記事が当時の価値観で評価されて、被リンクがついたりSNSで高評価されたことがあるためで、その記事のURL(パーマリンク)がGoogleにインデックスされているからです。同じような内容のコンテン...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスのURL設定をあとから変更したい場合は、wp-config.phpファイルを編集する

ワードプレス(WordPress)の初期設定でURLを間違えてしまい、ログインできなくなってしまったということがあります。その場合は、ワードプレスのURL設定をwp-config.phpファイルを編集することで変更することが可能です。その方法について紹介します。FTPソフトとテキストエディタが必要ですが、レンタルサーバーによってはWEB管理画面からファイルマネージャーで操作することもできます。
グーグル(Google)

サイトが乗っ取られてしばらくすると検索結果に表示されなくなるうえ詐欺サイトという表示がされてしまいます

ついに「偽のサイトにアクセスしようとしています」という表示がされてしまいました。このサイトは、2週間ほど前に不正アクセスにあい乗っ取られてしまったようです。その後、不正な内容が表示されていたようです。しばらくすると、グーグルクロームというブラウザでアクセスすると「偽のサイトにアクセスしようとしています」という表示がされて、ページの表示ができなくなりました。また、確実にヒットしていた社名やブランド名...
フェイスブック(Facebook)

Facebookで使っていないグループは運用を見直す時期に来ています

Facebookは先月末に運用会社の社名を「株式会社Meta」に変更することを発表しました。同時に、運用ルールやポリシーなどがかなり変更されています。とくにFacebookのグループ運用ルールの変更には要注意です。使われていない古い非公開グループが、内容を誰でも読めるようになったり、グループ参加が自由になったりと、事実上公開されてしまうようなルール変更になったようです。この条件に該当してしまい公開...
ムーバブルタイプ(MovableType)

Movable Type(ムーバブルタイプ)を利用しているサイトは要注意!「XMLRPC API」の脆弱性が緊急になっています

IPAから「Movable Type」の XMLRPC API における OS コマンド・インジェクションの脆弱性について(JVN#41119755)という情報が発信されています。最終更新日が2021年11月5日の内容を見ると、かなり深刻な状況のようでこの脆弱性の深刻度も緊急性も最高レベルで表現されています。シックス・アパート株式会社が提供する「Movable Type」の XMLRPC API ...
X(ツイッター/Twitter)

ツイッター(Twitter)にPro(プロ)というビジネス向きのアカウント種類が選択できるようになりました

日本人がよく使うSNSの代表であるツイッター(Twitter)ですが、Pro(プロ)というビジネス向きのアカウント種類が選択できるようになりました。これは先月からアメリカで先行していた「Twitter for Professionals」というサービスの日本語版です。Twitterアカウントの種類として、企業やブランドを表す「ビジネス」、有名人やインフルエンサーなどを表す「クリエイター」を選べるよ...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスで「アップロードサイズ上限を超えています」というエラー表示がでたときの対策はサーバーの設定を変更することです

ワードプレス(WordPress)で写真や画像をアップロードしようとしたときに、「アップロードサイズ上限を超えています」というエラー表示がでることがあります。これは、アップロードしようとするファイルのサイズが制限を超えているときのエラーです。ファイルサイズ5MBという制限になっていると頻発することがあります。ワードプレスの問題というよりも、使用しているレンタルサーバの設定上の問題なので、ワードプレ...
Shopify

Shopify(ショッピファイ)を導入した通販サイトのオーナーさんからオンラインでいろいろと教えてもらいました

以前告知していたとおり、Shopify(ショッピファイ)の導入を考えている人を対象としたオンライン勉強会を開催しました。講師は「おさかな料理の柴田屋」を立ち上げて、Shopifyを使い始めた柴田さんです。外注に頼らず、ショップオーナーさんが自分で作り込んでいるので、生々しい具体例としてとても参考になりました。結論として、「Shopify使えますね」という感触が参加者のほとんどにあったようです。柴田...