検索エンジンマーケティング(seo)

グーグル(Google)

PCとスマホではすでにかなり検索順位が違うが4.21以降はモバイルの順位がもっと激しく変動することが予測できる

Googleはモバイルフレンドリー対応と称したスマホの検索順位変動については4月21日から実施される予定だ。スマホとパソコンで検索順位が大きく変動することが予想されている。実際にはすでにパソコンとスマホでは検索順位はかなり違う。だから4.21以降のスマホの順位はもっと激しく変動するのだろう。さて当サイトでもPCとスマホの検索順位はかなり違うが、どれくらいの違いがあるかをウェブマスターツールのデータ...
グーグル(Google)

スマホサイトを別途に作成し、パソコンサイトとスマホサイトをJavaScriptで自動的に振り分ける方法はSEOに有効か?

パソコンとスマホのページを別々に作成し振り分ける方法がある。JavaScriptを使ったユーザーエージェントの切替で、スマホでの閲覧の場合は、別途に作成しておいたスマホのページに自動的にジャンプさせるというやり方だ。JavaScriptを挿入すれば簡単に作成できる。しかし、SEO的にこの手法は好ましくないと言われている。理由は「重複コンテンツ問題」である。パソコンページもスマホページも文章的には同...
グーグル(Google)

Googleが検索順位決定に使う「ページ表示時間」の測定はクローラーのクロール時間かもしれない

Googleの検索順位決定のアルゴリズムのひとつに「ページ表示速度」がある。ページ表示速度が遅いとユーザービリティが低下するという理由で順位を下げられる可能性がある。そのため、検索順位上昇のためにページ表示速度をどうやって上げるかというチューニングをやっているWEB関係者もいるくらいである。先般のWEB担当者フォーラムで「グーグルが順位付けに使ってるのはページ表示速度ではなくクロール時間らしい」と...
グーグル(Google)

WEBサイトがスマホ対応してないと検索順位は低下させる!とGoogleウェブマスター公式ブログから発表された【4.21問題】

Googleウェブマスター公式ブログから、4.21からモバイル対応の検索順位変動に関する発表があった。タイトルは「検索結果をもっとモバイル フレンドリーに」というやさしい表現だが、書いてある本文の内容は強い。「Google では、4月21日より、ウェブサイトがモバイル フレンドリーかどうかをランキング要素として使用し始めます。」という表現である。もっとわかりやすい言えば「スマホ対応してないWEBサ...
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

モバイルフレンドリーテストを使えばWEBサイトのスマホ対応問題をチェックすることができる

スマホでの閲覧に問題がないかをチェックするツールがある。Googleウェブマスターツール内にある「モバイルフレンドリーテスト」である。モバイルフレンドリーテストを使えばスマホ対応の問題をチェックすることができる。昨日のブログで紹介したスマホ表示問題があった「tohda.jp/blog」を「モバイルフレンドリーテスト」で分析実施してみた。具体的になにが問題で、どのように改善すればいいかを調べることが...
グーグル(Google)

YouTubeで新たにチャンネルを作成するなら、先にグーグルプラスページを作成しておいたほうが簡単だ

YouTubeで新たにチャンネルを作成するならこの方法が便利ではないだろうか。Google+page(グーグルプラスページ)を作成したあとで、YouTubeにログインすると自動的にYouTubeチャンネルが作成されるのだ。Googleはひとつのアカウントですべてのサービスがつながっているので、このようになったのだろう。たまたまなのだが、ずいぶん前に作成したGoogle+page(グーグルプラスペー...
検索エンジンマーケティング(seo)

Amazonも楽天もGoogleも…スマートフォンからのアクセスがパソコンよりも多いというニールセンの調査結果が明らかになった

前年に比較した今年のアクセスに関するニールセンの調査結果が発表になった。かなりの大手サイトがスマートフォンのアクセスのほうがパソコンのアクセスより多くなっている。Amazonや楽天などの通販サイトだけでなくGoogleなどでも逆転が起きており、パソコンのアクセスよりスマートフォンからのアクセスのほうが多いという現象だ。パソコンからのアクセスは前年比1割以上の減少だが、スマートフォンからのアクセスは...
検索エンジンマーケティング(seo)

中小製造業がWEBで新規受注するために必要な3つの重要ポイントは「独自の訴求コンセプト」「戦略的キーワード選定」「問合せのための仕掛け」

中小企業の製造業がWEBを活用して新規受注するために必要な3つのポイントをまとめてみた。その3つとは「独自の訴求コンセプト」、「戦略的キーワード選定」、「問合せのための仕掛け」である。中小製造業のWEBサイト制作で実績が抜群なWEB活用経営では以下のように3つを説明している。1.自社が強い分野に「サイトコンセプト」が絞られている2.戦略的に「検索キーワード」が選定されている3.問い合わせを得るため...
グーグルアナリティクス(Analytics)

アナリティクスのユニバーサルトラッキングコードにga(‘require’, ‘displayfeatures’);という一行を追加すると年齢性別属性が分析できる

グーグルアナリティクスのトラッキングコードは昨年からユニバーサルトラッキングコードが推奨になっている。そのため、以前から使っていたdc.js入りトラッキングコードをユニバーサルトラッキングコードに変更して使用していた。dc.js入りトラッキングコードだとWEBサイト閲覧者の年齢や性別の属性情報を分析できるので重宝していたが、ユニバーサルトラッキングコードに変わってから年齢性別情報は取得できなくなっ...
アクセス解析

土日のアクセスはパソコンでなくスマホというライフスタイルが定着してきたようだ、アクセス解析での気づき

土日のアクセスはスマホ。月曜日から金曜日まではパソコンからWEBサイトを閲覧するが、土日となるとパソコンの電源は入れずにスマホでWEBサイトを見る。これが多くの日本人の最近の生活スタイル...。これは数年前から感じていた傾向である。今年に入ってこの傾向が顕著となっていた。当ブログ「/」のアクセス解析でも10月のアクセス解析では土日になるとパソコンからのアクセスよりもスマホからのアクセスのほうが多く...
検索エンジンマーケティング(seo)

siteコマンドでインデックス数を調べられるのはパソコンだとOKだが、iPadやiPhoneでは標準のままではできない

グーグルでもヤフーでも検索窓にサイトコマンドを打ちこむと、調べたいWEBサイトのインデックス数を調べることができる。記述方法は「site:」のあとにドメイン名を書くだけ。例えば、当ブログの場合は「site:tohdamikio.com」と検索窓に打ちこめば、インデックス数が表示される。インデックス数表示の下部に「グーグルウェブマスターをお試しください」という表示がでるのが一般的だ。ところで、このサ...
グーグル(Google)

GoogleはAuthorshipの中止を発表した、今後オーサーランクは評価されなくなる方向だ

GoogleはAuthorshipの中止を2014年8月28日に発表した。これまで約3年間、著者情報の重要性に取り組んでいたが、今後は検索結果への反映をしなくなる方向である。Google Authorshipは、Google+プロファイルとウェブページを関連づけて、「誰がページの記事を作成したのか」を明らかにするための機能だった。「rel=author」というタグは今後検索結果を決めるための評価に...
グーグル(Google)

7500円分がお得になるAdwordsのプロモーションコードは今なら誰でも取得できる

リスティング広告のGoogleAdwords(グーグルアドワーズ)を始めてみようという方に朗報。リスティング広告とは検索エンジンの検索結果ページに表示される広告のことで、検索キーワードに連動した広告なので関連性が高く広告効果も見込めるのでかなり有効な集客手法である。Adwordsは広告費7500円分がお得になるキャンペーンを実施しており今なら誰でも応募できる。自費で2500円分の広告出稿をすれば7...
グーグルアナリティクス(Analytics)

アナリティクスによる分析はパソコンとモバイルを分けて評価しないと現状をよくつかめなくなってきている

アクセス解析をするとモバイルからの閲覧数がさらに伸びている。この円グラフは蕎麦の食べ歩き北陸という遠田が運営しているブログのアクセス解析から、媒体別アクセスの比率をだしたものである。モバイルが過半数で6割以上、PC(デスクトップ)は約1/3にまで落ち込んでいる。この状況はPCが減ったというよりもモバイルが伸びているのいうのが正しい表現だろう。このようにモバイルからのアクセス数が増えているWEBサイ...
グーグルアナリティクス(Analytics)

スマートフォンでもグーグルアナリティクスが使えるアプリが出た、アップル版もアンドロイド版も無料

アナリティクスのスマートフォン用アプリがでた。アップル版もアンドロイド版も無料。iPod touchにインストールして使ってみたところなかなか軽快に動いている。これまでもスマートフォンにクロームのアプリを入れ、GoogleにログインすればアナリティクスのURLでアクセス解析ができた。しかしクロームで開くアナリティクスはPCと同じページで重いし見にくいのであまり使わなかった。このアナリティクスのアプ...
グーグル(Google)

Google検索の仕組みはアルゴリズム(algorithms)で決まる、「E-A-T」が重要になった

Google検索の順位決定の仕組みをアルゴリズム(algorithms)という。その仕組みの説明は日本語でも公開されている。→Google検索サービス:アルゴリズム検索を実施するユーザが検索窓にキーワードを打ち込むと、世界中のWEBサイトから数千~数百万ページの対象ページが見つかる。どのページがそのキーワードで探すユーザの意図したページなのかを順位付けするルールは200以上もあり、そして必ず順位付...
ヒートマップ分析

ヒートマップ分析を併用することでアクセス解析の奥行きが深くなる

LP(ランディングページ)のアクセス解析にはヒートマップ分析が有効である。ヒートマップ分析とは、1ページの中でのアクセス分析を色分けして見える化する分析手法。ヒートマップ分析は単に色分けするだけでなく、分析目的に応じても複数の手法があり、大きくわけると以下の4つの種類がある。1.マウスムーブ:マウスの動きを色分けして分析する、2.マウスクリック:マウスのクリック動作を色分けして分析する、3.アテン...
グーグル(Google)

Googleの画像検索を使えば名前を知らない花や植物のことを探し出すことができる

Googleの画像検索はかなり便利である。写真に撮ったきれいな花や植物などをもっと調べたいと思っても、その花の名前や植物の名前がわからないと行き詰まってしまう時がある。そんなときにはGoogleの画像検索を試してみよう。撮影した写真画像や、WEBの画像など画像ファイルがあれば、Googleの画像検索にアップロードするかドラッグアンドドロップすればよい。またWEB上の画像なら画像のURLをコピペする...
グーグルアナリティクス(Analytics)

突然増加したアクセスの謎、原因は他のサイトがグーグルアナリティクスのトラッキングコードのIDを記述間違いしたことだった

突然増加したアクセスの謎について探ってみた。結論からいうと、まったく別の第三者が別のWEBサイトで貼ったグーグルアナリティクスのトラッキングコードのID番号が間違っていて、当サイトのIDになっていたのが原因だった。この間違いが原因で当サイトのPVは余分にカウントされたわけだ。おそらく悪意はなく単なるミスだろう。間違えたほうは自サイトのアクセスがわからなくなるのだから。しかし、アナリティクスのトラッ...
グーグル(Google)

Google検索結果から著者情報の顔写真が表示されなくなったが、著者情報は引き続き掲載されている

Google検索の結果表示画面に著者の顔写真が表示されていたのは数日前まで。昨日くらいから検索結果に著者の顔写真が掲載されなくなっていた。これはGoogleの仕様変更だ。6月25日(アメリカ現地時間)に検索結果で著者情報を表示する「Authorship Program」でのプロフィール写真の表示を終了すると発表していた。顔写真の掲載は今後表示されなくなる方向だが、著者情報は検索結果に表示されたまま...