サーチコンソール(ウェブマスターツール) Googleハングアウトでウェブマスターツール会議 Googleハングアウトでウェブマスターツール会議があった。ユーチューブでのリアルタイム動画配信で、じっくり視聴できず音声だけをヘッドホンで聞いたがなかなかよかった。後半の質疑応答は具体的な質問にGoogle側の担当者が答えてくれるというもので臨場感あふれる雰囲気。 そのひとつが、 ブログのリンクにはまとめて一括でnofollowをつけようと思いますどうすればいいですか? という質問。 Googl... 2014.06.10 サーチコンソール(ウェブマスターツール)
グーグル(Google) GoogleAdwordsで集客・売上をアップする方法の著者である中尾豊氏がAmazonキャンペーンを実施 「GoogleAdwordsで集客・売上をアップする方法」という書籍が発売された。初版発行は2014年6月15日となっているので出たばかりホヤホヤである。著者の中尾豊氏はリスティングのプロとして活躍しているSEO/SEMの専門家。昨年には「ふくい産業支援センター」の「Google徹底活用!SEO&アクセス解析道場」という5回のセミナーで共に講師をさせていただいたという縁もある。中尾豊氏は実際にリス... 2014.06.06 グーグル(Google)
グーグル(Google) これからグーグル検索が大きく変わる、その動向を知りたければGoogle+のwebmasterHangoutに注目しよう Googleは著者情報を重視すると発表してから、Google+に注力しているように見える。これから大きく変わるグーグル検索の動向をチェックするためにもGoogle+は要チェックである。とくにGoogle+の「webmaster」に注目しよう。最新ニュースが発信されている。今日は6月10日に行なうイベントの告知があった。これはGoogle+の動画配信および共有機能である「ハングアウト」を使って配信さ... 2014.06.02 グーグル(Google)
グーグルアナリティクス(Analytics) 蕎麦屋を検索するのは日曜日が多く使用端末はスマフォが圧倒的に多い、日曜日に蕎麦屋店内に調べているのかもしれない 蕎麦屋や蕎麦のことを検索で探すのはいつどこからか?グーグルアナリティクスで興味深い解析データが現れた。解析対象は「蕎麦食べ歩き北陸」で、蕎麦のことしか情報がないWEBサイトである。まず、アクセスしている端末を調べてみると約2/3はモバイルからのアクセスである。とくに今年になってからモバイルが圧倒的に多く、急増していた。そこでパソコンとモバイル(スマフォ+ガラケー+タブレット)で分けて日々の折れ線グ... 2014.05.29 グーグルアナリティクス(Analytics)
検索エンジンマーケティング(seo) SEOリンクチェッカーを使うと調べたいURLの出リンクチェックが簡単にできる SEOリンクチェッカーは、チェックしたいサイトのURLを入力するだけで、各種検索エンジンのPR(ページランク)、被リンク数、インデックスページ等を一括表示するSEO支援ツールである。誰でも無料で利用できる。対象サイトとして計測するのは、自サイトだけでなく、競合サイトや気になるサイトでもOK。URLを打ち込んでクリックするだけなので簡単である。調べられる項目は、GooglePagerank、Alex... 2014.05.22 検索エンジンマーケティング(seo)
グーグル(Google) Googleの検索順位決定要因はリンクの価値よりも著者の価値を重視する方向に移行、これからはオーサーランクが重要になる Googleのマッツカット氏がバックリンクの価値を下げることを発表。同時に著者重視に変えていくことを名言した。著者重視とは、信頼できる人物が記述した価値ある情報内容であるかどうかということを重視するということである。この著者重視の方向は「オーサーランク(AuthorRank)」というアルゴリズムで数値化されるはずである。あと数年はバックリンクも評価するということであるが、その後は著者重視になってい... 2014.05.13 グーグル(Google)
グーグルアナリティクス(Analytics) 訪問からセッションへとグーグルアナリティクスの用語がまた変化した 昨日くらいからグーグルアナリティクスの画面が変わっている。使われている用語も変化していた。これまで「訪問」という表示だったのが「セッション」になった。これは変わったというよりも戻ったというほうが正確だろう。もともと一年くらい前の変更で、「セッション」という名称が「訪問」に変わったのが、今回もとに戻っただけという見方もできるからである。アクセス解析では用語の意味や定義をきちんとおさえておかないと誤解... 2014.04.18 グーグルアナリティクス(Analytics)
htmlソース ブログ記事に小見出しをつけると検索にヒットしやすくなる、小見出しにはhタグを活用しよう 同じようなブログ記事を書いていても、検索にヒットする記事とヒットしにくい記事がある。最近は、技術的なSEO施策よりも内容的に読者にとって価値ある記事を充実させるほうが有効だといわれている。いわゆる「コンテンツSEO」が重要であるということで、そのこと自体は間違いないだろう。記事内容の充実が優先事項である。しかし、内容がよければ書き方がどうでもいいというわけではない。内部対策として確実に効果があるの... 2014.04.14 htmlソース検索エンジンマーケティング(seo)
グーグルアナリティクス(Analytics) モバイルからのアクセスがPCを上回る状況が顕著になった、これからもモバイルアクセスは増加する傾向だ 今年に入ってスマフォからのアクセス増加が顕著に増えている。複数のWEBサイトでアクセス解析を行なっているが、どのWEBサイトも共通していえる現象である。すでにスマフォやタブレットからのアクセスのほうがPC(パソコン)からのアクセスよりも多いというWEBサイトも多数ある。このアナリティクよくスの画面は「蕎麦食べ歩き北陸」という昨年7月からスタートしたWordPressブログであるが、今年に入ってから... 2014.03.25 グーグルアナリティクス(Analytics)
グーグルアナリティクス(Analytics) SSLで運用する買い物カゴの販売実績データをユニバーサルアナリティクスで取得する(ショップメーカーでの設定例) ASP買い物カゴのショップメーカー(SHOP-maker)ではグーグルアナリティクスのeコマース機能で販売実績情報を収集することができない。他のASP買い物カゴでも同様に売上情報をアナリティクスで収集分析できない事例が多い。外部SSLのページからだと単に「ecommerce.js」を入れるだけではうまくいかないが、ユニバーサルアナリティクスなら工夫次第でなんとかデータ取得できるかもしれない。実際に... 2014.03.10 グーグルアナリティクス(Analytics)
グーグルアナリティクス(Analytics) ユニバーサルアナリティクスでECデータを取得するためにはトラッキングコードにecommerce.jsを挿入する analyticsトラッキングコードが新旧混在しECデータがとれなくなったので刷新した。グーグルアナリティクス(analytics)のトラッキングコードはユニバーサルアナリティクスのトラッキングコードに変えるタイミングに来ている。新規でアナリティクスをスタートする場合はすでにユニバーサルアナリティクスだし、近々には現状のトラッキングコードも新トラッキングコードに変わるはず。昨年からトラッキングコー... 2014.03.09 グーグルアナリティクス(Analytics)
グーグルアナリティクス(Analytics) 複数サイトの解析を一つのトラッキングコードで行うアナリティクスの設定はユニバーサルトラッキングコードを使うと簡単(クロスドメイントラッキング) グーグルアナリティクスでWEBサイトのアクセス解析を行うニーズは多いが、複数サイトにまたがる解析は設定が困難だったし、うまく解析データがとれないことが多かった。しかし、新しいユニバーサルトラッキングコードを使うと設定が簡単で正確になるようだ。複数サイトの解析を一つのトラッキングコードで行うメリットは、例えば買い物カゴのURLがSSLで、ASP買い物カゴなどの場合にとても有効である。図では「aaa.... 2014.02.23 グーグルアナリティクス(Analytics)
グーグルアナリティクス(Analytics) WEBサイトへのモバイルアクセスが増加、いよいよPCよりスマフォやタブレットでの閲覧者が多い時代になった この画像は「tohdamikio.com」のリアルタイム検索。グーグルアナリティクスでは今どれくらいのアクセスがあるかがリアルタイム検索でわかる。その内容はモバイルの増加を示している。現在10名がこのブログを閲覧していて、その内訳は、パソコンからのアクセスが5名、携帯やスマートフォンからのアクセスが4名、タブレットが1名ということである。半数が携帯やスマフォかタブレットからのモバイルアクセスだとい... 2014.02.22 グーグルアナリティクス(Analytics)レスポンシブレイアウト
検索エンジンマーケティング(seo) SEOのためだけならタグクラウドは削除、ユーザービリティを考えタグクラウドを残すならnoindexタグ挿入を検討する タグクラウドはSEO効果が薄れている。タグクラウドはこれまでSEO効果が見込まれたことから多用されていたが、グーグルのアルゴリズム変更によってSEO的にはむしろ逆風となった。過剰なリンクとキーワードを発生するので、使い方によってはマイナスになる可能性が高い。とくに複数サイト運営をしており、サブのサイトで大量にタグクラウドを使っている場合は要注意だ。グーグルのアルゴリズム対応ではパンダやペンギン対策... 2014.02.17 検索エンジンマーケティング(seo)
サーチコンソール(ウェブマスターツール) ウェブマスターツールの構造化データを見るとエラーが頻発しているが「hentry」を削除すればエラーは消える ウェブマスターツールに構造化データという項目がある。詳細を見ると昨年の暮れあたりからエラーが急増している。そもそも構造化データとはなにかというと、Googleで検索結果に表示されやすくなる新しいしくみで、ページ上で構造化の手法で記述されたマークアップを認識すると、この情報を使ってリッチスニペットやその他の機能を検索結果に追加するというもの。なんだかややこしいが、これからの検索活用を便利にするための... 2014.02.04 サーチコンソール(ウェブマスターツール)
グーグル(Google) メリークリスマスと検索すると検索結果画面にサンタが現れる、これはGoogleの隠しコマンドの一部 Googleの検索画面で「メリークリスマス」と検索すると、検索結果画面が変わる。雪が舞う夜空の画面となり、サンタクロースがトナカイでひいたソリで画面を左から右に横切って行くのが見える。なかなかロマンチックなことをしてくれるGoogleである。これはクリスマス時期だけなのか年中見られるのかはわからないが、Googleの隠しコマンドのひとつだろう。Googleの検索画面で「隠しコマンド」と言われている... 2013.12.24 グーグル(Google)
グーグル(Google) googleカスタム検索は無料で自サイトに簡単に設置できサイト内検索になるので便利な検索ボックスだ グーグルのカスタムサーチは無料で自サイトに設置できる検索ボックスである。カスタムサーチの検索ボックスはカスタマイズの自由度が高く、サイト内検索として設置することも容易。自社で複数のドメインを管理している場合は、その複数のドメインに関する検索結果だけを表示することもできる。もちろん広く一般サイトの検索結果も表示できるが、その場合でも自サイトのほうを優先的に表示するようなカスタマイズもできる。グーグル... 2013.12.01 グーグル(Google)
サーチコンソール(ウェブマスターツール) ウェブマスターツール(webmastertools)から「Htmlの改善」警告が出たらすみやかに対処しよう、特に重複コンテンツ問題には注意 ウェブマスターツール(webmastertools)から「Htmlの改善」という警告がでることがある。メールで送られてくる設定になっている場合はグーグルから「Htmlの改善」を告知するメールが届くはずである。SEOを意識するならこの警告にはすみやかに対応しておこう。「Htmlの改善」で指摘されるのは、タイトルタグとメタディスクリンプションタグの2つで、このタグがSEO的に重要な意味を持っていること... 2013.11.16 サーチコンソール(ウェブマスターツール)
検索エンジンマーケティング(seo) NABERまとめが検索によくヒットするのは時代に合ったキュレーションサービスだから NABERまとめ(ネイバーまとめ)のページをよく見るようになった。フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアだけでなく、最近はよく検索にヒットするようになった。NABERまとめとは、無料電話のLINEを運営している株式会社LINEのWEBサービス。利用者は無料で利用でき、自分の好きな情報をまとめて、興味があう人たちも参加してページを作り上げていくことができるキュレーションサービスである。人... 2013.11.11 検索エンジンマーケティング(seo)
グーグルアナリティクス(Analytics) アナリティクスのトラッキングコードをUniversal Analyticsに更新すると訪問者の年齢層や性別データが取れなくなる グーグルアナリティクスのトラッキングコードをUniversal Analyticsに更新した。すると、グラフを見るとわかるように訪問者の年齢層や性別データが取れなくなってしまった。調べてみると、Universal Analyticsは現在、dc.js JavaScript とその関連機能(リマーケティング、Google ディスプレイ ネットワーク インプレッション レポート、DoubleClick... 2013.11.10 グーグルアナリティクス(Analytics)