検索エンジンマーケティング(seo)

X(ツイッター/Twitter)

ツイッターのリンクには「rel=”me”」が多用されているが、検索エンジンは「rel=”me”」を自分自身として評価しているようだ

グーグルで自分の名前を検索するとツイッターが上位表示されるという人が増えている。インターネットで発見されリーチが増えるのはよいことだが、自分の個人ブログや自社企業サイトよりも上位表示される場合は要注意。初対面の人が名刺交換後に初めて名前で検索されたときに見るページがツイッターだと、ちょっと引かれてしまうかもしれない。あくまで、ツイッターの自分のページは2~3位あたりに表示され、本来の自分のページの...
検索エンジンマーケティング(seo)

SEO検索エンジン最適化ソーシャルニュースを利用してSEOやSEMの情報収集に役立てよう

住太陽氏のsearchengineoptimization.jpがリニューアルし、「SEO検索エンジン最適化ソーシャルニュース」となった。今月、searchengineoptimization.jpの売却問題が持ち上がり経緯が注目されていたが、結局はサイト(ドメイン名)の売却はせずに住太陽氏自身が運営することなった。サイトのコンセプトは「気軽にSEO・SEM関連の最新情報を一覧できるサイト」であり...
検索エンジンマーケティング(seo)

士業サイトのヤフービジネスエクスプレスは値上げの方向に!行政書士と司法書士の審査料金が157,500円に

ヤフーのカテゴリ(ヤフカテ)登録はSEO効果が高い。ヤフカテ登録の申込はヤフービジネスエクスプレスで申請するが有料の審査である。しかし、サイトの立ち上げ段階ではSEO効果を重視し、有料でもヤフービジネスエクスプレスを使って登録申請をすることはSEMの常識になっている。さて、ヤフービジネスエクスプレスは料金改定を発表した。その内容は、2010年3月2日(火)より、行政書士、司法書士などの書士業に関す...
検索エンジンマーケティング(seo)

WEBサイトの身売り額はいくらが妥当か?自分のブログサイトを売却するとしたらいくらなら折り合いがつくだろうか

SEO業界の草分け的存在である住太陽氏が自身のサイト売却を考えているという。ブログやツイッターでの発言によるとすでに数社の引き合いがあり、その額は億単位と推測される。住太陽氏が売却を検討しているサイトは「SEO (Search Engine Optimization) 検索エンジン最適化」で、URLはである。気になる点が2つ。1つはサイト売却の見積方法、もう1つは本当にサイトを売却すべきなのかどう...
検索エンジンマーケティング(seo)

SEOに無関心な大多数の社内に対しどうやって本気のSEOに取り組む組織に変えていくかが経営課題

いまや企業にとってWEBサイトはマーケティングに欠かせないツールである。そして検索結果に表示されなければ、そのWEBサイトの価値は小さい。社名で検索しても表示されないのであればそのWEBサイトの存在価値はほとんどないに等しい。つまり、企業はWEBサイトを持てばSEOやSEM(検索エンジンマーケティング)に無関心ではいられないはずである。しかし、現実は大多数の方がSEOに無関心かSEOを知らないとい...
ウェブブラウザ

グーグルクロームにはグーグルツールバーは入らないが拡張機能(extension)でページランクを入れることができる

WEBブラウザもいろいろあり、インターネットエクスプローラー、ファイヤーフォックス、グーグルクロームを使い分けている人も多い。表示速度の速さではグーグルクロームが圧倒的に早いため最近使用者が増えている。しかし、グーグルクロームにはグーグルツールバーが入らないため、メインのブラウザとして使用しにくかった。グーグルツールバーがないと、ページランクやgmailの利用がしにくいからである。この問題を「拡張...
グーグル(Google)

2009年末にグーグルページランクが改訂、北陸三国志参加サイトはPR4から3にダウンされたサイトが多かった

2009年末にグーグルページランク(PageRank/PR)の公開数値が改訂された。北陸三国志参加サイトを見るとPR4からPR3にダウンされたサイトが多かった。とくに福井のPR4からPR4へのダウンが目に付いた。北陸三県の参加サイトのページランクを県別に平均すると、福井2.85、富山2.83、石川3.00となっており、石川が少し数値がよい結果になっている。ページランクとは、ウェブページの重要度を指...
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

検索エンジンのインデックスとはグーグルやヤフーなど検索エンジンが検索結果を表示するためのデータベースに記録されている情報である

検索エンジンのインデックスから消えたとか、検索エンジンにインデックスされるとか、SEO業界では普通にインデックスという言葉が交わされる。あらためてインデックスとは何かを調べてみた。検索エンジンのインデックスとは「グーグルやヤフーなどの検索エンジンが検索結果を表示するためのデータベースに記録されている情報」である。インデックスされる手順は、①検索エンジンロボット(クローラーやスパイダーなど)がサイト...
グーグル(Google)

グーグルの検索結果に出るスニペット表示がより一層きめ細かくなったためh2とh3タグを改変する

グーグルの検索結果に出るスニペットは、検索結果のサイト内の目的の記事に直接ダイレクトにアクセスするための便利な機能である。スニペットは、検索結果画面の青い文字のタイトルに続いて表示される数行の文章のことで、スニペットにはそもそも情報などの断片という意味があるらしい。スニペットによって、それぞれのページが何について書いてあるのかを知ることができ、直接ダイレクトにリンクで飛ぶことができる。このスニペッ...
グーグル(Google)

郵便番号を探すなら日本郵便の郵便番号検索のページを開かなくてもgoogleで一発表示できる、便利なgoogle機能

そろそろ喪中はがきや年賀状の準備を始める時期になった。郵便番号を調べる機会が増える。これまでは、日本郵便の郵便番号検索のページを開いて郵便番号を調べていたが、本日よりgoogleの検索画面で郵便番号がわかるようになった。上記の図はgoogleで「郵便番号 金沢市鞍月」と打ち込んだ結果を表示している。金沢市鞍月の郵便番号が920-8203と表示されているのがわかる。場所を確認したい場合は「地図」をク...
グーグル(Google)

世界のグーグルマップが日本語で検索できる、ロンドンのアビーロードを検索するとあのビートルズの横断歩道が…

グーグルマップで世界の地図を検索するさいに日本語だけで検索できるようになった。世界の地名を日本語表記する新機能を8月27日から利用できるようになったからだ。グーグルマップの画面で「パリ」と検索すれば一発でフランスのパリ周辺の地図を見ることができる。ためしに「ロンドン アビーロード」と検索すると…出るかビートルズが?…うぉ出た、これはすごい。
検索エンジンマーケティング(seo)

一日のページビューが11182を記録したのは「ネコメガネ」を書いた3年前のブログ記事、このアクセスはどこから?

8月20日の一日のページビューが11182と過去最高を記録した。(図はグーグルアナリティクスのデータ)アクセスが集中したページは、3年前にネコメガネのことを書いたページで、文字数もそれほど多くない普通のブログ記事だ。アクセス急増の原因はヤフーニュースのヒット商品で取り上げられたからだ。
検索エンジンマーケティング(seo)

検索業界がまた変わる、世界でヤフーとマイクロソフトの提携が発表され日本のヤフーはどう変化するか

3大検索エンジンといわれていたグーグル、ヤフー、マイクロソフトだが、ヤフーとマイクロソフトが提携することとなった。米Yahoo!と米Microsoft(MS)は、MSが開発したBingの検索エンジンをYahoo!に採用すると発表した。この連携により、世界の検索エンジン業界は「Google対Bing」という2強の争いになるだろう。では日本はどうなるか?日本ではヤフーの存在感はことのほか大きく、今でも...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスでアクセス解析をもっと活用しサイト改善に役立てよう

グーグルアナリティクスを使ったアクセス解析の有効性を鯖江商工会議所のセミナで紹介した。WEBで集客するためにはブログマーケティングが有効であるが、これまで行ってきた行動がどの程度の成果に結びついているかどうかをチェックしたほうがいい。マーケティングには目標があり、その目標をどの程度達成しているかどうかを知る必要があるということだ。検索窓に打ち込むキーワードごとに共通のニーズを持った見込み客層がある...
グーグル(Google)

iGoogleのデザインが変化、タブの位置が上部から左に移動しファーストビューで見える情報量が増加した

iGoogleのデザインが変わった。タブの位置が上部から左に移動したため、ファーストビューで見える情報量が増加している。iGoogleは、自分専用のGoogle画面。Googleのホームページを自分の好みに合わせて自由にカスタマイズできる。いつものGoogleの検索ボックスの下に、自分が必要とするコンテンツだけを選んで載せることができるのでとても便利。
キーワード

SEOツールはグーグルが優れている、キーワード最適化ツールは無料で使えてグーグルアドワーズとも連動する

グーグルの「キーワード最適化ツール」は日本語版が4月から公開さている。使ってみるとすごく便利。グーグルアドワーズの「キーワードツール」とは違う視点でキーワード探しが楽しくなる。「キーワード最適化ツール」は無料で使えるWEBサービスである。しかしグーグルアドワーズのアカウントを持っている方はグーグルにログインしてから使うほうが、調べたキーワードを保存できるなどのメリットが多い。
グーグル(Google)

GmailはDSiでも使える、任天堂DSiのDSブラウザでグーグルにログインすればGmailの送受信が可能

Gmailさえ使えれば外出先でのインターネット利用OK、という方は任天堂のDSiを使うという選択肢もある。DSiは携帯ゲーム機だが無線LANインターネット機能が標準でついている。DSiショップから無料のDSブラウザをダウンロードすると、ホームページの閲覧が可能になる。グーグルにログインしGmaiを開くとメールの一覧を見ることができる。試したところ送信も可能だ。(写真はDSiから自分あてに送信したメ...
グーグル(Google)

ラベル機能強化でGmailがますます便利になりドラッグアンドドロップでの編集も可能になった

Gmailを使っている人が増えている。最初はスパムメールをカットするための転送用として使っていたのが、ついついメインのメーラーになってしまったという人も多い。IDとPWさえ覚えておけば出先のPCや宿泊するホテルのPCでもメールチェックできるのがいい。(インターネットに接続されているのが条件だが) そんな便利なGmailが7月2日からもっと便利になった。ラベル機能が強化され、ドラッグアンドドロップで...
検索エンジンマーケティング(seo)

nofollowでグーグルのページランクをコントロールすることができなくなるか?nofollowタグの使い方に注意

nofollowのタグはトラックバックやコメントスパムに対応するため、グーグルのページランクをリンク先に渡さなくする機能を持っている。グーグルからの発表によれば、このnofollowのしくみを使って内部リンクや外部リンクをコントロールすることができなくなるかもしれない。今後のnofollowタグの使い方に注意する必要がある。
検索エンジンマーケティング(seo)

ブログでSEO/SEMを実現するブログマーケティング、ふくい支援センターでブログマーケティング講座を開催

ふくい支援センターでブログマーケティング講座を開催し講師を務めさせていただいた。6/2は嶺北(丸岡)で、6/3は嶺南(小浜)で二日間連続して同じ内容を実施した。本日のコンテンツは、1.ビジネスブログのあるべき姿2.ブログの活用事例3.SEO(検索エンジン最適化)4.集客を増やすブログのノウハウ5.ホームページはブログで作るだった。