グーグル(Google) グーグルマップがリニューアルして地図の色が変わりましたが、地図内容が詳細化されているようです グーグルマップがリニューアルしました。そもそもGoogleは小刻みにアップデートをしているようですので、変化はそれほど珍しいことではないのですが、今回は地図の色が大きく変わったので目立つアップデートでした。調べてみると、今年の8月に世界の都市部道路地図を詳細化するという発表があり、そのエリアが日本にも展開したということなんでしょうね。ということなので、オフラインで使うマップも更新しておきました。 2023.11.22 グーグル(Google)
グーグル(Google) 年内にサードパーティクッキー廃止?Googleの動向変化でインターネット広告の世界も大きく変わりそうです Googleは2023年末までにChromeでのサードパーティクッキーを廃止することを目指しています。サードパーティクッキーが廃止されると、単にブラウザの利用方法が変わるだけでなく、サードパーティクッキーを利用している広告配信やアクセス解析などにも影響が及びます。あまりにも問題が大きいので、Chromeのサードパーティクッキー廃止の時期は多少延期されるかもしれませんが、ホームページ運営者側の準備が... 2023.11.03 グーグル(Google)
グーグル(Google) GDPR対応のためにCMPというユーザーに対して情報収集していることを説明する文章の表示が必要になります(2024年1月16日までに) GDPRとはEU(欧州連合)の一般データ保護規則です。EUは個人情報保護に関しては、GoogleやAppleなどのITジャイアントたちに対して強固な姿勢を貫いています。とくに2024年から規制強化が進んでいきます。その一環として、Googleのサービス(アナリティクスやアドセンスなど)を利用している場合には、GDPRの基準に沿って閲覧するユーザーに対して「情報収集をしているので同意してください」と... 2023.10.25 グーグル(Google)
グーグルアナリティクス(Analytics) グーグルアナリティクスGA4のレポートをカスタマイズして見やすい形式にするにはLookerStudioを使うのがよさそうです グーグルアナリティクスGA4のレポートはわかりにくいといわれています。私もそう思います。なんとかしてほしいのですがあまり改善しないようです。解決策としてはBIツールを使って自分好みのレポートを作成するのがよさそうです。BIツールといえば「PowerBI」が有名ですが、GA4をカスタマイズして見やすい形式にするには「LookerStudio(ルッカースタジオ)」を使うのがよさそうです。実際にこの方法... 2023.10.12 グーグルアナリティクス(Analytics)
AI検索 Googleの検索結果に表示される生成AIが便利すぎて検索エンジンとして使わなくなっていきますね(SGE : Search Generative Experience) Googleで検索すると検索結果にその検索キーワードに即した生成AIが表示されるサービスが登録制で始まっています。これがとっても便利です。SGE(Search Generative Experience)というサービスなのですが、生成される文章はGoogleのBARDとは少し違うようです。BARDに比べるとより正確性が高く、参照URLも紹介するなど確認もしやすいようになっています。ということで、こ... 2023.09.08 AI検索グーグル(Google)
マイクロソフト・クラリティ マイクロソフトのクラリティ(clarity)がだんだん便利になってきていてLP分析のために利用頻度が向上しています アクセス解析としてマイクロソフトのクラリティ(clarity)を使う頻度が高くなってきています。というのは、クラリティが地味に便利だからですね。ワードプレスのプラグインとしてのクラリティを入れておけばダッシュボードからアクセスの状況がほぼわかります。また、主要なLPのヒートマップ分析やレコーディング分析も簡単に観ることができるのがありがたいです。 2023.09.05 マイクロソフト・クラリティ
AI検索 Googleの検索結果に生成AIが表示されるようにできます(SGE : Search Generative Experience) Google検索の生成AI機能「Search Generative Experience(以下SGEと略す)」日本語版導入開始が発表されました。「SGE」とは、検索キーワードを入れるだけで、自動的に生成AIが走って自動的に文章を作ってくれる機能のパイロット版です。Search Labsでのテスト公開というしくみで、利用するためにはGoogleに応募する必要があります。つまり、実験的に生成AIを検索... 2023.08.31 AI検索グーグル(Google)
グーグルアナリティクス(Analytics) グーグルアナリティクスGA4ではクロスドメイントラッキング設定が簡単になっています Google Analytics(グーグルアナリティクス)GA4ではクロスドメイントラッキングの設定が簡単になっています。クロスドメイントラッキングとは、2つ以上のドメインにまたがってアクセス解析ができるようにすることです。よくあるパターンは、会社案内などの公式サイトと通販サイトでドメイン名が違うけれど、ユーザーの行動は2つのドメインをまたがっていることが多いため、1つの測定IDでアクセス解析をす... 2023.08.25 グーグルアナリティクス(Analytics)
グーグルアナリティクス(Analytics) GA4で異常数値を発見、集客サマリーで新規ユーザー数がユーザー数より多いのは設定不具合の可能性が高いです Google Analytics(グーグルアナリティクス)GA4で、集客サマリーをみると「ユーザー」の数が表示されます。ユーザー数の隣には「新規ユーザー数」が表示されており、ユーザー数のうち、新規訪問がどれくらいだったかを表します。ですから、新規ユーザー数はユーザー数より少なくないとおかしいです。あるサイトでこの集客サマリーの新規ユーザー数の異常値を発見しました。新規ユーザー数がユーザー数よりも多... 2023.08.24 グーグルアナリティクス(Analytics)
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet グーグルアナリティクスGA4のレポートを、スプレッドシートで自動作成できる拡張機能「GA4 Reports Builder for Google Analytics」 グーグルアナリティクスのGA4に、グーグルスプレッドシートの拡張機能レポートが新規公開されました。「GA4 Reports Builder for Google Analytics」という名称の機能拡張です。つまり、グーグルのスプレッドシートという表計算からボタンひとつでGA4のレポートを作成できます。うまく応用すれば自分のみたい形式で表やグラフを作成することもできそうです。試しに使ってみました。 2023.08.16 GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheetグーグルアナリティクス(Analytics)
グーグルアナリティクス(Analytics) グーグルアナリティクスのGA4で重要な指標「エンゲージメント」が画面にない場合は、非公開になっているので公開に変えましょう グーグルアナリティクスのUA(GA3)が測定停止になってから1ヶ月以上経過しました。一部のサイトでは、まだGA3でも測定が継続されていましたが、先月末までに測定中止になったという情報が増えています。いよいよGA4でのアクセス解析が中心になっていきますね。ところで、あるサイトのGA4をチェックしたら重要指標である「エンゲージメント」という項目のところがすっぽりと表示されていませんでした。調べてみたら... 2023.08.07 グーグルアナリティクス(Analytics)
グーグルアナリティクス(Analytics) グーグルアナリティクスGA3(UA)は徐々に測定停止になっているようです、GA4を使いましょう グーグルアナリティクスのGA3(UA)は7月1日に測定を停止するという発表がありましたが、その後もデータが取れているサイトがあります。当社のGA3はデータが取得できています。しかし、すでに測定停止しているサイトもでてきました。現在はGA4への移行経過途中ということで、GA3は徐々に測定停止しているのかもしれません。まだGA3が見ることができたとしても一時的な措置の可能性が高いです。すみやかにGA4... 2023.07.27 グーグルアナリティクス(Analytics)
マイクロソフトBING スマホのBingアプリを使い続けるとポイントがたまります、ついにAmazonの600円分ギフトカードになりました スマホではマイクロソフトの「Bingアプリ」を使い続けています。Bingアプリは、Googleと同じような検索エンジンなのですが、むしろChatGPT内蔵の生成系AIとして使っています。このBingアプリですが、使い続けていると自然にポイントが貯まるしくみになっています。ポイントが5250まで貯まるとAmazonギフト券と交換ができますが、ついに本日たまりました。Bingは無料で使っているのになん... 2023.07.22 マイクロソフトBING
グーグルアナリティクス(Analytics) グーグルアナリティクスUA(GA3)最後の日です、他のアクセス解析の整備を確認しましょう これまでアクセス解析といえば、グーグルアナリティクスのGA3(UA:ユニバーサルアナリティクス)でした。そのGA3は本日2023年7月1日で測定を停止する予定です。後継サービスはグーグルアナリティクスのGA4になりますが、GA3に比較すると「使いにくい」「わかりにくい」とあまり評判がよろしくありません。それでもGA3の代替手段は絶対に必要です。みなさんは「アフターGA3」の準備はできていますか? 2023.07.01 グーグルアナリティクス(Analytics)
グーグルアナリティクス(Analytics) GA4でもリンクのURLをパラメータで測定できます、GA3までの設定をそのまま活かしてGA4で分析する方法 これまでグーグルアナリティクスGA3(UA)では、特定のURLリンクをどのように測定していましたか?私は、URL名に「?」というパラメータをつけて測定していました。例えば、QRコード画像を読み込んで閲覧開始した場合や、メルマガのリンククリックしての閲覧開始した場合、「?」というパラメータ「?maga」をつけたリンクのURLが記録に残っていたので分析が簡単にできました。少し早々方法が複雑になり勝手が... 2023.06.29 グーグルアナリティクス(Analytics)
グーグルアナリティクス(Analytics) ワードプレスのGoogleプラグインSiteKitで表示するアナリティクスデータがUAからGA4に変わりました Googleが提供している「SiteKit」は、Googleアナリティクスやサーチコンソールのデータ概要をわかりやすく表示してくれるワードプレスの優秀なプラグインです。この「SiteKit」で表示するアナリティクスデータがUAからGA4に変わりました。UAは7月1日までしか使えないということで終了カウントダウンが始まっていますが、ついにGA4がメインになりますね。 2023.06.07 グーグルアナリティクス(Analytics)
グーグルアナリティクス(Analytics) カラーミーショップがGA4とGA3(UA)とのEコマース並行計測に対応しました 2023年5月19日にカラーミーショップから「GA4とGA3(UA)とのEコマース並行計測に対応した」という発表がありました。カラーミーショップではGA3(UA)でEコマース設定をしていると、GA4ではEコマース設定ができないという問題があり、どちらかの二択に迫られていました。今回の並行計測の実装のおかげで、GA3(UA)とGA4の両方で売上分析ができるようになります。 2023.05.19 グーグルアナリティクス(Analytics)
グーグルアナリティクス(Analytics) グーグルアナリティクス(GA4)の簡易な分析なら「グーグルSiteKit」というワードプレスのプラグインを使いましょう 「SiteKit(サイトキット)」は、グーグルが提供しているワードプレスのプラグインです。ワードプレスの管理画面(ダッシュボード)から、グーグルアナリティクス(GA4)の解析データを見ることができます。さらに、サーチコンソールやサイトスピードインサイトなどのデータも閲覧できるというワンストップ性も便利です。まだワードプレスに入れてない場合は設定しておくことをおすすめします。 2023.05.09 グーグルアナリティクス(Analytics)ワードプレス(WordPress)
グーグルアナリティクス(Analytics) 通販サイトのBASEではグーグルアナリティクスのGA3とGA4の設定方法が違うので要注意 無料で運用できる通販サイト「BASE」は、アクセス解析としてグーグルアナリティクスの計測が可能です。そのタグ設定のためのアプリ(APP)がありますが、これまでのGA3(UA)用のアプリではGA4の設定ができません。あらたにGA4用のアプリとして「HTMLタグ管理」を設定する必要があります。まだBASEでGA4の設定をしていない場合は「HTMLタグ管理」を使って設定しておきましょう。GA3との併用設... 2023.05.08 グーグルアナリティクス(Analytics)
グーグルアナリティクス(Analytics) グーグルアナリティクス(Google Analytics)はUA利用停止までのカウントダウンが表示されました グーグルアナリティクス(Google Analytics)が大きな転換点を迎えています。長らく使われてきたUA(ユニーバーサルアナリティクス/GA3とも言われている)の利用期限が迫っています。UAは7月1日に計測停止となることが予告されていましたが、本日の管理画面には「あと60日」というカウントダウンメッセージが表示されました。 2023.05.02 グーグルアナリティクス(Analytics)