クラブハウス(Clubhouse) Clubhouseにて「金沢クラブハウス」という音声SNSグループが立ち上がりました 「金沢クラブハウス」という音声SNSグループが本日スタートしました。発起人は仏師「坂上彫刻店」代表の坂上俊陽さんと「.あぽじら」の伊藤雅恵さんの二人です。この二人がホストになって本日午後2時から、クラブハウスの活用方法についてのクラブハウスのroomが開催されました。遠田も参加しました。音声でのやりとりで、約30人くらいの参加がありました。平日なのにすごいですね。 2021.02.02 クラブハウス(Clubhouse)
クラブハウス(Clubhouse) クラブハウス(Clubhouse)という音声SNSアプリが人気ですね、遠田も始めることができました クラブハウス(Clubhouse)は音声版TwitterともいわれているSNSです。1月末になり突如人気となったイメージがあります。2020年4月にスタートしたアメリカ発のSNSなので、まだ1年経っていません。クラブハウスの話題が沸騰したのは、有名人の話を直接聞くことができる、誰でも簡単に参加できない(メンバーは2人しか招待できない)、iPhoneのアプリのみでAndroidでは使えない、などとい... 2021.02.01 クラブハウス(Clubhouse)
チャットワーク(Chatwork) チャットワーク(Chatwork)はビジネスで情報交換するには便利なツールです チャットワーク(Chatwork)を使い始めたのは2015年なので、かれこれ5年以上使っていることになります。あらためてチャットワークは便利な情報共有ツールだなと思います。よく使うシーンは、・定期的な役員会などの打ち合わせ・WEBリニューアルで関係者と打ち合わせ(一時的なプロジェクト)・ネットビジネス運営のための打ち合わせ(継続的なプロジェクト)・勉強会での情報共有ツールとしてなどです。ずっと無料... 2020.11.10 チャットワーク(Chatwork)
X(ツイッター/Twitter) Twitter凍結祭りが起きた9月ですが、10月以降もTwitterの運用は不用意な発言に要注意です 9月にはTwitterのアカウントが多数凍結されたことで「#凍結祭り」というハッシュタグが急上昇しました。また凍結されるとフォロワーが0になってしまうことから「#フォロワー0」もよく見られました。なぜこんなことになったのかというと、Twitterのシステムの不具合が9月24日に発生したことが原因だったようです。Twitterのアカウントが突然「ロック」や「制限」状態になったり、フォロー数が「0」に... 2020.10.03 X(ツイッター/Twitter)
フェイスブック(Facebook) TwitterやFacebookなど、主要なSNSのプロフィール画像を変更しました 思い切ってプロフィール画像を変更しました。思えば2010年からこの顔写真をプロフィール画像として使用してきましたので約10年使用し続けたことになります。自分自身が愛着があったのと、途中で顔写真を変えるとだれだかわからなくなってしまうという問題もあったため、なかなか変更するタイミングがつかめませんでした。きっかけはFacebookのアバターです。面白半分に触っていたら、アバターがプロフィール画像とし... 2020.09.17 フェイスブック(Facebook)X(ツイッター/Twitter)
フェイスブック(Facebook) 台風10号で知人の安否情報がわかる、Facebookの災害支援ハブは自動的に知人の安否情報を収集し教えてくれる情報サービスです Facebookの災害支援ハブというのがあります。大きな災害が起きたときにその周辺に住んでいたり縁があったりする知人の消息を教えてくれる情報サービスです。凄まじい勢力を持っていた台風10号の災害への影響が気になっていました。とくに九州地方に住んでいる知人の消息が心配でした。普段は意識して使っていませんが、こんなときにFacebookのきめ細かい情報サービスは便利だなと感じました。 2020.09.08 フェイスブック(Facebook)
X(ツイッター/Twitter) バズるTwitterのツイートはなにがどう違うのでしょうか、最近の特徴を探ってみました SNSで今一番おもしろいのは何周か回ってやはり「Twitter」ですね。情報が早くて新しいし、面白いし、バズったツイートを見ると世相を感じることができます。ここ数日でバズったツイートを見ているとある共通した特徴があります。それは、「企業ではなく一般の人のツイートである」、「ツイート内容がわかりやすいけど深いところに気づきがある」、「モノの販売などのビジネスに直結していない」ということです。 2020.08.01 X(ツイッター/Twitter)
X(ツイッター/Twitter) 社会危機時の情報収集はマスメディア以外の情報も重視、とくにTwitterからの情報は早くて量も多いので使い方しだいでは有効です Twitter(ツイッター)を情報収集に使うのは有効です。2010年からTwitterを活用していますが、とくに社会的な危機状態のとき、Twitterの情報は早くて量も多くて、有用な内容の情報をいち早く取得することが可能です。罵詈雑言が多いとか、炎上するとか、Twitterに関してマイナスイメージを持っている方は多いかもしれません。たしかに、Twitter内にそのようなマイナス言葉もあります。しか... 2020.05.08 X(ツイッター/Twitter)
X(ツイッター/Twitter) ソーシャルドッグはツイッター管理がしやすいアプリ、PC+クロームでも操作可能 ツイッターの管理をするのに便利なアプリがあった。「ソーシャルドッグ(socialdog)」である。iPhoneでもAndroidでも使えるし、PCではクロームなどのブラウザでも簡単に操作できるのがいい。フォローやフォロワー管理が容易で、予約投稿もできるし、複数ユーザー登録もできるので、企業のツイッターを複数の担当者で管理するには適している。基本的な機能は無料だが、有料プランもある。 2019.07.12 X(ツイッター/Twitter)
フェイスブック(Facebook) Facebookにリンクを付けて投稿しようとするとプレビューされる画像がおかしい場合はメタタグの「og:image」を調べてみよう Facebookにリンクを付けて投稿しようとすると、プレビューされる画像が「のっぺらぼう」のようなおかしな人物画像になることがある。この場合はリンク元のメタタグの「og:image」が設定されていない事が多い。もしこの現象が起きているのが自社の公式サイトやメインブログなら調べてみよう。WordPressの場合は、プラグインの設定だけで修正できる可能性が高い。オールインワンSEOパックを使用している... 2019.06.17 フェイスブック(Facebook)
X(ツイッター/Twitter) くら寿司でアルバイト店員の不衛生な行動がSNSに投稿され炎上、その後のくら寿司の対応が法的措置に発展 数日前にくら寿司のアルバイト店員のSNS投稿が炎上した。炎上したのは、まな板の上で処理した魚をゴミ箱に捨てそのあとすぐに拾いまな板の上に戻したという一連の動画を投稿したtwitterである。その後、そのアルバイト店員は解雇された。しかも法的措置に発展していきそうな雲行きである。 2019.02.10 X(ツイッター/Twitter)
グーグルプラス(Google+) Google+(グーグルプラス)はまもなく完全終了になる、グーグルプラスページの情報が必要なら4月2日までにダウンロードしておこう Googleが運営していたソーシャルメディア「Google+(グーグルプラス)はまもなく完全に終了になる。2月4日から投稿ができなくなり、4月になると完全に無くなってしまう。2年前からユーチュブと連携が外されておりその後の利用者は激減していたようだ。もしもこれまで「グーグルプラスページ」に投稿してきた情報内容を保存したいのならば早めにダウンロードしておこう。なお、Google+のサービスが終了して... 2019.02.02 グーグルプラス(Google+)
X(ツイッター/Twitter) 前澤友作氏の偽ツイッターアカウントで1億円プレゼントのリツイートが拡散、間違えないように注意! ゾゾタウン社長の前澤友作氏のツイッター(アカウントは@yousuck2020)で1億円プレゼントというニュースは衝撃的であっというまに世の中に広まった。リツイートした人の中から抽選で100名に100万円づつプレゼントするという企画で、すでに当選者も決定している。リツイートの世界新記録も生まれた。事件が起きたのはそのあとだ。偽物が現れてあっというまに拡散したのである。 2019.01.08 X(ツイッター/Twitter)
ソーシャルメディア(SNS) 以前からhootsuite.comを使っていた場合は有料化された現在でも無料で使うことができた(2023年3月31日まで) Hootsuite(フートスイート)はパソコンのブラウザで複数のSNSを管理できる便利なWEBサービスである。Facebook、Instagram、Twitterなど、複数のSNSを同じ画面のストリームで閲覧や投稿などの管理ができるのはすごく便利だ。以前は無料だったので利用度が高かったが、今は有料化されているので利用者は限定的だ。遠田もここ数年はほとんど使っていなかった。しかし、あらためて昔のID... 2018.02.05 ソーシャルメディア(SNS)
X(ツイッター/Twitter) Twitterの位置情報はGoogleではなくyelpを使っている、店舗や企業は自社の位置情報が正確でない可能性があるのでチェックしてみよう 最近、FacebookやInstagramの利用率が低下しているように感じる。SNSははやりすたりがあるため、これまで利用していた人も飽きてくると別のSNSサービスに移行していく。このところ気になるのがTwitterの底堅い人気である。やはり今でも拡散力の高さや瞬時に伝わるパワーはTwitterがSNSで最強だろう。最近自分のSNS利用はTwitterが最も多くなっている。ところで、Twitter... 2018.01.17 X(ツイッター/Twitter)
ソーシャルメディア(SNS) マストドンというオープンなSNSが人気上昇中、マストドンは特定の企業に依存しない分散型インフラで運営するSNS マストドンというSNSの人気が上昇中だ。マストドンを使ってみると、ほとんどツイッターと変わらないような操作感やしくみなので「なんでいまさらツイッターみたいなものがいるの?」と思う方も多いだろう。マストドンとツイッターのもっとも大きな違いは運営のしくみである。ツイッターやFacebookなど有名なSNSはすべて民間企業が運営している。ツイッターやFacebookなど民間企業はサービスを無料で提供して... 2017.04.28 ソーシャルメディア(SNS)
グーグルプラス(Google+) GooglePhotoのアニメーションが手動作成できるようになったことでとても便利になり利用用途が広がった Googleの写真無料ストレージ「GooglePhoto」がますます便利になっている。GooglePhotoはスマホで撮影した写真を自動でクラウドに保存してくれるWEBサービス。追加機能が充実しており、アニメーションという機能がお気に入りだった。アニメーションとは連続撮影した数点の写真を合成してアニメーション画像(gif形式)に自動的に作成してくれる機能である。このアニメーションに「手動でアニメー... 2016.03.31 グーグルプラス(Google+)
X(ツイッター/Twitter) LINEの障害報告がツイッターで流れる、やはりSNSは複数を使い分けておくといざというときに便利 3月11日にLINEで大規模な障害があったようだ。長時間使用不能になっていたようだが、その障害の状況がなかなかわからない。LINEの障害はLINEでは知らせようがないからだ。で、Twitterを見るとLINEの公式アカウントがあり障害情報が報告されていた。やはり、SNSはひとつに絞らず複数のSNSを状況に応じて使い分けたほうがよい。思えば今日は3.11。5年前の東日本大震災のときには電子メールが急... 2016.03.11 X(ツイッター/Twitter)
フェイスブック(Facebook) Facebookの「いいね!」ボタンがリニューアル、6つのアイコンがポップアップし「超いいね!」も選択できるようになった 本日よりFacebookの「いいね!」ボタンがリニューアルした。これまでは親指を立てたアイコンのみだったが、今度のリニューアルでは合計6つのアイコンがポップ・アップしどれかひとつを選択できるようになった。新たに加わったのは、ハートマークの「超いいね!」、笑顔マークの「うけるね」、目を丸くした「すごいね」、涙を流した「悲しいね」、怒った表情の「ひどいね」の5つ。スマホでは長押しすると表示される。 2016.01.14 フェイスブック(Facebook)
フェイスブック(Facebook) Facebookを利用し始めてから丸6年が経過しこれから7年目の利用となるようだ Facebook活用の広がりにより日本でもSNSがメジャーになった。それまでもmixiやTwitterなどのSNSはあったが、中高年の利用率が上昇したのはFacebookの「いいね!」が広く使われるようになってからではないだろうか。そのFacebookをPCで開くと「Facebookに参加して6年になります」という画面が表示された。どうやら遠田がFacebookを使い始めたのは6年前の12月30日... 2015.12.30 フェイスブック(Facebook)