能登は元気!石川県

能登は元気!石川県

父さん帽子恐妻…ぢゃなくて倒産防止共済、倒産防止共済制度は連鎖倒産から自社を守る「経営セーフティ共済」

父さん帽子恐妻…ではない。倒産防止共済。倒産防止共済は連鎖倒産から自社を守るための共済制度。中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営している公的な共済だ。昨年から「経営セーフティ共済」という愛称で呼ばれている。この中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営している共済はもう1つある。小規模企業共済だ。小規模企業共済は小規模企業共済災害時貸付で能登半島地震の被災者を支援している。さて、昨日は25位。今日は...
能登は元気!石川県

能登を元気に、七尾美術館で長谷川等伯、桜の季節の七尾美術館で長谷川等伯のハイビジョン映像を見る

桜の季節の七尾美術館に。七尾出身の長谷川等伯は安土桃山時代を代表する絵師。当時の主流だった狩野永徳率いる狩野派に対し、孤軍奮闘で独自の画風を確立した孤高の天才絵師。七尾美術館では、毎年のように長谷川等伯の企画がある。さらに常時、長谷川等伯のハイビジョン映像数本を無料で見ることができるのがうれしい。さて、昨日は25位。今日は何位かな?⇒
里山/中山間地

棚田(たなだ)とは傾斜地にある稲作地、小さな鱗片状の棚田が階段状になっているのが千枚田、輪島市白米(しろよね)千枚田は絶景

棚田(たなだ)とは傾斜地にある稲作地。棚田の定義は農林水産省が傾斜の度合いで定めており、棚田の機械化の度合いや農業文化について規定はしていない。棚田は里山や中山間地に多く見られる。千枚田は棚田の一種。小さな鱗片状の棚田が階段状になっているのが千枚田。能登半島輪島市の白米(しろよね)の千枚田が全国的にも有名である。
能登は元気!石川県

能登を元気に!石川県のカテゴリ作成、能登を元気にする応援を

能登を元気に!石川県のカテゴリ作成。ささやかながら能登を元気にする応援をしたい。現在「能登を元気に」で検索した結果からリンクを紹介する。・能登半島地震復興支援プロジェクト 買い物で能登が元気になる! ・海とオルゴールBLOG 能登半島を元気に! ・「能登は元気です」案山子窯ブログ・災害復興への途 はれっとの旅路具・成功の宣言文1564能登で買い物を実践する姿  ・能登を応援するぞ!コミュニティトッ...
能登は元気!石川県

能登を元気に、能登半島地震後の復興を妨げる最大の敵は「風評」、石川県・能登は元気です

能登は元気です。地震で一部閉鎖となっていた能登有料道路も4月後半には全線開通する見込みとなった。七尾市和倉温泉も営業している。加賀屋は4月14日(土)から順次営業再開し28日(土)には全面的に営業再開。今月中には能登半島の観光業界は復活できそうだ。能登半島地震後の復興を妨げる最大の敵は「風評」。石川県・能登は元気です。5月の連休は石川県方面への観光はいかがですか。石川県は能登、金沢、加賀温泉郷と見...
能登は元気!石川県

能登のお酒を飲もうキャンペーン!能登のお酒を飲んで地震からの復興を応援、能登半島を元気にするのはネットから

能登半島を元気にしよう、という動きが出てきた。石川県にはすでに、観光客激減という風評被害がでている。まずは、能登のお酒を飲もう、という応援。金沢のコピーライター赤須治郎氏がWEBから情報発信している。石川県の地酒はうまいです。この機会に飲んでみませんか。(写真は中島酒造店 「能登だらぼち会 2003/11/02食談」のひとコマ)
能登は元気!石川県

能登半島地震と命名された3/25の輪島沖地震すでに余震200回超、輪島市や七尾市などで甚大な被害が出ている

能登半島地震と命名された3/25の輪島沖地震。気象庁は26日、石川県輪島市などで震度6強を観測した25日の地震の名称を「2007年能登半島地震」と決めた。気象庁は内陸型地震の命名基準を「M7.0、倒壊家屋100棟以上」としてる。この基準には達していないが「基準に達する被害にほぼ相応する」と地震津波監視課長が判断したようだ。震源地の輪島沖(能登半島沖)でない命名理由は余震域が内陸に入り込んでいるため...
能登は元気!石川県

輪島沖地震震度6強、JRも高速道路もストップ電話も携帯もつながらない、幸いかほく市の遠田自宅は被害無し

輪島沖地震震度6強。気象庁地震速報によると3/25午前9時42分、石川県能登震度6強と発表されている。石川県内はJRも高速道路もストップ。地震発生当時金沢市内にいた遠田は自宅や家族に電話するがつながらない。076(2**)局番への電話は制限されているようだ。急いでかほく市の自宅に帰った。幸い遠田の自宅にめだった被害無し。ご心配の連絡をくださいましたみなさまありがとうございます。遠田および家族は無事...
能登は元気!石川県

まいもん処いしり亭、七尾市御祓川沿い十二銀行跡の風情ある建物はギャラリー葦/まいもん処いしり亭

七尾市御祓川沿いにまいもん処いしり亭がある。1999年に十二銀行跡をギャラリー葦としてオープン。その後、食事処としてまいもん処いしり亭を併設。風情ある建物を生かした造りで、金庫があった部屋は食事スペースとなっている。いしり亭の紹介ページは多いが和座本舗の西田じょうさんのいしり料理の写真がうまい。さて、昨日は22位。今日は何位かな?⇒
能登は元気!石川県

輪島塗のぐい飲み、日本一のブランド価値となった輪島塗、気軽にぐい飲みで輪島塗デビューもいいね

先日発表された産地ブランド評価で輪島塗が日本一となった。(出典:フジサンケイビジネスアイ/ブランド総合研究所がまとめた「産品(産地)ブランド調査2007」)消費者から見た価値が高いものには理由がある。高級ブランドのイメージが高い輪島塗。飾っておくだけの高級品より、日ごろ使える高級品として手元に置きたい。例えば「ぐい飲み」。輪島塗のぐい飲みなら1つ2万円前後。高いが買えない金額ではない。自分へのご褒...
能登は元気!石川県

輪島せんべいは塩せんべいとバターせんべい、なんと輪島市内のコンビニでは塩せんべいとバターせんべいを販売

輪島の塩せんべいはシンプルなおいしさ。塩せんべいにバターを塗って「バターせんべい」にするとさらにおいしいという。輪島のヤマダデンキ前のコンビニで塩せんべいを発見。なんと輪島の塩せんべいはコンビニでも売られていたのだ。しかも塩せんべい、バターせんべい、2つのバリエーション。早速バターせんべいをゲット!なお原材料名表示はバターではなくネオマーガリン。うわさのバターせんべい…実はマーガリンせんべいだった...
能登は元気!石川県

水塩はジめ、新しい「塩」のカタチ「水塩物語はジめ」という新商品ブランドが輪島から

新しい「塩」のカタチ。「水塩物語はジめ」という新商品ブランドが輪島から創出された。奥能登では古くから塩田で自然塩を生成していた。さらに極上の塩づくりにこだわる親子が偶然から発見した高塩度塩水。それがついに商品化された。「水塩物語はジめ」は塩化ナトリウム25%の液体塩。化学調味料では味わえない自然の濃い味だ。さて、昨日は11位。今日は何位かな?⇒
能登は元気!石川県

蒔絵万年筆、輪島塗の技術で蒔絵を施した蒔絵万年筆はなんとも存在感がある万年筆だ

蒔絵万年筆。蒔絵を施した万年筆だ。輪島塗の技術を駆使した、世界で一本のオリジナル万年筆。文字を書くのはキーボードのほうが多くなったが、大事な一文字は直筆で書きたいものだ。オーダーできる蒔絵万年筆。大切な記念のときに贈り物としてもいい。蒔絵万年筆は中屋万年筆でオーダー可能。 さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
能登は元気!石川県

寝豚バス停、寝豚はねぶた、ねとんじゃないよ

寝豚バス停。輪島市の北部海沿い、ねぶた温泉の前にあるのが寝豚バス停だ。寝豚という文字のインパクトはすごい。「ねぶた」 というと青森のねぶた祭りを連想するが、ねぶたはねぶたでも「寝豚」は石川県輪島市にある。ねとんじゃないよ。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
能登は元気!石川県

輪島名物「塩せんべい」はクセになる味、輪島の塩せんべいは500年前から伝わる伝統食品だった

輪島名物の塩せんべい。これがまたうまい。小麦粉と塩+ごま、昆布などというシンプルな素材構成。約500年前、輪島がそうめんの産地だったころからの伝統的食品らしい。輪島塗より歴史が長い文化的な食品だ。なお食感はきわめて硬い。歯の弱い方は覚悟して食べるべし。 さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
能登は元気!石川県

うるしの日=11月13日、漆(うるし)は英語で「Japan」、つまり今日=うるしの日=「Japanday」と日本らしい漆(うるし)の日

11月13日は「うるしの日」。漆(うるし)は英語で「Japan」 。漆(うるし)は日本を代表する文化だ。漆(うるし)といえば輪島塗。今日は輪島の「輪島工房長屋」を見学した。輪島塗の工程をここで見学できる。写真は「下地」作業をしているところ。輪島塗が輪島塗になるために欠かせない重要な工程だ。(輪島工房長屋)さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
能登は元気!石川県

山から雲が生まれるイメージ、輪島の低い山々から立ち上るのは低い雲か白い霧か

山から雲が生まれている。そんなイメージを抱かせる。低い雲か霧かはわからないが白い蒸気が低い輪島の山々に立ち上っている。秋が深まってきた。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
能登は元気!石川県

世界一長いベンチは460メートル、世界一長いベンチは富来アスクのすぐ近く志賀町(旧富来町)サンセットヒルイン増穂浦

富来アスクのすぐ近くに世界一長いベンチがある。場所は志賀町(旧富来町)サンセットヒルイン増穂浦、富来アスクのすぐ近くだ。ギネス記録に登録された世界一長いベンチの長さは460.9メートル。徒歩を分速80メートルで計算すると、世界一長いベンチの端から端まで往復12分かかることになる。その後、ギネスで世界一記録が塗り替えられ、現在では世界一長いベンチではなくなってしまったが、この増穂ヶ浦のベンチが世界一...
小売店ショッピングセンター

輪島の大型集積がまた大型に、輪島市Yプラザ前にヤマダ電機がオープン間近

輪島の大型商業集積にあらたにヤマダ電機が進出。ヤスサキがキーテナントのYプラザのエリア内だ。3年前のYプラザ進出のさいに大きく揺れた輪島市。輪島市は人口3万人に満たず、半島ゆえ他地域からの商業流入の期待も少ない。その輪島市の商業マップが、またまた塗り変わりそうだ。さて、昨日は8位。今日は何位かな?⇒
能登は元気!石川県

能登有料道路の中程、羽咋の千里浜あたりで見える夕焼け

能登有料道路の中程に羽咋の千里浜がある。この千里浜あたりで見る夕焼けが美しい。今日の夕焼けも美しかった。能登有料道路は金沢と能登を結ぶ自動車専用道路。金沢市粟崎から輪島市の能登空港ICまでの約100キロを結んでいる。さて、昨日は11位。今日は何位かな?⇒