オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

どもどもなネット勉強会

「どもどもなネット勉強会」4月1日に開催しました、はい、エイプリルフールではありませんよ(笑)

2025年4月1日の夜、2ヶ月に1回のペースで開催されている「どもどもなネット勉強会」が、今回もZOOMを使ってオンラインで実施されました。開催はエイプリルフールの4月1日夜でしたが、嘘ではありません、念のため(笑)さまざまなジャンルのビジネスに携わるメンバーが集まり、それぞれの近況や気づきをシェアするこの会。今回は、春らしく話題も豊富で、とてもにぎやかな会となりました。その模様をブログ形式でお届...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

べこりぃさんとたべのみさんのSNS講座を受講しショート動画のコツを学びました(KCG例会)

3月28日のKCG例会「インフルエンサー講座」に参加してきました。今回のテーマは、とっても今っぽい「インフルエンサーの仕事&映える動画の撮り方講座」。講師は、SNSで大人気のインフルエンサーべこりぃさんとたべのみさん。実際にご本人たちから直接学べるという、めちゃくちゃ貴重な機会でした。
KAIs

KAIsオンライン例会が3月12日の夜に開催されました

3月12日夜にKAIs(石川県中小企業診断士会のAI研究会)のオンライン例会が実施されました。今回の当初の予定としては、富山県中小企業診断協会のAI研究会との相互交流を狙い情報交換会を企画していましたが、富山県側担当者のほうで急遽不参加になってしまいました。そこで、当初予定だったうちの半分の松田さんの発表をしたあとに、新入会員の自己紹介をしたり、遠田がカスタムGPTの話をしたり、全員で意見交換をし...
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング社長のアカデミー賞、2025年の受賞者は?意表をつく展開になりました

2025年2月26日、「ワクワク系マーケティング実践会」が主催する「THE PRESIDENT’S ACADEMY AWARD CARNIVAL 2024」が開催されました。受賞対象の期間が2024年なので、タイトルには「2024」とついていますがこのイベントが開催されたのは2025年2月26日です。そして会場は、あの南青山ブルーノートという聖地です。
KAIs

KAIs2月例会はオンライン開催、Sさん自己紹介のあと最新の生成AI事情に関して情報共有しました

KAIs例会をオンラインで開催しました。今回は最近の定例となっている新入会員の自己紹介とその意見交換で30分、その後のAI関連の話で30分、という時間構成でした。後半のAI関連の情報交換では、ChatGPTの「o3-mini-high」でアンドロイドアプリを開発したという事例がすごかったです。AIパワーを使えばエンジニアでなくてもアプリ開発ができる時代になったということですね。
どもどもなネット勉強会

2025年「どもどもなネット勉強会」は2月4日、今年もオンラインで隔月開催します

今年も「どもどもなネット勉強会」を隔月開催することになりました。今回(2月4日)夜のオンライン勉強会では、大雪の影響もあり参加者が少なめでしたが、ビジネスやSNSの近況、経済の動きについて いろいろな話が出ました。その中から、特に印象的だった内容の要約をここに残しておきます。どもどもなネット勉強会🔖 今回の交流内容、主なポイント🔹 カレンダー販売の工夫と反省→ 人気だったけど販売のタイミングや受注...
KAIs

KAIsは2025年の活動開始!近江町市場界隈でAI勉強会&新年会でした

1月21日(火)夜、KAIs(石川県中小企業診断士会のAI研究会)の活動がスタートしました。毎月の例会はZOOMを使ったオンライン開催ですが、この日はリアル開催。近江町市場界隈で、勉強会と新年会のセットでした。情報交換をして楽しく学び歓談することができました。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

早い!簡単!AIをフル活用してブログ記事を書き上げようワークショップ、というオンラインMeetupに参加しました

「AIをフル活用してブログ記事を書き上げよう」というテーマの「Meetup」がありました。Meetupは、WordPressに興味を持つ人々が集まり、知識や経験を共有する地域密着型のコミュニティイベントです。地元でリアル参加するのが一般的ですが、時々オンラインOKのことがあります。今回はテーマが興味深かったのと、開催タイミングがちょうどよかったので参加しました。
THINKSは、遠田、福岡、飯山、野原、北川、塩山、6人のユニットです

THINKS2024恒例の年末例会は今年が18回めでした、金沢片町の「かみやいちべえ」が会場でした

THINKSという6人のユニットがあります。中小企業診断士やITコーディネータなどのコンサルタント仲間です。毎年年末に恒例となった例会を開催しており、互いの近況報告や意見交換を行います。なんと今回が18回めでした。この会はただ飲んで食べてという忘年会ではありません。今年一年の取り組みや今後の抱負などをそれぞれが持ち時間で発表し、最後にもっともすばらしい活動をされた人物をMVPとして表彰するというこ...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

KCG12月例会で浜田紙業の浜田浩史専務が脅威のリピート率を生み出した取り組みについて語ってくれました

浜田紙業の浜田浩史専務がKCG例会に登場しました。浜田さんは紙製品の卸問屋の経営者です。今回のテーマは「脅威のリピート率を生み出した取り組み」。紙製品は、B2B、ペーパーマージン、他社の下をくぐる、というような厳しい経営環境で、顧客側としても仕入れの安い方にすぐにスイッチしてしまうという特徴があります。そのような競争環境の中で値引きに頼らずに脅威のリピート率を生み出しているのはなぜなのか?という秘...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

三谷産業情報フェアに2日連続で参加しました、DX化は明治維新のイメージでしたね

三谷産業情報フェアに2日連続で参加しました。初日の12月12日はデジタル庁、13日は花王のDX戦略が基調講演した。両日とも食堂でお弁当をいただきました。おありがとうございます。ベジタリアン仕様ではなかったのですが幕の内弁当だったので、私が食べられないお肉やお魚を取り除けて食べられる分だけいただきました。すみません。
KAIs

KAIsの12月例会はオンライン開催でした、soraの生成動画も共有しました

12月11日夜にZOOMで開催されたKAIsのオンライン定例会の様子をお届けします。今回は直前の不参加報告が多かったこともありスタート時は私を含めて4人でした。その後少し参加者が増えたものの最終的には8人でのオンライン開催となりました。AIシンポジウムの振り返りなどをする予定でしたが、会長の参加が遅れたこともありその件はできませんでした。新入会員による20分発表は実施できました。
KAIs

AIシンポジウムは2024年12月6日、石川県地場産業振興センターにて盛況にて開催されました

2024年12月6日、石川県地場産業振興センターにて「AIシンポジウム2024」が開催されました。このイベントは石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs:ケーエーアイズ)のメンバーが中心となって企画し実施しました。今回は若手の中小企業診断士5人という中心メンバーが登壇しました。AI初心者からヘビーユーザーまで楽しめる充実の内容で、特に 生成AIを使った最新活用事例が大好評でした。ここではその熱...
どもどもなネット勉強会

今年(2024年)最後のどもどもなネット勉強会、今回もZOOMでのオンライン交流をしました

どもどもネット勉強会は年に6回のオンラインミーティングを行うことで、ネットビジネスに関する学び合いをしています。12月3日の夜に今年最後のミーティングがありました。今回もなかなか濃い内容でしたね。来年は、チャットワークのグループも一新して再スタートしますのでよろしくおねがいします。
KCG(金沢コンサルティンググループ)

KCG12月例会の発表者は浜田紙業の浜田専務です、遠田もサポーターとしてお手伝いします

浜田紙業の浜田専務がKCG例会で発表者になります。KCGは中小企業診断士の石井会長がリーダーの勉強会グループです。メンバーは中小企業診断士が多いのですが、異業種の方も多数参加されていて異業種交流会のような場になっています。今回の浜田専務の発表では、縁があるということで遠田が発表のサポート役として、隣でオヤジギャグを言う係を命じられました。(笑)楽しく明るい学びの場になるように務めます。
KAIs

AIシンポジウムまであと1週間、セミナー登壇者と司会者など全員で打ち合わせ【石川県中小企業診断士会】

AIシンポジウムまであと1週間となりました。各人の発表骨子は固まっているので、パネルディスカッションについてセミナー登壇者と司会者など関係者全員で打ち合わせすることになりました。19時に金沢市内の某所にて集まりました。AIシンポジウムの参加申込も約50人となり、申込み時のアンケート欄にも多数の質問や要望などが寄せられていましたのでその対応も検討しました。
KAIs

KAIs11月例会は11月13日夜にオンラインで開催しました

KAIs11月例会は11月13日夜、ZOOMでのオンライミーティングでした。今年になって急激に新入会員が増えたため、毎回会員発表の時間を20分とるようにしています。今回もすばらしい自己開示内容でした。また、後半は全員の簡潔な自己紹介や情報交換の時間となりました。来月に迫った我々主催の「AIシンポジウム」の集客状況などについても意見交換をしました。
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティングの仲間が集まる「金沢場立て」が近江町食堂で開催されました

「場立て」という名の勉強会があります。場立ては、ワクワク系マーケティング実践会の会員同士が集う会で、勉強会形式だったり、読書会形式だったり、懇親会形式だったりと形式は自由です。ですが、会員同士が集まると不思議といい感じの空気感になり、とってもたくさんのことに気づいたり学べなりします。11月10日(日)17:30から、金沢の近江町食堂にて場立てが開催されますので参加してきました。
KAIs

AI技術と診断士が手を組む!中小企業診断士交流会&大盛り上がりの懇親会レポートです

どもども!2024年10月18日に開催された中小企業診断士交流会に行ってきました。楽しかったです。今回は、福井県の中小企業診断士として超有名な津田均先生の基調講演がメインです。さらに研究会活動の報告としてAI研究会の会長である長東さんの発表もありました。AIと診断士って関係がものすごくありますね。これがすごく面白くて未来の可能性を感じる内容でした。そして、その後の懇親会がもう、みんな笑顔で大盛り上...
ワクワク系マーケティング

スガイ書店さんの周年祭は1000人超の参加で大賑わいの名物イベントです、今年は104周年

石川県津幡町で104年の歴史を誇るスガイ書店が、10月12日(土)に記念すべき周年祭を盛大に開催しましたので遊びに行ってきました。100周年のときから周年イベントを始めたということなので今年が4回め。創業1920年(大正9年) という長い歴史の中で、地元の人々に愛され続けるスガイ書店。昔ながらの温かみを残しつつも、常に進化し続けている魅力的なお店です。スガイ書店さんの104周年祭今回の周年祭では、...
シェアする