KAIs

KAIs

KAIs6月例会は年間計画で予定された最後の例会です、来月から新体制で再スタート

石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)の6月例会をオンラインで開催しました。石川県中小企業診断士会の年度は3月末で4月から新年度です。総会が例年6月にあり、総会で新年度の予算や体制が決議されてからが正式な新年度の始まりになります。KAIsは組織に属する研究会として活動していますので、この総会後に新体制を固めて再スタートすることになります。
KAIs

KAIsの5月例会は長東会長からG検定ネタでITクイズを出題されましたが撃沈でした(笑)

KAIsの5月例会はオンライン開催で長東会長がITクイズ担当でした。出題ネタはG検定関連から「やさしめ」というようなコメントがありましたが、不勉強な私には「難易度高め」でした。出題された問題にはほとんど答えられず撃沈状態(笑)それでも丁寧に解説してくれた長東さんには感謝です。おありがとうございます。
KAIs

KAIsの4月例会はソフトクリームとインスタグラムのことについて学びました(笑)

4月13日夜のKAIs例会は私がZOOMのホスト役でした。近況報告など雑談を交えながら、メインコンテンツのITクイズを実施しました。今回の出題者は20代・Z世代の中小企業診断士さんです。会計事務所勤務ということで税務や財務に強いようですが、インスタグラムを積極的に活用しているインスタグラマーさんでもありました。
KAIs

KAIsの3月例会は太田さんのITクイズと安藤さんの近況発表で交流しました

KAIs(石川県中小企業診断士会のAI研究会)の3月例会に参加しました。今回は9人参加で、太田さんのITクイズと安藤さんの近況発表が中心になりました。新入会員さんも増えていて、体験入会の要望もあります。まだお会いしたことがない人がどんどん増えていきますね。春らしくフレッシュな印象でした。
KAIs

KAIsの11月例会のITクイズは難問でしたが、GoogleのAppSheetについて知る機会になりました

KAIsの11月例会が11月10日yoru時からオンラインで開催されました。長東会長の進行で、まずITクイズを古賀さんから出題してもらいました。これがなかなかの難問で、なかなか正解を出すのがむずかしい状況でした。出題は「FileMaker、PowerApps、AppSheetなどはどのようなカテゴリのサービスでしょうか?」というものでした。この3つのどれかを知っていれば答えられるのかというとそうで...
KAIs

KAIsの10月例会はITクイズと近況報告でした

KAIsの10月例会は長東会長の参加が遅れたので、今回のホスト役の原口さんがそのまま司会となって進行しました。まず冒頭にITクイズとして遠田が出題しました。出題テーマは迷惑メールに関する技術で実際に出題したキーワードは「SPF、DKIM、DMARC」でした。当初の想定よりも参加者の認知度が低かったようですが、迷惑メールの現状や今後の対策などに関しては関心が高かったようなので、出題意図としては、ま、...
KAIs

KAIsの9月例会は初参加の新人を迎えてメタバースで実施しましたが不具合で結局ZOOMになりました

KAIsの9月例会が実施されました。今回はメタバース例会ということでZOOMを使わず最初から「Spatial」を使ってみました。開始時刻の19時前には招待URLで入室できたのですが、音声やカメラがうまく動作しない不具合が起きました。その後、入室してきたメンバーも同様の症状の方が何名かいたようで対話がまともにできない状況になってしまいました。私はPCを再起動して入室したらカメラと音声が復活しましたが...
KAIs

KAIsの8月例会は長東会長の主導でZOOMで開催、メタバースがテーマでした

KAIsの8月例会は11日夜開催しました。長東会長体制になってから実質的に初めての場。今回もZOOMでの開催で、ホストは原口さんがやってくれたので、私はお気楽参加です(笑)今回の例会は、原口さんからの「メタバース/WEB3」解説が主なテーマで、それ以外は長東さんから出題されるITクイズという予定でした。それが、原口さんのメタバース解説がおもしろくて質疑応答が長くなり、結局ITクイズは次回まわしとな...
KAIs

石川県中小企業診断士会のAI研究会は今月から新体制がスタート、長東会長よろしくおねがいします

KAIsとは「石川県中小企業診断士会のAI研究会」の愛称です。さて、先月、石川県中小企業診断士会の総会があり、正式に新年度(2022年度)がスタートしました。総会後のKAIs例会は始めてなので、今年度の初例会となります。KAIsも体制が変わりまして、若手の長東さんが会長になりました。副会長以下のポジションや役割分担などはあらためて長東会長から素案がだされますので、チャットワークのほうで意見交換をし...
KAIs

KAIs例会は本日が年度の最終回でした、来月からはメンバーも入れ替わり会長など体制も変わっていくことになります

KAIsは毎月オンラインで例会を開き情報交換し学び合ってきました。2021年度に計画した予定は本日が最終回となりました。6月には、上部団体の石川県中小企業診断士会総会があり、2022年度の計画が確定します。その後あらためてKAIsとしても仕切り直しということになります。今回は、各自の近況報告や来年度の参加意思表明や提案などの意見交換もしましたね。
KAIs

KAIs4月例会ではSNSに関する見解を原口さんが発表してくれました

KAIs4月の例会が4月14日夜、ZOOMを使ったオンラインで開催されました。例会は、原口さん、山下さん、古賀さん、遠田の4人でスタート。途中で長東さんがちょい顔出し、後半は太田さんが参加で、延べ6名の参加でした。前回のお約束で「SNSに関する見解」を原口さんがパワポで説明してくれました。準備してくれてありがとうございます。
KAIs

KAIsの3月例会は5名の参加で近況報告や雑談のオンライン開催でした

年度末を目前に控えているし、確定申告期間の真っ最中でもあり、会計系分野もカバーしている中小企業診断士は大忙しの時期ですね。というわけで、欠席も目立ちましたが、KAIsの3月例会は5名の参加でオンライン開催しました。議事も特に用意してない状況で、AI関係の話は「画像認識のAI判定の応用は進んでますか?」という1点の質問があっただけで、回答も「あまり進んでいない」という流れでした。今回は、まったりと近...
KAIs

kaisの2月例会は7人参加で互いの近況報告会となりました、中小機構の「IT経営簡易診断」が話題に

KAIs2月例会がオンラインで開催されました。ここ2回ほどホスト役を原口さんに助けてもらってましたが、今回は久しぶりにホスト役をさせていただきました。まんぼう期間中ということもあり、外出や人と会う機会が減少しています。KAIsは毎月例会を実施していますが、今年はずっとZOOMを使ったオンライン開催なのでコロナ禍の影響を直接的に受けることがありません。もはや研究会はオンラインで実施するのが標準となる...
KAIs

KAIsの12月例会には遅れて参加、今回は今年なにを学んだかについてみなさんの意見を発表する場でした

KAIsの12月例会には所用で少し遅れて参加でした。そんなこともあり、今回はホスト役を原口さんにピンチヒッターをおねがいしました。今回は今年なにを学んだかについてみなさんの意見を発表する場でした。みなさん、いろんなことを意識して学び実践しているということがわかりました。画面共有している画像はパワーBIでエクセルのデータを見える化することについて取り組んでいる事例発表でした。みなさん、すごいですね。
KAIs

KAIsの11月例会は会長不在でしたので長東副会長が進行しました

KAIs(石川県中小企業診断士会のAI研究会)の11月例会を11月11日夜にオンラインで開催しました。今回は太田会長が欠席、どうしたんでしょうか。事前連絡がなかったのでちょっと心配ですが...。というわけで、長東副会長が急遽、進行役となりました。ゼロつくチーム、農業雑学チーム、会計RPAチームからそれぞれ近況報告をするなど情報共有をしました。毎月開催していますが、1ヶ月は短いようで長いですね。みな...
KAIs

KAIsの10月例会は少人数でしたが情報共有をしました

今回の例会は当初の予定を1週間遅らせて10月21日夜の開催となりました。日程が変わったこともあり、少人数での開催になりましたが、それぞれの活動状況などを共有する場となりました。分科会としてはゼロつくチームが安定的に研究を深めているようです。なんだかすごい数式が並んだホワイトボードを見せてくれましたが、すごく難しそうなことを学んでいるようです。
KAIs

KAIsの9月例会は参加人数が少なかったため「雑談」となりました

雑談でいいんじゃない?石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)の9月例会は参加者が少なくなったため、通常の分科会報告はせずに、雑談としました。むしろ、「雑談」がよかったと思います。研究会の活動も3年めとなり、少しマンネリ化もでてきたことでしょうし、あまり型にはめ過ぎて窮屈になってしまい、参加が億劫になってしまうようなら本末転倒です。もっと参加しやすくて楽しい場になったほうがいいなと思います。
KAIs

岡山県中小企業診断士会が開催するフォーラムで農業AI活用について話す機会をいただきました

岡山県中小企業診断士会が9月12日に開催するフォーラムで講師役を仰せつかりました。「農業AI活用と今後のDX戦略について」と題し、農業のAI化を実証した事例や今後のDX関連についてお話しさせていただくことになりました。当初は中小企業診断士同士の軽い勉強会のノリでお引き受けしたのですが、なんだか規模感が大きくてちょっと驚きました。大役が果たせるかどうか心配になってきましたが、これから講演資料を詰めて...
KAIs

KAIs例会では地味にオンラインでの交流が有効に機能していると感じています

KAIs(石川県中小企業診断士会のAI研究会)では毎月オンラインで例会を開催しています。今日も約1時間のオンラインでの交流がありました。毎回なにがしかの気づきや新しい情報を得ることができるので、とてもよい刺激になっています。学び合う仲間の存在に感謝しています。今回は、古賀さんからの研究成果の発表がありました。実際にやってみて改善してきた経緯もあるため、現実的だし応用しやすくとてもすばらしい研究事例...
KAIs

KAIsの7月例会は今年度スタートの1回めでした、これから一年もオンライン開催での研究会活動が中心になりそうです

石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)7月例会をオンラインで開催しました。2021年度の1回めということでスタートしましたが、ほぼ昨年と同じような体制になりました。4つの分科会の活動についても、基本的は昨年度の踏襲となるような気配ですが、多少のシャッフルや異動があってもいいのではないかと思い、参加希望についてご意見や要望があればKAIsのチャットワークでやりとりしましょうということになりま...