オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

act2020(旧niftyのFLIC会議室)

当初予定されていたact2020淡路島オフ会は中止、しかしZOOMでオンライン飲み会ができました

act2020はパソコン通信時代に中小企業診断士試験を受験した仲間たちの集まりです。今ではほとんどが試験に合格し有資格者になっていますが、その集まりは続いています。今年は5月23日(本日)、淡路島でオフ会を行う予定でしたがコロナ禍で中止。代わりと言ってはなんですが、ZOOMでオンライン飲み会を開催しました。10名超の参加で久しぶりに顔を見て話をすることができました。むしろリアルに会ってもマスクをし...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

KCG5月例会は砂山由美子さんのオンラインセミナー「私が恋したシステムコーチング」

KCG5月例会はオンラインセミナーになりました。毎月例会を開催していたKCGですが、2月、3月、4月と3ヶ月連続して例会を中止にしていました。コロナ禍で緊急事態宣言が出されるなどの状況ではやむを得ない状況です。そんな中で5月例会はZOOMを活用したオンライン開催となりました。時間は短縮して30分でしたが、元気なみなさんの顔を見ることができてよかったです。準備をしてくれたKCG運営スタッフのみなさま...
KAIs

KAIsの5月例会はオンラインミィーティングで太田さんの半年の取り組み成果発表を共有しました

KAIsの発起人であり主要メンバーである太田さんが本日の主役でした。太田さんはこの半年の間、AIの学習に取り組み、ついに目標を達成しました。その目標とは「AIで俳句を自動生成する」というものです。「AI山頭火」と名付けられた俳句のAI生成の取り組みについて、KAIsの定例会で発表してもらいました。緊急事態宣言の期間中だったため、今日の例会はZOOMを使ったオンラインミーティングとなりました。前半3...
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

高野登さんのオンラインセミナー「イイノとタカノの企て道場」はZOOMで開催

高野登さんのオンラインセミナーが開催されました。セミナータイトルは「イイノとタカノの企て道場」と謎に満ちていますね。リッツ・カールトンホテルが日本に進出したときのキイマンだった高野登さんですからミステリーが好きなのでしょうね。もうひとりの企て役のイイノさんは富山で活躍する女性経営者です。このオンラインセミナーはイイノさんのSNS(Facebookの投稿)で知りました。
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

KCG4月例会は中止になりましたが、代わりにオンライン飲み会を開催しました

コロナ禍でKCGは濃厚接触となる例会を自粛しています。これで2月、3月に続き4月も開催できず、3ヶ月連続でお休みになってしまいました。本日(4月24日)は例会開催予定日でしたが、代わりにオンライン飲み会を行うことにしました。ZOOMを使い岡野さんのホストで開始。しかし40分で切れてしまったことから、すぐに遠田がホストとしてオンライン飲み会二次会を続けることができました。合計で約2時間ほどの交流でし...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

陳列セミナーでVMD(ビジュアルマーチャンダイジング)のしくみを学び店舗のゾーニングをやってみた

陳列のセオリーや技術を学ぶセミナーに参加した。講師はNアクティブ東野奈津恵さん。これがなかなか面白かった。陳列の技術には経営的な要素と感覚的な要素の両方があり、どちらかの要素だけではうまくいかない。どうやってバランスをとりながら、お客様にとって快適な買い場(快場)になるように設定していくかが大きなポイントになる。そのために知っておくべきことはVMDである。
ワクワク系マーケティング

社長のアカデミー賞はワクワク系マーケティングを実践した人が褒め称えられる楽しい感動の場だった

小阪裕司氏が主宰する「ワクワク系マーケティング実践会」の会員企業による「社長のアカデミー賞授賞式カーニバル」に参加した。会場は南青山にある「ブルーノート東京」。会員は2019年の一年間に取り組んできた内容を「エントリー」というカタチで毎月実践会に投稿できる。すばらしい取組内容は毎月の情報誌で紹介され、その1年分の内容が最も評価された会員企業にグランプリが授与される。昨年グランプリを受賞した人が今回...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

令和2年のKCGは女性が輝くシリーズで、第一弾は山口麻里子さんからフラメンコについて学んだ【KCG1月例会】

今年のKCGは女性講師が続く予定である。1月例会は山口麻里子さんがフラメンコについて語ってくれた。昨年、フラメンコの全国大会に女性6人のグループで出場し最高賞を受賞した経歴を持つ。凱旋公演は山口麻里子さん地元の富山県で開催されており、いまやフラメンコ業界では超有名人のようである。ネイルアーティストとして職業を持ちながら、フラメンコダンサーとして全国レベルに達した努力と才能には脱帽である。
KAIs

ゼロから始めるAIシリーズの古川さんが参加してくれてKAIsの勉強会は1月も無事にスタートできた

雪のない金沢は道路が走りやすくて助かる。マチナカの渋滞もあまりなく、目的地にまですっと到着できるのがいい。さて、本日は中小企業診断士のAI研究会「KAIs(ケーエーアイズ)」の1月例会である。毎月、なにがしかAIのことで勉強する場として設立されこれで半年以上経過した。今回は全景AIフォーラムで「ゼロから始めるAI」を担当する人気講師でAIエンジニアの古川郁衣さんが参加してくれて、AI談義に花を咲か...
THINKSは、遠田、福岡、飯山、野原、北川、塩山、6人のユニットです

THINKS2019令和初のMVPは野原秀郎氏、これで3回めで過去最多の受賞

THINKSとはコンサルタント仲間で構成しているチームの名称。毎年年末に忘年会と称して相互発表会をしている。毎年、みなの活躍の話を聞きあい、よい刺激をもらっている。今年のMVPに決まったのは野原秀郎氏だった。これで3回の受賞なので過去最多。すばらしい活躍に拍手である。過去の開催状況は以下の通り。年度  実施会場2007年 かみやいちべい(金沢市片町) 幹事:飯山2008年 すし寅(金沢市) 幹事:...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

目標実現のための能力思考というテーマで話したのはメンタルコーチ飯山晄朗氏【KCG12月例会】

飯山晄朗氏といえば中小企業診断士仲間だが、いまや中小企業診断士としてよりも「スポーツ界のメンタルコーチ」として超有名人になっている。それもそのはず。ここ数年で目に見える成果が多数でているからである。昨年のピョンチャンオリンピックで金メダル2つを核とした高木菜那選手や、今年の高校野球で準優勝した星陵高校などのメンタルコーチをしているからである。その飯山晄朗氏がKCGの12月例会に来てくれた。講演テー...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

10年近く続いた相互の経営戦略発表会は今年で一区切り

10年近く続いた中小企業診断士相互の経営戦略発表会は今年で一区切りとなった。昨年は片山津温泉で開催、その前の2017年は東京の診断士関連の会議室で開催した。今年は関西での開催で、兵庫県三田市の有馬富士公園の会議室が会場となった。ここは公共の施設で午後半日の利用料が700円とめちゃくちゃ安かった。この相互の経営戦略発表会は自分自身の振り返りと来年以降の方針発表という重要な場であった。本当に感謝。
KAIs

KAIs12月例会は「もくもく会」と称した集団自習の場としたが、結局はしゃべりやまない人ばかり(笑)

KAIs12月例会は「もくもく会」というスタイルを取り入れてみた。もくもく会とは、グループとして参集する場はあるものの、もくもくと自習するという勉強会のスタイルのことである。当初の想定は、スタート時に各自が自分が本日学びたいことを発表し、その後もくもくタイムで自習し、最後の30分くらいで各自が本日学んだエッセンスを短時間で発表するというものだった。しかし、自習タイムは誰かがしゃべり、連鎖してまた誰...
ワクワク系マーケティング

「顧客の旅デザインマップ」のワークセミナーに参加するために新横浜に行ってきた

カスタマージャニーとは、見込客の行動を分析し、認知・検討・購入・利用へ至るシナリオを時系列で捉えようというマーケティング用語です。最近はネットビジネスでも長期的な視点が重視されており、カスタマージャーニーについて語られることが増えています。カスタマー(顧客)ジャーニー(旅)は日本語化すれば文字通り「顧客の旅」です。ワクワク系マーケティングには「顧客の旅デザインマップ」というしくみがあります。
気になるお店や施設

まずは「長いも」で感動してください…という立て看板に通行人の足が止まる東京都板橋区の漬物屋さんが坂井善三商店である

坂井善三(さかいぜんぞう)商店は東京都板橋区の漬物屋さん。以前から気になるお店だったので東京出張の際に訪問してみた。この店は普通の漬物屋ではなく大きな特徴がある。それはお客様の心を動かす情報発信がとても上手だということである。午前11時のオープン直後、しばらく観察していたら、降りしきる雨の中で店頭で立ち止まる人が続出。まずは「長いも」で感動してください...という立て看板に通行人の足が止まるのであ...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

聞くチカラを磨けばコミュニケーションが深化する、かがやきクリエイティブの中本明宏氏【KCG11月例会】

KCG11月例会講師はかがやきクリエイティブの中本明宏氏。今年のKCGは異色の経営者シリーズということで展開しているが、今月もなかなかユニーク。中本明宏氏は「聞くプロ」である。「話すプロ」は多いが、「聞くプロ」というのはそうそういない。遠田は初めて知った次第であるが、同じ感想を持つ人も多いだろう。その中本明宏氏の講演は、ミニワークも交え、1時間強の内容でよくこれだけ入れたな~と感心するくらいの濃い...
ワクワク系マーケティング

「あの、おむすびあります」小阪裕司のワクワク系マーケティングの考え方が商業界オンラインで毎週読める

「あの、おむすびあります」というPOPで売上が大きく伸びたおにぎり専門店の事例をご存知だろうか。これは、小阪裕司のワクワク系マーケティング実践会の会員実例紹介である。このようなすばらしい内容が、商業界オンラインというWEBサイトの「小阪裕司の商売に宿る「心と行動の科学」に学べ」というコーナーで毎週金曜日に紹介されている。
KAIs

KAIsの11月例会ではAIの概念や歴史などをシンプルに学ぶことができた、講師は太田氏と安藤氏

KAIsでは毎月例会を開催し地道に勉強会活動を行っている。昨日は中小企業診断士の日記念セミナーが地場産で開催されAIと働き方について学んだが、その夜に11月例会を開催。会場はITビジネスプラザ武蔵の5階会議室。今回の輪番講師は太田氏と安藤氏で、このふたりの発表が中心。あとは情報交換としうことで、診断士の日記念セミナーでパネラーとして参加した遠田から当日の発表スライドを紹介した。
KAIs

五郎島金時の形をAI判定する設備導入をしている農家を現地視察した(KAIsの活動)

加賀野菜として有名な五郎島金時というさつまいもを生産している金沢市内の農家がAIに取り組んでいる。五郎島金時の形の判定にAIを導入しているのは農業生産法人の有限会社かわにである。五郎島金時は形と重量の違いで36種類に分類されているが、この分類を判定する作業が農作業時間の大半をしめているのが大きな課題だった。AI導入前の課題、導入後の現場はどうなったのか、これからどうなっていくのか、など研究対象とし...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

オフィスドーラの水谷誠氏はある目的で金沢にやってきた

オフィスドーラの水谷誠氏は愛知県の中小企業診断士で、遠田とはネット勉強会で20年来のつきあいである。その水谷誠氏が金沢にやってきた。ある企てがあり、その説明のために石川県内の数名の中小企業診断士に対しての説明会と称した場を作った。会場は武蔵にあるITビジネスプラザのフリースペース。幸い、他の利用者がそれほど多くなくゆっくりと話しをすることができた。