オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

KCG(金沢コンサルティンググループ)

自己年金や相続などについて考えさせられる話をFP野澤領氏がしてくれた【KCG10月例会】

KCG例会は例会ごとに違う講師が講話をすることになっている。今回はFP(ファイナンシャルプランナー)の野澤領氏が講師で、自己年金と相続の話をしてくれた。自己年金に関する注目度は「老後に2000万円足りない問題」が表面化してから急上昇している。具体的には、「DC/企業型確定拠出年金」、「iDeCo/個人型確定拠出年金」、「iDeCo+/中小事業主掛金納付制度」について解説をしてくれた。企業側としても...
KAIs

全景AIフォーラム10月例会でKAIsの長東氏が破壊試験の画像分析事例を発表

全景AIフォーラムの10月例会に参加した。今回の発表は進行役の市來健吾氏以外では3組あった。そのうちの一人は遠田が参加している中小企業診断士のAI研究会「KAIs」から長東氏だった。長東氏は、自社が行っている「破壊試験画像の判定」にAIを使うという取り組み事例を発表した。前回のKAIsの勉強会で実施した内容をベースに発表資料が作成されていた。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ユーザーの感情に寄り添い、検索エンジンからも評価される「ドリルライティング」実践講座 3.0に参加

どっと混む福井の勉強会に参加した。今回はコンテンツSEOのライティングでは著名な松尾茂起氏が講師。ワークを交えて4時間近い濃い内容だった。会場のアオッサ会議室は50人以上入ることができるが満席で、3人がけのテーブルにフルに3人着席していても空席が見当たらなかったくらいだ。熱気にあふれるこの空気感はネットビジネスでは成果を上げている企業が多い福井ならではかもしれない。
ワクワク系マーケティング

新潟県開催の小阪裕司ワクワク系マーケティング実践会の説明会に参加できたのは意味がありました

小阪裕司氏が提唱している「ワクワク系」と呼ばれるマーケティングのメソッドがあります。書籍や動画、ポッドキャストなどの媒体でずいぶん前から触れてきましたが、実際に生の小阪裕司氏に会ったことはありませんでした。会ってみたいと前々から思っていました。現在、ワクワク系マーケティング実践会の説明会が全国各地で開催されています。しかし北陸での開催予定はありませんでした。そこで、東名阪などでの主要な開催日程を調...
KAIs

犬猫や五郎島金時の画像分析のしくみを他用途に活かせるか?破壊試験の画像分析にトライ!

石川県中小企業診断士会のAI研究会「KAIs(ケーエーアイズ)」は最近は毎月の定例会を行っている。今回のテーマは「破壊試験の画像分析」。これまで取り組んできた犬猫や五郎島金時の画像分析のしくみを他用途に活かせるか?という応用実験である。前回は全景の市來健吾氏が参加してくれて直接レクチャーしてくれた。今回はその内容をもとに長東氏が中心になって画像分析を実施した。
KCG(金沢コンサルティンググループ)

声が変われば人生が変わる!というテーマで講演した林恒宏氏はマイク無しで50人を前に響く声を鍛え上げた人だった【KCG9月例会】

声が変われば人生が変わる!という。これは今回のKCG例会の発表者(講師)である歌声舎代表 林恒宏氏の講演テーマである。林恒宏氏は「声」をビジネスにしている。具体的には、ラジオやテレビなどのナレーター、CMのナレーション、声を鍛える教室の講師、芸能的な発表の場などがある。有名なナレーターとしては森本レオ、愛川欽也など顔の売れた芸能人もいるが、表にあまり出ない声だけの専門家も多数いるようだ。
KAIs

KAIsでは画像分析のためのAIを学ぶために全景の市來健吾氏を招き勉強会を開催

KAIsは、金沢(K)で(AI)を学ぶ(Study)中小企業診断士の研究会である。今年発足したばかりなので、手探りの勉強会活動である。今回は、五郎島金時の画像分析の研究で実績があるエンジニアの市來健吾氏を招いての勉強会。KAIsのメンバーは全員ノートPCを持参して、Googleコラボを使いパイソンとパイトーチのライブラリを活用した画像分析の機械学習を実施。全員が自分のノートPCでプログラムを走られ...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

プロの格闘家からコンサルタントに転身した異色の経営者が行政書士法人スマイル代表の出見世氏である(KCG8月例会)

KCG例会は今月から場所が変更になった。これまでは近江町市場館の研修室で講義形式の研修を行い、その後の懇親会は近隣の飲食店を使用していた。今月からは金沢駅西口からほど近いホテルマイステイズ金沢の1階にあるトラベルカフェになった。この会場のよいところは、駅から近いので公共交通機関で集まりやすいことと、研修とその後の懇親会が同じ場所でワンストップで行えることである。その記念すべき会場移転1回めには行政...
気になる本・書籍、電子書籍

車の中などいつでもどこでも音声によるインプット学習をするならヒマラヤアプリ(himaraya.com)がよさそうだ

ヒマラヤアプリというのは世界一高い山のヒマラヤ山脈のことでも、スポーツ山岳用品のヒマヤラでもない。良質の音声番組を提供しているスマホアプリである。無料で会員登録でき、聞きたい番組をいつでもどこでも聞くことができる。番組は無料のものも多いが、有料で良質な番組も多くある。スマホにダウンロードできるので、いつでもどこでも繰り返して何度でも聞くことができる。今回は「小阪裕司 心と行動の科学24のレッスン」...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

真夏のインプット祭りin金沢、「インプット大全」を出版したばかりの樺沢紫苑氏を招いてのセミナーは300人規模で大盛況だった

40万部を売り上げたベストセラー「アウトプット大全」を出版した著者の樺沢紫苑氏が、2019年8月3日に「インプット大全」を出版した。そのインプット大全の出版を記念した「真夏のインプット祭り」というセミナーイベントが8月10日、金沢市の石川県女性センターで開催されたので参加した。びっくりしたのは参加人数。なんと300人。参加費3000円という有料セミナーで、芸能人でもないのに300人規模の集客ができ...
KAIs

KAIs(ケーエーアイズ)のpython分科会でパイソンとこれからどう付き合っていくかについて知見が共有された

中小企業診断士のAI研究会であるKAIsのpython(パイソン)分科会が初めて開催された。pythonという言語はAIに最適なプログラム言語と言われており人気もNO1。そのpython、実はとても活用範囲が広く、AI以外の分野でも用途が多数ある。前回のKAIsの会合でも古賀会長が、pythonでcsvデータを処理してエクセルに書き込むなどという芸当をプレゼンされたため、エクセルVBAの処理をpy...
KAIs

石川県中小企業診断士会のAI研究会、「KAIs(ケーエーアイズ)」と名称も決まり本格的な活動がスタートした

石川県中小企業診断士会AI研究会の本格的な活動が7月25日から始まりました。これまでZENKEI主催のAIフォーラムに参加したり、居酒屋での会合を行ったりしていたが、今日はちゃんとした会議室を借りて会議形式で実施。9名全員が参加、各自持ち時間10分程度で、自己紹介やAIのどのような勉強をしていきたいのかとか、実際に学習していることの紹介などを発表してもらいました。会の名称も決まりました。「KAIs...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

SDGs(エスディジーズ)についてアツく語る河上伸之輔氏の講演【KCG7月例会】

7月19日夜に開催されたKCG7月例会のゲスト講師は河上伸之輔氏だった。河上伸之輔氏は多様なビジネスを展開しており、世界で2番めにおいしいメロンパンアイスFCの展開や、不動産投資20億円など話題も豊富。そんな河上氏が選んだ強のテーマはSDGs(エスディジーズ)。SDGsとは、Sustainable Development Goals(サステイナブル デベロップメント ゴールズ)の略。日本語に訳すと...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

ドローンビジネスについてJIZOMAE@中町氏から学ぶ【KCG6月例会】

中町さんというよりもJIZOMAEさんというほうが知名度が高いそうである。ドローン業界では日本国内でも超有名人のJIZOMAE@中町氏からドローンビジネスについて学ばせてもらった。JIZOMAE@中町氏は実際にドローンを飛ばしたり、動画を多数使ったりして臨場感ある解説をしてくれた。今年のKCGは異色の経営者シリーズということだったが、本当に異色なセミナーでびっくりの連続だった。
KAIs

石川県中小企業診断士会のAI研究会がキックオフ、古賀会長体制でこれから運営していく

全景AIフォーラムの2回めが6月26日の夜、ITビジネスビジネスプラザ武蔵で開催された。内容は、1. 「30分で振り返る2018年 ZENKEI AI セミナー」(全景株式会社 市來 健吾氏)2.「アートとAI」(アーティスト ホンダナオ 氏)3.「中小企業診断士 AI研究会発足にあたり」(古賀 大介 氏、遠田 幹雄 氏)その後、質疑応答やフリーディスカッションという流れだった。
KAIs

中小企業診断士のAI研究会が発足した、石川県中小企業診断士会総会後の懇親会で決定

石川県中小企業診断士会の総会に参加した。本年度は役員改選がないので総会の議案はわりと早く終了した。その後の懇親会で最新技術に関する研究会を立ち上げようという話などで盛り上がった。とくにAIに関する興味を持つ方が多く、先般、遠田が発表した五郎島金時の画像分析に関する質問を受けたりした。診断士会にはIT系の会員も少なからずおり、その会員を中心に勉強会をやらないかという話になった。
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

パソコン通信時代から続いている中小企業診断士たちのコミュニティがact2020である、今年は東京開催

act2020というコミュニティがある。平成初期のパソコン通信時代から続いている中小企業診断士中心の勉強会だ。オンラインだけでなく年に1回はオフラインミィーティングを行っており、昨日今日は東京に集まっている。昨日はITベンチャーの株式会社インプリムに訪問。今日は南青山の会場で参加者の近況報告を中心に情報交換を行った。
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

内田太志さんはオープンソースで作ったビジネスプラットフォームソフトで株式会社インプリムを創業した

「オープンソース 作ってみた」というキーワードで検索すると1位で表示されるのがqiita.comのあるページ。このソフトを開発したのは内田太志さん。現在、このソフトはオープンソースとして無料でダウンロードして使うことができる。ビジネスプラットフォームとしてここまで完成度の高いソフトが無料とは信じがたい。「顧客管理」も「営業支援」も「プロジェクト管理」もこれひとつで。 脱エクセルを実現するノンプログ...
クラウドファンディング

クラウドファンディングについてあらためて学ぶ【KCG5月例会】

今月のKCG例会は「クラウドファンディング」がテーマ。クラウドファンディングは民間の資金調達方法として認知が高まっている。実際に運用のサポートをしているシナジーコンサルティング株式会社の市野寿宗氏が講師だった。クラウドファンディングで資金を集める方法は二種類ある。・all or nothing(目標に達しなければ集まったお金を返金)・all in(目標に達しなくても返金はされずプロジェクト実行)ど...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

東京都内の高級スーパーでお買い物、手作り餃子を作りおみやげは十割蕎麦の乾麺だ

東京都内の高級スーパーといえば、成城石井か、クイーンズ伊勢丹か。今日行ったスーパーはクイーンズ伊勢丹小石川店。情報系の中小企業診断士の集まりで、知人宅でのオフ会に食材を買い込んで集まる手はずだ。全国のいろんなところのいい食材が集まっている。みんなで買い物をした。