オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

「tl;dv」にはZOOMミーティングを自動録画して要約してくれる機能があるようです

ZOOMでオンラインミーティングをするさいに、自動的に録画してあとからテキスト起こしをし、最終的に要約までしてくれるというAIサービスがあります。「tl;dv」というWEBサービスで、ドメイン名は「tldv.io」です。無料でもそれなりに使えるということなので試しに使ってみました。
ITBL(ITビジネスラボ)

ITBL7月例会のITクイズでは「JTC」が初耳でした

ITBLの7月例会はリアル会場(東京大田区の会議室)とオンラインのハイブリッド開催でした。私はZOOMでオンライン参加しました。本日のアジェンダは、「ITBLの活動説明」、「ITクイズ」、「みんなのお仕事紹介」、「みんなでディスカッションしてみる」という4つでした。
KAIs

KAIs7月例会は市來健吾さんを講師として招いて「最近のAIについて」という話を聞きました

KAIsの7月例会はITビジネスプラザ武蔵でリアル開催でした。KAIsは毎月例会を開催していますが、ここ3年くらいはずっとZOOMを使ったオンラインミーティングでした。会員同士が実際に会って話をするのは本当に久しぶりです。しかも今回はAIに関しては先進的なエンジニアである市來健吾さんを講師として招いています。「最近のAIについて」というテーマで話をしてもらい、KAIsから13名が集まりました。
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング実践会の金沢場立てを開催しました

ワクワク系マーケティング実践会の金沢場立てを開催しました。本来は「サマーライブツアー」という小阪裕司さんが全国各地を回る企画のひとつとして、7月8日に金沢会場が予定されていました。しかし緊急事態が起きて、なんと主役の小阪裕司さんが来れなくなってしまうというハプニング発生。すでに約20名の参加表明者がいました。そこで、急遽「場立て」として企画しなおして実施したというわけです。
七尾ネットショップ交流会

辻さんが帰郷して久しぶりに七尾ネットショップ勉強会開催、遠田も参加させていただき感謝です

七尾ネットショップ勉強会というグループがあります。熱心に活動していたのは10年以上前で、ここ最近は会としての活動は休止状態でした。アクティブだった当時は毎月のように勉強会を開催しており、新たな知識習得したり、通販サイトの改善策を実施したり、相互研鑽するすばらしい場でした。私も何度か参加したことがあります。今回は、当日の中核メンバーだったダンボールワンの辻さんが久々に週末帰郷しタイミングが合ったとい...
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

ACT2020というグループのオフ会、2023年は茅ヶ崎で開催できました

茅ヶ崎でact2020のオフ会が開催されました。昨年は兵庫県淡路島開催でしたので、2年続けてリアル開催となりました。2020年、2021年の2年間がオフライン開催になっていたので、ようやくリアル開催が普通になってきた感じです。仲間の元気そうな笑顔をみることができる場があってうれしいです。
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

初めての湘南です、しょーなんです(大船→江ノ島→茅ヶ崎)

金沢から北陸新幹線で東京駅まで来たあとは東海道線で大船まできました。ちょうどここまでが首都圏往復フリー切符が使える範囲です。この大船駅から湘南モノレールに乗って江ノ島に行きました。大船駅で降りるのも江ノ島も初めてです。その夜は茅ヶ崎に泊まりましたが茅ヶ崎も初めてです。初の湘南エリア訪問でしたが、旧来のネット系診断士仲間とともに楽しく満喫することができました。ありがとうございます。
KAIs

KAIs6月例会は年間計画で予定された最後の例会です、来月から新体制で再スタート

石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)の6月例会をオンラインで開催しました。石川県中小企業診断士会の年度は3月末で4月から新年度です。総会が例年6月にあり、総会で新年度の予算や体制が決議されてからが正式な新年度の始まりになります。KAIsは組織に属する研究会として活動していますので、この総会後に新体制を固めて再スタートすることになります。
どもどもなネット勉強会

どもどもなネット勉強会は隔月開催、6月6日の夜が今年3回めでした

どもどもなネット勉強会はネットビジネスをしている人たちで交流するオンラインの勉強会です。隔月で偶数月開催としており本日(6/6)の19時から90分実施しました。今回は欠席者が複数いたため少人数開催になりましたが、そのぶん濃いめの情報共有ができたかもしれません。参加してくれた方には感謝です。
ワクワク系マーケティング

バーキース(BAR Keith)で開かれた「場立て」という勉強会に参加しました

大阪で開かれたワクワク系の勉強会に参加しました。会場は新大阪駅北口から徒歩10分くらいの大阪市淀川区東三国エリアにある「BAR Keith(バー・キース)」です。国産ウイスキー専門店でバーボンを置いてないという、かなりこだわりのBARです。5月28日(日)午後からこのBARを貸し切りで「場立て」という勉強会があり、ぜひこの機会にと思い参加しました。
KAIs

KAIsの5月例会は長東会長からG検定ネタでITクイズを出題されましたが撃沈でした(笑)

KAIsの5月例会はオンライン開催で長東会長がITクイズ担当でした。出題ネタはG検定関連から「やさしめ」というようなコメントがありましたが、不勉強な私には「難易度高め」でした。出題された問題にはほとんど答えられず撃沈状態(笑)それでも丁寧に解説してくれた長東さんには感謝です。おありがとうございます。
ワクワク系マーケティング

わくわく倉庫見学会の会場は金沢市の浜田紙業さん、その後に太陽めがねさんと近江町市場の松本さんに訪問しました

ワクワク北陸マーケティング実践会という勉強会で、リアルの見学会を計画。3社訪問したあとに懇親会という流れで石川県と福井県の会員で実施しました。今回は、1.浜田紙業さんの倉庫見学会、2.太陽めがねさんに立ち寄り見学、3.近江町市場の松本さんの会社見学と取り組みをうかがい意見交換の場、4.懇親会、というスケジュールでした。
ITBL(ITビジネスラボ)

ITBL4月例会はITクイズのあとにChatGPTに関するグループディスカッションでした

本日は午前も午後もオンラインのミーティング(勉強会)に参加しました。午前は、ワードプレスのミートアップ福井、午後は中小企業診断士東京支部城南士会のITBL4月例会、とそれぞれ約2時間づつでした。なんだかんだで丸一日ですが、まったく外出しないのに遠方にいる知識者の知見と触れることができるのはオンラインのよいところですね。午前も午後もZOOM活用でした。
KAIs

KAIsの4月例会はソフトクリームとインスタグラムのことについて学びました(笑)

4月13日夜のKAIs例会は私がZOOMのホスト役でした。近況報告など雑談を交えながら、メインコンテンツのITクイズを実施しました。今回の出題者は20代・Z世代の中小企業診断士さんです。会計事務所勤務ということで税務や財務に強いようですが、インスタグラムを積極的に活用しているインスタグラマーさんでもありました。
ワクワク系マーケティング

テッテくんは手をかざしてかんたん消毒…、このテッテくんが進化すると人をわくわくさせてくれる存在になります

手をかざしてかんたん消毒...「テッテ」という消毒薬自動噴霧器があります。この写真は石川県地場産業振興センター新館1階の入口に設置してあった「テッテ」です。同じものをあちこちで見かけますね。機能としては、手を消毒するアルコールディスペンサーなので機械的なものです。その無機質な「テッテ」が、着飾って進化すると愛着あふれる「テッテくん」になります。そうなると、手を消毒する人の気持ちはどう変わるでしょう...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

金沢市卯辰山にある「青少年研修センター」はGoogleの検索結果に2つあるけどどっちが本物ですか

金沢市に卯辰山にある「青少年研修センター」が研修会場です。さて、グーグルマップで検索すると2つ表示されます。卯辰山の北側と南側にあり、どちらも「金沢市卯辰山にある青少年研修センター」と言えそうです、実はこの2つの研修会場、まったくの別物です。グーグルマップに表示されている「金沢青少年研修センター」のほうは、たしかに以前はその名称で営業していましたが今はありません。現在は別の団体が使っているのかグー...
KAIs

KAIsの3月例会は太田さんのITクイズと安藤さんの近況発表で交流しました

KAIs(石川県中小企業診断士会のAI研究会)の3月例会に参加しました。今回は9人参加で、太田さんのITクイズと安藤さんの近況発表が中心になりました。新入会員さんも増えていて、体験入会の要望もあります。まだお会いしたことがない人がどんどん増えていきますね。春らしくフレッシュな印象でした。
どもどもなネット勉強会

どもどもなネット勉強会は今年も年6回の予定でスタートしました

どもどもなネット勉強会は昨年でいったん参加メンバーをリセットしました。今年あらためて再スタートをしたところ、7人の参加意思がありました。2月14日が1回めでした。あいにく1人は欠席となりましたが参加した6人から積極的な発表があり、活発な意見交換ができました。
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング社長のアカデミー賞、今年の受賞者はやはりあのひとでした

ワクワク系マーケティング実践会には一年に1回だけ「社長のアカデミー賞」という表彰の場があります。前回の参加はコロナ禍で緊急事態宣言がでる直前の2020年2月でしたので、3年ぶりの参加になります。前回は初参加だったのでちょっとどきどきして参加でしたが、今回は期待でわくわくして参加です。グランプリ候補にノミネートされた10者のうち2者が北陸での勉強会仲間だからです。この2者が受賞するといいなと思い応援...
ITBL(ITビジネスラボ)

ITBLの1月例会に遅れて参加しました

ITBLの1月例会が14時から16時すぎまで開催されました。東京の蒲田でのリアル開催ですが、大多数はZOOMを使ったオンライン参加です。昨年から、このようなハイブリッド開催が多いのですが、今回はオンライン参加の方が多かったようです。私は遅れての参加でしたので、冒頭のITBLクイズや15分プレゼンは拝聴できませんでしたが、終わりがけにみなさんと少しだけ情報共有ができてよかったです。