パソコン/ソフトウェア/周辺機器

マイクロソフトオフィス(office)

googleの無料表計算ソフトが使える、次期MSオフィス(エクセルなど)発売が遅れる中でgoogle表計算はシェア拡大できるか

Google Spreadsheetsは無料の表計算ソフト。6月6日から使えたようだ。(WEBブラウザさえあれば利用できるのでマイクロソフトのオフィス(エクセルやワード)を購入しなくても利用できる。メニューは英語だが、セル内は日本語表示ができる。メールアドレス登録者はすぐに利用可能。複数で同じシートに数値を書き込めるのでエクセルとは違った活用法が考えられる。googleはどこまで便利になっていくの...
レッツノート

ノートパソコン(レッツノートR3)の修理が終わり無事戻ってきた、エラーの原因はHDD不具合、HDD無償交換で解決

修理に出していたノートパソコン(レッツノートR3)が帰ってきた。やはりエラーの原因はHDD(ハードディスクドライブ)の不具合だった。処置はHDDを交換、HDDは工場出荷状態となって返却されてきた。保障期間内ということで修理費は無料。納品明細書には修理担当者の顔写真入り。さすがメイドイン神戸。唯一の国内組み立てメーカー(パナソニック)ならではの安心感だ。大事なデータは毎週の定期的バックアップで外部H...
パソコン/ソフトウェア/周辺機器

ノートパソコンの寿命は2年?使い方がハードなせいか2年ごとに壊れていくノートパソコンの購買サイクルは2年

ノートパソコンが壊れたので修理の手続きを開始。同時にもう1台同じ機種を新規購入することにした。パソコンがないと仕事にならない環境なので代替機は持っている。しかし、普段と同じマシンでないと操作感覚が違い使いにくい。そこで、この機会にもう1台追加購入することにした。マシンはパナソニックのR5。5/31から発送開始となる新製品。しかし見た目はまったく現状機(R3)と同じ。購買サイクルが2年ということは、...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

ノートパソコンはなんの前ぶれもなく突然ぶっこわれた、データだけでも復旧したいのだが…

5/24夜23時ころ、出先でノートパソコン使用中に異音が発生。最初は「ウインウイン」という小さな音。一緒にいた人が「地球ゴマが回っているような音だね」と笑っていた。しかし徐々に異音が大きくなり、24時になって異音が心配なくらい大きくなってきたのでシャットダウン。このまま壊れたのでは笑っていられない。翌朝5/25朝7時、おそるおそるノートパソコンの起動をかけると…ををを、ブルースクリーンのエラーにな...
情報系ソフトやWEBサービスなど

W-ZERO3のかな漢字変換が不便、便利にするにはいつも使うパソコンのユーザー辞書imjp81u.dicをimjp31u.dicにリネームしてコピーするといい

W-ZERO3のかな漢字変換を便利にした。いつも使うパソコンのユーザ辞書をW-ZERO3側にコピーするだけでOK。以下は遠田の環境の場合の移行手順。(パソコンはレッツノートR3/ウィンドウズxppro)▼手順(パソコン側)1.パソコンのimjp81u.dicをminiSDにコピー2.imjp81u.dicをimjp31u.dicにリネーム※パソコン側の辞書は「C:\Documents and Se...