パソコン/ソフトウェア/周辺機器 ちょっとしたフライヤーを作成したいときはCanvaが便利です Canvaは、Webブラウザやアプリで利用できる無料のデザイン制作ツールです。チラシやフライヤーの作成にも利用でき、豊富なテンプレートや機能が備わっていることから、初心者でも簡単におしゃれなデザインのチラシやフライヤーを作成できます。ためしにA4縦型のフライヤーを作成してみました。 2023.08.30 パソコン/ソフトウェア/周辺機器
パソコン/ソフトウェア/周辺機器 パソコン内のファイル検索が遅くてイライラするなら「Everything」を使うと劇的に早くなります パソコンを使えば使うほどエクセルやワードなどのファイルがどんどん増えていきます。ファイルが多くなるとパソコン内を検索で探すことが増えます。しかし、ウインドウズのPC内検索ってどんどん遅くなっているような気がします。数分たっても検索結果が表示されないこともありイライラしちゃいますね。そこで、もっとPC内のファイル検索を早くする方法を見つけましたので、紹介しておきます。 2023.05.03 パソコン/ソフトウェア/周辺機器
レッツノート プレゼン用のノートPCには複数のディスプレイ端子があったほうがいいですね、レッツノートはその点便利です ノートPCをプロジェクタやモニタなどに接続するさいのケーブルの端子は複数あります。最近もっとも多いのは「HDMI端子」での接続です。HDMI端子だとデジタ接続ができるので映像と音声の両方のデータ伝送ができるのがメリットです。しかし、ちょっと古めのプロジェクタやモニタだとHDMI端子がない場合があります。そのさいに接続する端子はアナログ端子といわれているやつですが、正式名称は「VGA/D-sub15... 2023.04.12 レッツノート
マウスコンピューター マウスコンピュータE10にKindleを入れて電子書籍としてビジネス書を読んでみました 予定が変わって在宅の一日となったので読書三昧。マウスコンピュータE10で読書してみましたが、なかなか快適です。ここ数年、紙版の書籍はほとんど買わなくなり、もっぱらAmazonのKindleで読んでいます。これまでは、スマホ(iPhone)で寝転びながら読むか、机の前でノートPCで読むかという二択でしたが一長一短です。スマホだと軽いし気楽に横になって読むのにはいいのですが、画面が小さいので長時間読み... 2022.08.11 マウスコンピューター
マウスコンピューター マウスコンピュータのE10-VL-WAというタブレットはWindows11のPCとして使えます マウスコンピュータのE10-VL-WA(以後、E10と略)というタブレットを購入しました。Windows10のタブレット型PCでキーボード型のカバーが標準装備されているので、普通のノートPCのように使えます。また、このE10は最初からWindows11へのアップグレード権がついていて、実質的にはWindows11のノートPCとして使えます。CPUは非力なN4100ですが、勝間和代さんのユーチューブ... 2022.08.05 マウスコンピューター
レッツノート Chrome OS Flexを使えば古いWindowsパソコンがGoogleChromeBookに、しかしレッツノートは対応不可でした パナソニックのレッツノートR8を引っ張り出してきました。もう10年以上前のものなので、さすがにこのままでは使えません。しかし、「Chrome OS Flex」を使えば古いWindowsパソコンが「GoogleChromeBookOS」にすることができるようになったのです。ちょっと時間があったら試してみようと思っていたので、8月の夏の研究テーマにするのもいいなということです。レッツノートR8は久しぶ... 2022.08.01 ウインドウズ7(windows7)レッツノート
ウインドウズ10(windows10) Windows11へのアップデート可能なPCでもWindows10のまま使ったほうがいい場合もあります Windows10のノートパソコンを使っていますが、ビル・ゲイツからWindows11へのアップデートを勧められます。どうすればいいですか?という質問をいただきましたので、私なりの回答をいたします。この方のPCは、ビル・ゲイツからアップデートを勧められるくらいですから、Windows11に移行できるだけのハードウェアスペックを満たしているでしょうね。なので、個人の趣味で使うならご自由にどうぞ、とい... 2022.07.29 ウインドウズ10(windows10)ウインドウズ11(windows11)
パソコン/ソフトウェア/周辺機器 ウインドウズで動画編集ソフトは何を使えばいいか、とりあえず試用するなら「Shotcut」はいかが ウインドウズでは無料で使えるいい動画編集ソフトがありません。一昔前にはムービーメーカーというマイクロソフト製の動画編集ソフトがあり割と重宝していましたが、すでに廃版となっているようです。古めのパソコンの中に残っているかもしれませんが、サポート切れのはずなので使うのはやめましょう。動画編集ソフトで人気なのは、「PowerDirector(サイバーリンク)」、「Premiere Pro(アドビ)」、「... 2022.06.20 パソコン/ソフトウェア/周辺機器
パソコン/ソフトウェア/周辺機器 パソコンの買い替えならリファービッシュ(再生して高速化)したノートパソコンも選択肢に入りますね リファービッシュパソコンとは、不要になったパソコンを整備再生し再販売する中古パソコンのことです。ここで紹介するリファービッシュパソコンは、単なる中古パソコンではありません。大手企業などが機器入れ替えのため不要になった高性能なパソコンを回収し、高度な再生を施し、保証をつけて販売しているパソコンです。しかも、その再生作業には障がい者を雇用する子会社を活用。まだ使える機器の再利用や障害者雇用をするなど、... 2022.04.26 パソコン/ソフトウェア/周辺機器
パソコンのエラートラブル対応やPC修理 特定のURLが閲覧できなくなる原因は、WEBサーバー側の問題なのか、自分の端末側の問題なのか 突然、自分のホームページを見ることができなくなったというトラブル相談がありました。ここ1ヶ月くらい、ホームページの不具合対策でリニューアル作業をしていたため、原因がWEBサーバー側にあると思いこんでいたようです。昨日まで見ることができていたサイトなのに今日は「Webサイトをブロックしました」と表示されて見ることができないということでした。このエラー原因は、サーバー側ではなくパソコン側でした。 2022.02.12 パソコンのエラートラブル対応やPC修理
パソコン/ソフトウェア/周辺機器 年末のお掃除は机の周りだけでなく、PCやHDD周りの整理整頓も必要ですね 外付けHDDの中身を整理整頓しようと不要フォルダ削除を実施しましたが、すごく時間がかかりますね。残り時間表示がやばいです。外付けHDDはUSB接続で約4TBの大容量のものを使っています。用途はほぼPCデータのバックアップで、だいたい週に1回くらいBunBackupというソフトを使って実施しています。定期的にバックアップするフォルダは決めてあるのですが、バックアップ先のHDDの容量が減ってきたことも... 2021.12.25 パソコン/ソフトウェア/周辺機器
ウインドウズ10(windows10) パソコンの不要ファイルを自動で削除してくれる便利ツールはWindows10の標準機能になったストレージセンサーが便利 パソコンの不要なゴミファイルを自動的に除去してくれる「ストレージセンサー」が便利です。Windows10の標準機能なので安心です。といっても最初からあったわけでなく「Windows 10 Fall Creators Update」が実装された2017年10月以降からの機能です。実はストレージセンサーの存在を知らなくて、こまめに手動で処理していました。以前のPCで「CCleaner」というフリーソフ... 2021.11.02 ウインドウズ10(windows10)
ウインドウズ10(windows10) 使用しているノートパソコンにWindows11(ウインドウズ11)へのアップデート案内がきました 日常的に使用しているノートパソコン(パナソニックCF-SV)の画面に、Windows11(ウインドウズ11)のアップデート案内が表示されました。すでにWindows11のシステムダウンロード準備が終了してチェックも済んでいるようです。あと数回クリックすればWindows10からWindows11にアップデートができるような状況ではないかと思います。今回はアップデートを見送り、もうしばらくはWind... 2021.10.26 ウインドウズ10(windows10)ウインドウズ11(windows11)
パソコンのエラートラブル対応やPC修理 インストールしたアクロバットが30日後に動かなくなってしまうエラーの原因はアドビ側の方の問題だったようです アドビの「アクロバット」はPDFを加工できるソフトです。PDFを読むだけなら無料の「アクロバットリーダー」でもよいのですが、PDFを加工するには有料製品版の「アクロバット」が必要です。そのアクロバットが約1ヶ月で動かなくなりました。アクロバットのアイコンをいくらクリックしてもうんともすんともいわない。まったく起動しないという状況になっていました。アプリ設定で、アクロバットの修復や再インストールして... 2021.08.03 パソコンのエラートラブル対応やPC修理
パソコン/ソフトウェア/周辺機器 メルマガは古くて新しいインターネットコミュニケーションツールですね、CGI型ならACmailerがよさそうです 「メルマガ」って、ネットを利用しているユーザーのイメージからすると古いかもしれません。いまどきはメッセンジャーアプリかSNSでしょ、という感想を持っている人が多いのではないでしょうか。ところがどっこい。意外にメルマガって古いけど新しくて便利なコミュニケーションツールだなと思うのです。企業アカウントからのLINEってうざいからブロックするようになったという話を聞くことが増えてきました。ブロックされて... 2021.07.27 パソコン/ソフトウェア/周辺機器
パソコンのエラートラブル対応やPC修理 無線wifiルータの接続が毎日のように切れてしまう不具合が頻発しだしたのでファームウェアをアップデートしました ここ数日、無線wifiルータの接続が毎日のように切れてしまう不具合が頻発していました。無線wifiルータの電源をリセットするとまたつながったので、しばらくこの方法で運用していました。しかし、ほぼ毎日のように不具合が起きるのはおかしい。昨夜はついにオンラインミーティング中に接続が切れてしまう事件も発生しました。そのときは、無線wifiルータの電源をリセットすることでいちおう復旧しました。しかし、この... 2021.03.06 パソコンのエラートラブル対応やPC修理無線LANやWi-Fi接続
パワーポイント(ppt-pptx) パワポのデータから画像だけを抽出する方法が、ファイルの拡張子をzipに変更して開くこと パワポで作成されたファイル内の画像だけを取り出すのって、けっこう面倒な作業ですね。で、一発で画像ファイル化できる方法を知りました。これは知っておくと便利だと思ったので紹介しておきます。やり方はかんたんです。パワポの拡張子が「.pptx」だったら、その拡張子を「.zip」に変更します。その後、そのファイルをダブルクリックで開くだけです。そのzipファイルの「pptフォルダ>mediaフォルダ」の中に... 2020.11.24 パワーポイント(ppt-pptx)
パソコン/ソフトウェア/周辺機器 win+Gで画面が録画できるのはWindows10の基本機能でした、追加ソフトなし、無料なのでこれ知っておくと便利です Windowsパソコンの画面を録画するには専用の録画ソフトがなくても大丈夫です。Windows10の基本機能に「画面のキャプチャ」があり、画面に写された画面を録画することが可能です。操作方法は簡単です。「Windowsキー」と「G」を同時に押すとメニューが立ち上がりますので、録画ボタン「●」をクリックすると録画が始まります。終了時も同じボタンをクリックするだけです。録画された動画は「mp4」形式で... 2020.08.29 パソコン/ソフトウェア/周辺機器
レッツノート レッツノート2台を用意してオンラインコンサルティング事業を始めます オンラインコンサルティング事業を始めます。コロナ禍で実面談が難しい状況ですので、オンライン会議システムを使ったリモート面談でのコンサルティングをメニューとして載せました。オンライン面談に使うPCにはけっこうなスペックが求められますし、操作も慣れていないことも想定できます。そこでお客様側に当方と同じ機種のノートパソコンを無料でお貸しすることでスムーズにオンライン面談ができるようにしようということです... 2020.08.20 レッツノート
パソコン/ソフトウェア/周辺機器 FFFTPで接続しようとすると「保護されていません」と表示される場合は設定の見直しをしましょう FFFTPを最新バージョンの4.7にアップデートしました。より安定感がでて使いやすくなっています。さて、FFFTPで接続しようとすると「保護されていません」と表示される場合があります。これはSSL通信にWEBサーバが対応できていないことが原因です。とくに、さくらインターネットの場合が多いです。さくらインターネットで独自ドメインを設定していて、FTPでも独自ドメインで設定しているとこの警告が表示され... 2020.07.09 パソコン/ソフトウェア/周辺機器