パソコン/ソフトウェア/周辺機器

ウインドウズ10(windows10)

Windows10はVersion2004に大型アップデートが間近になっていますが急いで更新しなくてもよさそうです

Windows10はもうすぐVersion2004に更新される予定です。Version2004にアップデートされるといくつかの新機能が追加されます。新機能を早く使いたい方は今すぐにでもアップデートが可能な状況になりました。しかし、このアップデートはかなり大規模なアップデートなのでちょっと心配な点もあります。なので急いで更新しないで、もう少し様子をみてからのほうがよさそうです。まずは、大事なデータを...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

ノートパソコンが勝手にスリープになってしまう設定を解除するには「システム無人スリープタイムアウト」を追加で設定します

深夜0時から自動的に処理させたいプログラム(順位チェックのGRC)を動かしたいので、電源接続時はノートパソコンをスリープにしないように設定していました。というか、そういう設定にしたつもりでした。しかし、実態は勝手にスリープになってしまうのです。ウインドウズの電源管理で「電源とスリープ」という項目で、バッテリーに接続時はスリープを「なし」に設定しているというのに...です。実は、もうひとつ設定が必要...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

インターネット接続があまりに遅いのでルータ設定を調べたらIPV6の設定が消えIPV4になっていました

ここ数日のネット接続のスピードが遅くイライライするくらいでした。スピードテストすると下り速度が0.28Mbps。なんと20年以上前のISDN時代くらいの速度感です。2019年1月にIPV6接続に変更してから下り速度は100Mbps以上はラクにでていたはずなのに、なんと1/100以下の速度にまで落ちていました。これはおかしいということで周辺環境を調べたところ原因はWIFIルータの設定がおかしくなって...
パワーポイント(ppt-pptx)

PC起動時に自動的にパワーポイントが立ち上がってしまう不具合が発生した場合の解決方法は「オフィスの修復」だけではなかった…

先月くらいから、PCの電源を入れて立ち上げるとき自動的にパワーポイント(pptxファイル)が立ち上がるようになった。スタートアップに入れて自動起動するようにした覚えはないのでなんらかの不具合だろうとたかをくくっていた。その不具合だが、しばらくするとパワポの自動起動が2画面になった。これはなんとか修正しなくてはと調べた。「オフィスの修復」という機能を使ったら改善した。しかし、真の原因は「サインインオ...
マイクロソフトワード(word)

PDFファイルの表組みをエクセルに再現したいなら、ワードを介するとうまくコピペできる

PDF内にある表組みをエクセルで開きたいとき、そのまま選択してコピペしてもうまく表組みにならない。こんなとき、PDFをエクセルに変換するWEBサービスを利用する手もあるが、情報内容が売上データだったりすると情報漏えいが心配である。やはり手打ちしかないのか...と落胆する前に、ワードを活用してみよう。ワードでPDFファイルを開き、そのワードからなら表組み部分をエクセルにコピペすることができるのである...
ウインドウズ8(windows8)

Windows8.1は2023年1月10日にサポート終了なのでWindows10にアップデートしてしまう手もある

Windows7のサポートが1月14日に終了した。1月はアップデートに関しての相談も多かったが一段落である。さて、Windows8.1はどうかというと、2023年1月10日まで延長サポートがある。そのまま使うのもよいが、ちょっとのことでWindows8.1とWindows10はメニューなどの操作感が違うのがいやらしい。当社には1台だけWindows8.1があったが、この機会にWindows10にア...
ウインドウズ7(windows7)

古いCPUはWindows10にアップデートできないがインテル第3世代以降のCPUならアップデートできるかも

Windows7からWindows10へのアップデートだが、うまくいかない場合はCPUの世代が古い可能性がある。インテルのCPUは世代ごとに管理されており、Windows10を実装可能なCPUは第3世代以降のCPUのみである。また、第3世代以降のCPUのPCだったとしても、仕様の問題だったりスペック不足だったりするとアップデートがうまくできないようである。もしもCPUが第2世代より古ければWind...
ウインドウズ7(windows7)

Windows7のサポート終了まであと2日、もしもWindows10にアップデートしたいのならこの連休中に対応を

Windows7のサポート終了は2020年1月14日。あと2日に迫っている。さすがに新しいPCの準備を終えている方が大多数だと思われる。ところで、残ったWindows7パソコンの処分はどうするのか?低スペックマシンであればそのまま廃棄とするのが妥当だろうが、それなりの高スペックマシンなら、Windows10にアップデートすれば再利用が可能である。
ウインドウズ10(windows10)

古いノートPCのOSをウインドウズ7から10にアップデート、低スペックマシンでも問題なくWindows10にできた

ウインドウズ7のサポート期限が来月(2020年1月14日)までと迫ってきている。当社ではすでに必要なPCはウインドウズ10のPCに買い替えている。しかし、残ったウインドウズ7のPCはこのままおいても使えないし処分するしかない。そこで、ウインドウズ10にアップデートすることにした。すでに今年5月に一度アップデートを体験しているので、同じ方法でやってみた。今回のPCはHPのもので、CPUはAMDの廉価...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

IPv6接続されていたはずのwifiルータがいつのまにかIPv4になっていた、原因はファームウェアか?最新のファームウェアに更新したら治った

IPv6接続の設定がされていたインターネット接続が、いつのまにかIPv4になっていた。IPv6接続できているかどうかをチェックするサイトで判定するとIPv6ではなくIPv4と判定されてしまう。今年1月にIPv6設定ができていたはずなのに、突然変わってしまうのはなぜなのか?原因はよくわからないが、このような場合はルータのファームウェアを更新すると解決することがあるので調べてみた。
レッツノート

令和になってもWindows7をWindows10にアップデートできた

Windows7のサポート期限は来年の2020年1月14日まで。令和になり、Windows7を使用しているPCは対応が迫られている。マシンスペックが古い場合は、PC買い替えが妥当な対応だろう。しかし、まだまだ現役で使えそうなマシン(CPUがi5以上)なら、ダメ元でWindows10にアップデートする方法がある。すでに無償アップデート期限は過ぎているが、実は今でもアップデートできるという情報があり、...
レッツノート

令和になってノートPCを新調、ビジネスで使うならやはりレッツノートがいい

レッツノート「CF-SV7RDAVS Let's note SV7」を購入した。昨日、壊れてしまったノートPCの後継機である。壊れたノートPCは修理に出すことにしたが、もともと今年はノートPCを購入する予定だったのでこの機会にネット通販で注文した。GW中にもかかわらず注文の翌日に届いた。さっそくセットアップして使えるようにした。
レッツノート

令和元年はじめての日にパソコンが壊れた、レッツノートSX3は情けない故障

今日5月1日から元号が「令和」になった。その記念すべき初日にパソコンが壊れた。メインで使用しているノートパソコン(レッツノートSX3)を掃除しようと思い、ディスプレイを折りたたむ可動部分に溜まっていたホコリを取り除こうと、クリップの先でツンツンしていたら、突然に電源が切れた。なんと、そこにあったのはゴミではなくて配線されていた部品だったようである。ツンツンしたところは被膜が一部破れ中の線がとびだし...
パソコン/ソフトウェア/周辺機器

外付けHDDの容量がそろそろ心配になってきたので2TBHDDから4TBHDDに入れ替え開始

外付けHDDを使い定期的にPCのデータをバックアップしている。過去20年分くらいを丸々保存しているので累積データはけっこう大きい。2TBのHDDのうち約1.5TBくらい使用している状況だった。そろそろ容量の上限が見えてきたのと、壊れる前の早めのバックアップということで、新たなHDDを調達した。新調したHDDは容量が4TBもあるのに購入額が約1万円とずいぶん安くなっていた。
パソコン/ソフトウェア/周辺機器

「らじれこ」はラジコ(radiko)のタイムフリーを気軽に聴いたり録音したりできるPC用フリーソフト

毎週日曜日午後2時からの「山下達郎サンデーソングブック」を聴くのを楽しみにしている。オンタイムで聴けないことが多いので、いつもはラジクールというソフトを使いラジコをリアルタイム録音している。しかし今日の分はうまく稼働しなかったようで録音がされていなかった。ラジコ(radiko)はタイムフリーというサービスがあるので、放送後1週間以内なら好きなときに聴くことができるが、基本機能では録音することはでき...
エクセル(excel-xls-xlsx)

エクセル2010が突然開けなくなった、原因は1月2日のマイクロソフトアップデートでKB4461627が悪さをしていたから

2019年早々、エクセル2010が突然開けなくなったという問題が発生している。Excel 2010でファイルが開けなくなったり、ファイルを開いた瞬間クラッシュしたり、Excel 2010自体が起動しなくなるなど、動作異常を起こす不具合が発生。原因は1月2日に更新されたマイクロソフトのアップデートだった。エクセルの更新ファイル「KB4461627」が悪さをしていた。この「KB4461627」は新元号...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

V6プラスでのIPv6接続がやっとできた、設定方法はかなり面倒くさい手続きをくぐり抜ける必要がある

やっとV6プラスに接続できた。インターネット接続はIPv6対応にはできていた。しかし、より通信速度が早い「V6プラス」への移行がかなり手間取った。当方の通信環境は「NTT光ネクスト」+「通信プロバイダnifty」という状況で、wifiルータは新調したばかりの「wxr1750dhp2」である。手順は、NTTにV6オプション申し込み、niftyにV6プラス申し込み、最後にwifiルーターで設定するとい...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

IPv6で接続されていたとしてもV6プラスの設定にしないとネットの通信速度が早くならないことがわかった

wifiルーターをwxr1750dhp2という機種に新調した。簡単な設定ですぐにネット接続はできた。IPv6接続もできている。しかし、思ったよりも早くない。調べてみるとIPv6接続でもいろんな方法があり、設定によってはあまり高速化しないことがわかった。現在は、NTT西日本の光ネクストにV6プラスを申し込み、接続プロバイダのniftyにIPv6接続オプションを申し込み済みである。要は「V6プラス」に...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

突然使用していたwifiルーター「WSR-1166DHP」がIPv6しか接続しなくなる不具合が発生

アマゾンプライムのビデオをパソコンで視聴していたら突然停止した。PCではネット接続できているはずだが、アマゾン自体につながらなくなっていた。グーグルやフェイスブックは見ることができるが、アマゾンにつながらない。PCのコントロールパネルから「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」→「アダプターの設定の変更」の状況を見るとあら不思議。IPv6は接続できているのに、IPv4は「イ...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

DELLからのFAXDMを配信停止にするにはフリーダイヤルで電話するかFAXするかWEBで申請するかの3択

パソコンをダイレクト通販しているDELLからのFAXDMがあまりにも多く迷惑に感じたため配信停止することにした。しかし、この手続がまたわかりにくい。届いたFAXDMに記載されている配信停止の方法はフリーダイヤルに電話し処理するしかなく、メールやWEBからのフォームでは対応ができない。また、配信停止を希望するFAXを送り返す専用のフリーダイヤルも用意されていた。今回は音声通話でFAXDMの配信停止手...