パソコン/ソフトウェア/周辺機器

ウインドウズ10(windows10)

キーボードPCはウィンドウズ10が動く300グラムのパソコン、ディスプレイがないがプレゼン用なら問題ないしそこそこの早さがあるのでメインマシン並に使えそう

キーボードPC「WP004-BK」を購入。なんと19800円(税別)、消費税と送料込みの価格で21,384円とむちゃくちゃ安い。ウィンドウズ10がプリインストールされたパソコンである。このパソコンの大きな特徴はディスプレイがないことである。キーボードの下部にCPUやSSDなどが内蔵されている一体型だ。スペックはプロセッサ:Atom Z3735F(Bay Trail)、メモリ:2GB、ストレージ容量...
ウインドウズ7(windows7)

Windows Updateが予想外に早く完了、毎月10日のマイクロソフトウインドウズアップデートはPC利用頻度に応じて更新タイミングがずれるのかもしれない

毎月10日すぎにWindows Updateがある。アメリカ時間で10日更新なので日本では11日以降になることが多いが、今月は9日に更新されていた。10日朝の段階で3台のPCのうち電源を入れておいた2台が未明のうちに更新完了していた。もう一台は手動で午前中に更新完了させた。毎回、10日すぎのウインドウズアップデートの際は動作しているPCがほぼいっせいにアップデートするため、インターネット全体の通信...
エクセル(excel-xls-xlsx)

エクセルのマクロボタンを削除するにはコツがいるようだ、選択して二度「切り取り」すると削除できる場合もある

エクセルで作られた財務分析シートが便利で、複数の仲間でずっと使い続けているものがある。使い始めたのが2000年ころ。毎年少しづつ修正しながらだが、これで15年くらい使っていることになる。この間にエクセルのバージョンは何度も変わり、今ではエクセル2013を使っている。財務諸表の項目修正やCF計算などは修正したが、基本機能はほとんどそのまま使えている。しかし、この財務シートにはマクロがいくつも入ってお...
ウインドウズ7(windows7)

毎月10日すぎにWindowsUpdateが大量におしよせるためパソコンが一斉に重くなってしまう現象が起きる、特に8月17日(月)朝は要注意

アメリカ時間で毎月10日すぎにマイクロソフト社のWindowsの定期的なアップデートがある。普通にインターネットに接続した状態でパソコンを利用していれば自動的にダウンロードしインストール作業をしてくれる。しかし、社内で複数台のパソコンを使っていると、この作業が同時に起きることのリスクを検討しておく必要がある。というのは、この処理はほぼ世界中で同時に起きるため通信の渋滞が発生するからだ。インターネッ...
ウインドウズ7(windows7)

windows10の準備が整いました、無償アップグレードできますという案内がでてもアップグレードするかどうかは慎重に

Windows(ウインドウズ)10のアップグレード準備が整い、いつでもウインドウズ10にアップグレードできる状況になっているパソコンが増えてきた。ウインドウズ7や8を使っているパソコンなら無償アップグレードでウインドウズ10にアップグレードすることができる。この権利は1年間ある。個人で楽しむパソコンならアップグレードは自由だが、ビジネスで使うパソコンなら今はまだアップグレードせずに様子を見たほうが...
ウインドウズ10(windows10)

Windows10無償アップグレードは本日(7/29)開始されるが、OSのアップグレードだから業務で使うPCは慎重な対応を!

いよいよマイクロソフト社のWindows10を使える日がやってきた。2015年7月29日はWindows10無償アップグレードが開始される日である。すでに対象パソコン(Windows7/Windows8.1)のタスクバーには「Windows10を入手する」というアイコンが現れているはずである。この表示を見ているととても簡単にインストールしバージョンアップができてしまう印象を持ってしまう。しかし、W...
ウインドウズ7(windows7)

Windows10の予約が開始され、7月29日に発売開始になるWindows10はWindows7/8のユーザーは無償アップグレードが可能になる

Windows10の予約が始まった。Windows7や8を利用したパソコンではタスクバーのウインドウズアイコンをクリックすると「Windows10を予約する」というメッセージが表示される。「コントロールパネル」から「システムとセキュリティ」で「Windows Update」をクリックすると「Windows10がまもなく登場」という表示がされ「予約」ボタンがついている。マイクロソフトのWEBサイトで...
AI(人工知能/ディープラーニング)

twitterから「蕎麦」でツイートされた文章をエクセル2013で集計しKHコーダーでテキストマイニングしてみた

エクセル2013には無料で使える「twitter分析アプリ」がある。特定の言葉をtwitterでツイートされた膨大なデータから最大18000ツイートをエクセル形式で抽出できる。そのままだと分析はなかなかむずかしい。そこでテキストマイニングを試してみた。このエクセルデータを分析で使えるようにノイズを消して整えてからテキストマイニングにかける。テキストマイニングは無料で使える「KHコーダー」を使ってみ...
エクセル(excel-xls-xlsx)

excelビジネス統計分析は実際の現場で使えそうな多変量解析で売上予測などに役立つ事例が満載

先般、東京で受講してきたマーケティングリサーチのセミナー後に「excelビジネス統計分析」を電子書籍で購入した。このセミナーでは3人の講師から別々の視点で、マイニングについて非常に示唆にあふれる学びをえることができた。データマイニングとテキストマイニングを組み合わせた分析がこれから主流になっていくだろうと感じた。テキストマイニングのソフトは安くて使いやすくて便利になっていた。しかし、安くなったとい...
ウインドウズ8(windows8)

Windows8.1がタスクバーでフリーズ頻発していた原因は3月11日のセキュリティアップデートに不具合があったからだった、対策パッチを入れれば解決した

3月中旬のWindows8.1のアップデート以来、パソコンが不調だった。タスクバーにマウスを持って行ったりすると、マウスの先がぐるぐる回転しっぱなしになりフリーズのような状態になってしまう。この現象はパソコンを起動して3時間ほど経過すると頻発しだす。症状がおきてしまうと「ctr」+「alt」+「del」を押して一旦サインアウトでもしないことにはどうにもならないような状況だった。この不具合の原因は、...
ウインドウズ8(windows8)

Windows8.1の完全シャットダウン(電源OFF)はメニュー階層の深いところにあるが、シフトを押しながら再起動をクリックすればよい

Windows8.1が電源ONのあとの起動が早い「高速スタート」には理由がある。一部のシステム情報を特殊ファイルに書き込んでおき、起動のさいはそのファイルを読むことによって起動時間を短縮している。つまりWindows8.1の通常の電源OFFは完全シャットダウンではない。システム設定を変えたり、長く使い続けていたりすると不具合がでてくることがある。Windows8.1を快適に使い続けるためには、時々...
レッツノート

ノートパソコンのSSD容量不足を解消するために復元ポイントを削除したら26GB以上の空き容量ができた

事務所に置いてあるWindows7のノートパソコンがSSDハードディスクが深刻な容量不足に陥った。107GBの容量がほぼフルになってしまい、残り容量が数100MBという状況だ。この状況は今年に入りWindows7のアップデートが何度も行ったころから顕著になった。2月に入り何度も警告が出ているため、写真画像やデータ領域のかなりの部分は外付けHDDに移動し、不要なプログラムは削除した。しかし、まったく...
エクセル(excel-xls-xlsx)

ダブルクリックしても開かなくなったエクセル2013を修復するにはクイック修復を使ってみる

Office2010を使っていた昨日までは問題なかったのにOffice2013をインストールして使い始めてから不具合が発生した。それはエクセルのファイル(xls,xlsx,csvなど)をダブルクリックしても開かなくなってしまったことだ。エクセル自体は立ち上がるのだが肝心のデータファイルが開かず、空のエクセルだけが立ち上がった状態になる。この現象は、ワードやパワーポイントでは起きていない。以前、エク...
マイクロソフトオフィス(office)

office2013ライセンスの移動は購入時のOffice2013起動ファイルさえあればスムーズにできる

office2013ライセンスの移動を行った。これまで使っていたASUSのWindows8.1ノートは不具合が続いているため使わないことにしたがOffice2013はこのPCにインストールされている。このOffice2013のライセンスはPC1台にしか使えないのでこのままではもったいない。今年から使い始めたパナソニックのレッツノートSX3にライセンスを移動することにした。さて、SX3には以前購入し...
プリンタFAXスキャナなど

使用済みインクカートリッジの処分は電気店ではなくスーパーマーケットの店頭にあった(使用済インクカートリッジ回収ボックスへ)

ふと立ち寄ったスーパーマーケットの店頭にインクカートリッジ回収ボックスがあった。ここで使用済みインクカートリッジを処分した。思いがけず処分できてすっきりした。実はヤマダ電機など大手電気店に行った時にでも処分しようと思い、使用済みインクカートリッジがたくさん入った袋を自家用車に積んでおいた。ずいぶんと長い間、車に積みっぱなしだった。そう、電気店に行くことがほとんどなくなっていたからである。パソコン、...
レッツノート

レッツノートSX3にはLとSの2つのバッテリーがついてきた、Lバッテリーだとなんと30時間駆動というので使ってみたら

昨日から使い始めたレッツノートSX3には2つのバッテリーがついてきた。大容量だが重いLとコンパクトで軽いSで、用途によって使い分けることができる。当初は軽いほうのSを装着していたが、意外にLでもそれほど重くない。本体+バッテリーLで1370グラム、電池の持ち時間は30時間だというスペック。持ち歩くノートパソコンなので、どちらのバッテリーを使うか試したが長時間の外出先では電池が長持ちするLがよさそう...
レッツノート

新しいノートパソコンを買うならWindows7を選ぶかWindows8を選ぶか、結局レッツノートSX3のOSはWindows8.1を選択した

レッツノートが好きだ。レッツノートはR3、R5、R6、R8、J9、J10と使ってきた。しかし、OSの選択はWindows7まで。2012年8月に発売されたWindows8になってからのレッツノートはこれまで購入したことがなかった。理由は「レッツノートらしくなかった」からである。これまでレッツノートを選んできた理由は、ビジネスで使うのに最適だったからである。条件としては、軽くて持ち運びしやすくて電池...
パソコン/ソフトウェア/周辺機器

WEBサイトの巡回記録をするソフトはダイヤルアップ接続時代の産物なのか?バックアップ機能がないWEBサイトを保存記録するという現代のニーズにあった巡回ソフトを探す

WEBサイトの巡回記録をするソフトには「ウエブオート」という優れたシェアウェアソフトがあった。NIFP(ニフピ)とWEBAUTO(ウエブオート)は最強の組合せだった。niftyの電子会議室の最新記事をWEBAUTOで自動巡回し、その後はNIFPで閲覧とコメントを書く作業を行なっていた。DOS時代からウィンドウズ初期の時代(平成10年ころ)まで愛用していた記憶がある。このころの通信はモデムと電話回線...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

Avast Ffreeの更新で「failed to load language dll [1033¥UllangRes.dll]というエラーが出たら一旦アンインストール

Avast Ffreeのバージョンアップ案内が来たため、複数台のPCの更新作業を行なった。そのうち1台のPCだけが更新エラーとなった。「failed to load language dll というエラーメッセージで、言語ファイルのエラーのようである。しかし、このエラーがやっかいで、なかなか修復ができない。何度、再インストールをしてもこのPCだけ同じエラーがでる。ネットで探してみると、これまでにも...
ウインドウズ7(windows7)

ウィンドウズのアップデートは毎月10日過ぎに更新パッチファイルが配布され実行になる

ウィンドウズのアップデートは毎月10日過ぎに行われるのが定例になった。11月、日本では11月12日となる。アップデートの内容はセキュリティの更新やバグ修正など、ウィンドウズを使い続けるためには必須。PCを使った作業中にアップデート案内が何度も来るのは煩わしいし、アップデート中は作業ができなくなるので、早めにアップデートしておこう。今回の更新も多数ある。緊急が4件、重要が8件、警告が2件で、合計14...