パソコン/ソフトウェア/周辺機器

パソコン/ソフトウェア/周辺機器

ノートパソコンにコーヒーをこぼしたらかなり深刻なダメージを受けた、EやXのキーが効かなくなり画面表示も乱れるようになった

ノートパソコンのキーボードの上にうっかりコーヒーをこぼしてしまった。すぐに拭いて一日かけて乾燥させたがその後どうにも調子が悪い。パソコン修理の専門店に分解掃除をお願いしたらキーボードは綺麗になった。しかし、「E」「X」などいくつかのキーが押しても反応しない状況は改善されなかった。さらにモニタの画面表示も乱れるようになり、ダメージが深刻な状況である。画面表示の乱れは特定のボタンを押したり表示解像度の...
ウインドウズ7(windows7)

マイクロソフト緊急パッチが10月15日に公開された、脆弱性の最大深刻度が4段階で最も高い「緊急」が多いので早めの対応を!

マイクロソフト緊急パッチが10月15日に公開された。修正する脆弱性の最大深刻度は、4段階で最も高い"緊急"のものが3件、2番目に高い"重要"が5件と多い。早めに対応しておいたほうがよさそうだ。マイクロソフトは日本のセキュリティチームというWEBサイトでウィンドウズなどのセキュリティに関する情報を公開している。今回のセキュリティに関する詳しくは「2014 年 10 月のセキュリティ情報 (月例) -...
プロジェクタ/モニタ

超短焦点プロジェクタでプレゼンすると臨場感あるセミナー運営ができる

超短焦点プロジェクタを設置してあるセミナー会場が増えてきた。焦点距離が50センチ以下という商品も増えていて、プロジェクタによってはスクリーンのほぼ真下に置いて使えるというイメージだ。短焦点プロジェクタはスクリーンとプロジェクタの距離が近いのでプレゼンのときにとても便利。普通はスクリーンの前に立つと、前にあるプロジェクタの光が顔に当たってしまい眩しいし受講者にはスクリーンの一部が影になってしまうとい...
X(ツイッター/Twitter)

エクセル2013でソーシャル分析を行うのならTwitter分析アプリが手っ取り早い

エクセル2013はBIツールとしての機能が豊富になっている。エクセルは、もはや単なる表計算ではなく高度なビッグデータ分析ツールとしても活用が可能である。エクセルの「Twitter分析アプリ」を使えば、Twitter上で飛び交っているやりとりの中からキーワードを抽出して、そのキーワードでどれくらいのツイートがあるかを瞬時に表示することができる。たとえば「蕎麦」に関するキーワードについて調べたい時に、...
プリンタFAXスキャナなど

SnapLiteはiPhoneで画像撮影を便利にする電気スタンド、スキャンスナップを出しているPFUの新商品だ

SnapLiteが届いた。SnapLiteはiPhoneで画像撮影を便利にする多機能電気スタンドだ。「iPhoneカメラをスキャナにする」というキャッチコピーにひかれて購入した。スキャンスナップを出しているPFUの新製品で、5月28日発売ということで予約注文してあったのが今朝届いた。早速、箱を開けて中身を取り出し使ってみた。意外に小さくコンパクト。電気スタンドとして普段使うには光量が少し足りないか...
ウインドウズ8(windows8)

Windows 8.1 Updateはマウスを使うパソコンとして利用するなら早めに手動更新したほうがよさそうだ

「Windows 8.1 Update」をインストールした。ウィンドウズ8以降を利用しているパソコンは4月末までに自動的にアップデートされることになっているが、手動でアップデートした。今回のOSのバージョンアップは「非タッチ」でパソコンを利用するユーザーの利便性がかなり向上する。ウィンドウズXPや7の代替機や後継機として利用するならば、指でタッチするよりもマウス(またはタッチパッド)を利用するほう...
ウインドウズ8(windows8)

xpサポート終了は4月9日(日本時間)で今日がXP最後の日となった

今日がXP最後の日。マイクロソフトのWEBサイトには「Windows XP のサポート終了について」という案内が掲載されている。(太字は引用)2014 年 4 月 9 日 (日本時間) をもって、Windows XP および Microsoft Office 2003、Internet Explorer 6 の製品サポートを終了させていただきました。あわせて、対象となる製品へのセキュリティ更新プロ...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

Windows xpは来週4月9日でサポートが終了、4月10日以降はインターネット接続するパソコンでxpを使うのをやめよう

パソコンのOS「ウィンドウズxp」のサポートは2014年4月9日で終了する。もうあと数日しかない。中小企業の現場では、まだxpパソコンからの切り替えが済んでいないという例もあるようだが、4月9日までが猶予期限である。4月9日は車でいえば車検期限で、もう車検が通らないという状況だ。車検切れの後でも壊れたわけではない車を走らすことは可能だろう。しかし問題なのは、いつ壊れるか、そしてそれが事故ともなれば...
マイクロソフトオフィス(office)

ウインドウズxpは2014年4月9日まででサポートが切れるが、同時にoffice2003もサポート終了になる

ウインドウズxpとoffice2003は日本時間の2014年4月9日でサポートが終了する。パソコンのOSであるウィンドウズxpについては「xp問題」と称した2014年4月9日のサポート終了に関する情報が飛び交っているが、意外にoffice2003に関してサポート終了になることは知られていない。office2003とは、ワードやエクセルなどビジネスでよく使われるワープロや表計算がパックになっているソ...
プリンタFAXスキャナなど

brother複合機MFC-J870Nに買い換えたが、バージョンアップ以前の機種のプリンタインクは使えなかった

ブラザーの複合機が印刷やコピーFAXスキャナーと便利なので使い続けている。が、ここしばらくインクの不調が続いていたので買い換えた。ブラザーではこれで3世代目の複合機であるが、2年経つと買い替えというペースになる。ほぼ同機種で買い換えているがまたもや以前のプリンタインクが使えない。使用中だったものは諦めるとしても買い置きしてあったインクが使えなくなるのは残念だ。新調したのはMFC-J870Nで、コピ...
ウインドウズ7(windows7)

XP問題で新規調達したパソコンのOSはウィンドウズ8でなく7を選択した、するとWindows Updateが120もあった

業務用で新しくノートパソコンを調達した。ウィンドウズ8にするかウィンドウズ7にするかだが、業務で安定的に動かしたいならウィンドウズ7だろう。メモリ4GBの普及品だが、新品なのでサクサク動くことを期待。で、設定を始めたらWindows Updateが120もあったのには驚いた。この作業をしないと他の設定もできないので、ひたすら待ってアップデートしたが、初期設定だけで約3時間かかった。まず110件のア...
ウインドウズ8(windows8)

ウインドウズ8.1はウインドウズ8に比べるとかなり使いやすくなっていた、特にIE11が軽快だ

昨日公開されたウインドウズ8.1をインストールした。ウィンドウズ8のユーザーは「ウインドウズアップデート」ではなく、「ストア」からダウンロードしてインストールする仕様になっている。インストールしてみた感想は「グッド!」である。これまでウィンドウズ8の使い勝手の悪さに辟易していたので、ダメ元でのインストールだったが、ウィンドウズ8.1はかなり使いやすくなっていた。話題の「スタートボタン」の復活だけで...
マイクロソフトワード(word)

スマートオフィスはエクセルやワードを編集できるスマフォで使えるアプリ、「.xlsx」「.docx」などの最新の拡張子に対応しているのがいい

iPhoneやiPod touchでエクセルのファイルを見たりちょっと編集をしたりする便利なアプリがあった。スマートオフィス2「smart office 2」である。このアプリが優秀だと思われるのは、読み書きできるファイル形式が「.xlsx」「.docx」などの最新の拡張子に対応しているので、パソコンとデータ共有がラクなのである。これまでスマフォのアプリでエクセルやワードのデータを見るときはグーグ...
ウインドウズ7(windows7)

会計用に使う新しいパソコンのOSはウィンドウズ8ではなくウィンドウズ7で新調した

来年の4月までにパソコンをリプレース(新調)する中小企業が多い。来年の4月には大きな環境変化が2つ重なっているからだ。1つは消費税の税率変更である。2014年4月1日から税率が現行の5%から8%になる。弥生会計などの一般的な会計ソフトは消費税率の変更が自分でできないため、新バージョンを購入しなければ新消費税率に対応できない。このことに伴い会計ソフトなどの入れ替えを迫られている。もう1つはウィンドウ...
ウインドウズ8(windows8)

パソコンのOS「ウィンドウズxp」のサポートは2014年4月9日で終了する、Windowsxpから8への移行は進むか?

パソコンのOS「ウィンドウズxp」のサポートは2014年4月9日で終了する。ちょうどあと一年後。つまりあと一年しか「ウィンドウズxp」は使えない。厳密にいうとそれ以降も使い続けることは可能であるが、マイクロソフト社のサポートが終わるということは、インターネットを介したウイルスや不正プログラムからパソコンやデータを守ることが困難になる。インターネットにつながないパソコンならOKかもしれないが、そうで...
マイクロソフトオフィス(office)

office2013(オフィス2013)はウィンドウズ8だとスムーズにインストールできた、バージョンアップライセンスでウィンドウズ7に入れられなかったオフィス2013

ウィンドウズ7のマシンではついにうまくインストールできずに断念したoffice2013(オフィス2013)だが、ウィンドウズ8マシンだとスムーズにインストールできた。やはり、新OSのウィンドウズ8とオフィス2013は相性がよさそうだ。前回インストールがうまくいかなかったインストールファイルをウィンドウズ8マシンのCドライブにコピーしクリックしただけで、なんの問題もなく最後までスムーズにインストール...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

パソコン修理のプロはやっぱりすごい技術を持っている

ノートパソコンのキーボードがひとつ外れてしまった。初期不良なのでメーカーで新品交換してくれるということになっていた。しかし、せっかく初期設定をすませ、オフィス2013もインストールした後なので、交換ではなくこのまま使いたい。オフィス2013のライセンスはバージョンアップライセンスなので別のマシンにライセンスを移転するときは90日後でないとできないというのもネックである。そこで、金沢のパソコン修理屋...
ウインドウズ8(windows8)

パソコンのOSとして「ウィンドウズ8」はそれなりに使えることがわかった

昨年冬にマイクロソフトから新OSの「ウインドウズ8」が発表された。ウインドウズ8はパソコンのOSであるが、パソコンをタブレットとして使えるように指でタッチする操作もできるような機能をもっている。これまでウィンドウズXPや7を使っていて特に不便を感じていたわけではないが、WEBやソフトでも動作確認や操作相談を受けることが増えてきた。そろそろ移行を検討する時期と判断し、ウィンドウズ8のウルトラノートパ...
マイクロソフトオフィス(office)

オフィス2013(office2013)のライセンスは利用者の都合で別のパソコンに移動できるようになった

Microsoftが先月発売した「Office 2013」の使用ライセンスが変更になった。(日本時間では今日、アメリカでは3月6日) これまでは一度インストールしたパソコンでしか利用できなかったが、利用者(ユーザー)からの不満や苦情が寄せられた結果、ライセンス利用について変更せざるを得なくなったようだ。使用しているパソコンに不具合が発生した場合だけでなく、パソコンを買い換えたというユーザー都合の場...
マイクロソフトオフィス(office)

幻のOffice2013アイコン、インストールエラーが続きOffice2013を使うことをあきらめた

2月7日にOffice2013が発売された。Office2010からのアップグレードを試したが、うまくいかず延々とエラーが続いていた。マイクロソフト社のヘルプでの情報をたよりに幾度と無くOffice2013の再インストールを試したが何度やってもエラーになる。左の画像のようにOffice2013のアイコンは表示される。しかし、クリックしても立ち上がらないのである。たいへんに残念だが、Office20...