パソコン/ソフトウェア/周辺機器

マイクロソフトオフィス(office)

office2013のインストールが途中でエラーになってしまった

2013年2月7日に発売になった「office2013」購入後、早速インストールしたが、途中でエラーになってしまった。最終的に「問題が発生しました」というメッセージが表示されて、「問題が発生しました。もう一度Officeのインストールを実行してください。」というところでストップした。この後、もう一度インストールしようとして、改めてダウンロードしたプログラムのアイコンをクリックした。しかしまったく反...
マイクロソフトワード(word)

マイクロソフトのオフィス2013が2月7日に発売されるが、購入を検討している方はオフィス2010を買ったほうがよい

マイクロソフトの新オフィス(Office2013)がまもなく2月7日に発売される。パソコンからタブレットへと主要な端末がシフトしている中なので、事実上最後のオフィス製品になるかもしれない。パソコンを使い続けるなら購入しておいてもよいソフトである。ただし、今買うなら、Office2013ではなくOffice2010がよい。なぜならOffice2010にはOffice2013の無償ダウンロードの権利が...
マイクロソフトワード(word)

ワード(MSWORD)が不安定になって「動作を停止しました」というエラーメッセージが頻繁にでるようになったら「Normal.dot」ファイルを削除してみよう

ワードプロセッサーソフトとしてマイクロソフトワードを使用している人は多い。ワードは1989年に発表されたワープロソフトで、20年以上の歴史があり、実に幅広くいろんなシーンで使われている。現在でも使われているワードのバージョンは2000から最新の2013(2/7発売予定)まで10年以上と人気が高い。このワードが不安定になっている。「動作を停止しました」というエラーメッセージが頻繁にでるようになったと...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

Javaの脆弱性問題の対応として「Javaversion7update11」をダウンロードしてパソコンを脅威から守ろう

Javaの脆弱性問題が起きている。1月10日に「Java 7 Update 10」の深刻な脆弱性が発表され、インターネットを利用するものにとって大きな問題になった。しばらく、Javaをオフにしていた。WEB閲覧するにしてもいつもと違う違和感があるかと思ったが、それほどでもなかった。フェイスブックの「いいね!」が効かなかったりする不具合が起きていたが、このこととは関係無さそうである。さて、このJav...
エクセル(excel-xls-xlsx)

Excelのエラーで「コマンドを送信しているときにエラーが発生しました」とファイルが開けなくなったときの対処法

Excelが突然ファイルを開けなくなってしまったという問題がでた。現象としては、エクセルの「ファイル>開く」からだと普通にファイルを開くことができるのに、デスクトップに置いてあるファイルをダブルクリックしたときにはファイルが開かない。そのときに「コマンドを送信しているときにエラーが発生しました」という表示がでる。
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

パソコンの時代からタブレットの時代に変わろうとしているからこそ、パソコンは不具合があっても治して長く使おう

2012年はスマフォやタブレットの出荷台数がパソコンの出荷台数を上回った。いよいよパソコンの時代からタブレットの時代になろうとしている。そして、ウインドウズパソコンのOSもXP、7、8と混在しているし、もっと古いウィンドウズ2000や98、ウィンドウズ3.1でも動いているマシンもある。インターネットにつながず業務専用マシンとすれば古いマシンでも十分使える。こんな時代だからこそ、パソコンは大事に長く...
パソコン/ソフトウェア/周辺機器

よく働いてくれるパソコンにも勤労を感謝する勤労感謝の日、パソコンのデータをバックアップしておこう

今日は勤労感謝の日で祝日だ。休みなくハードに働いてくれているパソコンにも感謝。パソコンはいつ壊れるかわからないので、ちゃんと動いているうちに重要なデータはバックアップしておこう。遠田は外付けのUSBハードディスクに定期的なバックアップを行なっているが、容量の500GBがそろそろいっぱいになろうとしている。そこで、新たに2TBのUSBハードディスクを調達してバックアップするハードディスクを増設した。
マイクロソフトワード(word)

メールに添付された最新ワード文章は「.docx」となっており、古いワードしか持っていないときはファイルが開かない

メールに添付された最新ワード文章は「.docx」となっており、古いワードしか入っていないパソコンではワードのファイルが開かない。ワード2003以前だと、ワードのファイルの拡張子は「.doc」で、「.docx」は読み書きができない。この現象はエクセルでも同様で、「.xls」しか読み書きできない古いエクセルでは、最新のエクセルで作成された「.xlsx」のファイルは開けない。対策としては無料でダウンロー...
マイクロソフトワード(word)

現在のワードの拡張子は「.docx」で、ワード2003以前だと拡張子は「.doc」で末尾に「x」がつかないから開けない

マイクロソフトのオフィス製品は2003以前のものでもけっこう現役で使っている方が多い。十分につかえるのだが、困ったことに、最新のオフィス製品についているワードで作成されたファイルが開けない。この理由は、拡張子が違うということである。ワード2003以前のデータファイルの拡張子は「.doc」だが、オフィス2007以降からワードの拡張子は「.docx」に変更されている。オフィス2003以前の古いワードで...
パワーポイント(ppt-pptx)

PowerPointのpptファイルのサイズが大きい時に縮小する方法はいくつかあるが画像が大きい時は画像の縮小をするのがかなり有効

パワーポイントのファイルサイズを小さくする方法でもっとも効果が大きいのは、貼り付けてある画像を縮小することだった。最近のデジカメは性能のよいので、画像のファイルサイズが大きく、1ファイルが3MB程度ある。このデジカメの画像ファイルをそのままコピーしてパワーポイントの編集画面に貼り付けると、ファイルサイズが異常に大きくなってしまう。画像を6枚貼りつけたファイルが17.2MBになってしまった。このパワ...
エクセル(excel-xls-xlsx)

メモリがどれだけインストールされているかを調べるのにはexcelのシステム情報を見るのがわかりやすい

パソコンのメモリがどれだけインストールされているかを調べるの時はエクセル(excel)のシステム情報を見るとよい。タスクマネージャよりもエクセルのシステム情報のほうがわかりやすいからだ。エクセルのメニューでヘルプをクリックすると「バージョン情報」があるので、クリックすると左のような画面が表示される。ここで「システム情報」をクリックすると、メモリなどのシステムの情報が一覧される。この機能はワードなど...
プレジー(prezi)

プレジーでマインドマップを見せるプレゼンをするは一枚のシートで済むので便利だ

プレジーとマインドマップは相性がよい。マインドマップのよさは一枚のシートに訴求する内容がすべて入っていることで、全体を俯瞰できることだ。しかし、記述してある内容がたくさんあるとどこから見ていいかわからなかったり、次の説明をしたときに違うことろを見られたりと、視点があちこちに分散してしまったりするのが難点である。プレジーで次にどこを見て欲しいかを訴求することで、マインドマップのプレゼンがとてもしやす...
経営戦略

経営課題を事前に認識しておくことで経営戦略が立てやすくなる、経営課題の事前認識シートの記入例説明

経営戦略立案の前に経営課題を事前に認識しておくこと必要がある。自社の現状を把握しておかないと経営戦略が立案できないからだ。経営課題の事前認識シートの記入例をA3で2枚のシートで説明するPDFはドモドモコーポレーションの経営戦略立案のコーナーで無料ダウンロードできる。また記入説明はプレジーで説明している。
パワーポイント(ppt-pptx)

プレジー(prezi)は新しいプレゼンテーションの風を感じる、パワーポイントやマインドマップをプレジーと組み合わせて使ってみよう

プレジー(prezi)は新しいプレゼンテーションだ。パワーポイントやマインドマップで作成したデータを取り込んでプレゼン資料を作成することができる無料使用可能なWEBサービス。プレジー(prezi)は視点の動きがスムーズなので、強調したい部分をうまく見せることができる。ズームアップやズームインが自然なので、見る方もついつい画面に引き込まれてしまう。一枚のマインドマップをプレジーで見せることによって説...
エクセル(excel-xls-xlsx)

エクセル2010の「.xlsx」拡張子のデータをエクセル2000で読むにはオフィス互換パックかgoogleドキュメントを使う

最近のマイクロソフト・オフィスに付いているエクセル2010の拡張子は「.xlsx」となっており、エクセル2003以前の「.xls」と違い、最後に「x」が付く。これは「.xlsx」と「.xls」が別のファイルであることを表している。つまり、エクセル2010で作成したエクセルデータは「.xlsx」という拡張子がつき、エクセル2003ではそのまま読めないデータ形式である。
USB接続機器

雪で渋滞中に電池切れになったモバイルwifiルーターやiPod touchを充電するUSB電源ツール

ここ数日、北陸は大雪に見舞われている。国道などでは大渋滞が発生したりして車の中にいる時間が長くなってしまうことがある。実際に先日はノロノロ運転のあげくに高架の国道で車が停止状態がしばらく続き、3時間くらい車内にいたことがあった。このときにモバイルwifiルーターやiPod touchの電池が切れそうになり困ったが、このUSB充電器が役にたった。
ipad

ノートパソコンのモニタとしてiPadを無線LANでつなぐとiPadは便利なサブモニタになることができる「DisplayLink」

ノートパソコンにつながるサブモニタを探していた。USB接続だけでつながる10インチ~15インチ程度のモニタが2万円前後で市販されている。できれば無線LANでつながるモニタはないものかと調べていたら、なんとiPadを無線LANでつなぐ方法を発見した。そういえば最近あまり使わなくなっていたiPad1だが、このような使い方ができれば生き返る。早速無料ソフトの「DisplayLink」をダウンロードして使...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

買ったばかりのノートパソコンは1週間で壊れてしまった

先月末に注文したデルのノートパソコンが10月になって届いてまだ1週間ほど。なんと画面がとんでもない状況になってまったく動かなくなってしまった。液晶が壊れただけなら外部端子につなげば映るはずなので、HDMI端子でTVにつないでもまったく映らない。単なる液晶ディスプレーのエラーではなさそうだ。せっかくのおニューのマシンなのに、なんだか面倒くさいことになってきた…。
ウインドウズ7(windows7)

パソコンを使い続けるためには更新プログラムを適用しなければならない

パソコンを使い続けるためには更新プログラムを適用しなければならない。予備用のノートパソコンを約1ヶ月ぶりに立ち上げたら、更新プログラム、アクロバット、ウイルス対策ソフトなどの更新プログラムが一気に動き出し、これら全部が収束するまで約2時間ほどは作業ができなかった。このパソコンのOSがはマイクロソフトウインドウズのXP、実は2008年6月30日でマイクロソフトからの出荷は終了している。それでも現役で...
USB接続機器

無線LAN中継器としても使える超小型USBデバイスの無線LANアダプタはGW-USNano2

プラネックスコミュニケーションズの「GW-USNano2」は、IEEE802.11nテクノロジーを使った世界最小サイズの超小型無線LAN USBアダプタだ。通常の主な用途は、無線LAN接続ができないパソコンに無線LAN接続するための無線LANアダプタとしてUSBに挿して使う周辺機器だ。さらに「GW-USNano2」には無線LANのWifiルーターという機能もある。インターネットにすでに接続されてい...