中小企業施策/補助金や支援機関

基盤整備機構/中小企業大学校

専門家の無料相談をうまく活用しよう、弁護士税理士弁理士中小企業診断士などアドバイザ多数の基盤整備機構

中小企業基盤整備機構では中小企業者向けに無料窓口相談を行なっている。経営やマーケティングだけでなく特許や権利問題などそれぞれの分野の専門家が対応してくれるし、相談の秘密は守られるので安心である。相談したい分野に応じて対応するアドバイザも弁護士税理士弁理士中小企業診断士など多数配置されている。中小企業基盤整備機構北陸では窓口相談予定表を公開しており、対応するアドバイザ名もわかるので事前に予約を入れて...
基盤整備機構/中小企業大学校

中小企業基盤整備機構北陸では関係者にメルマガを発行しており、12/21号のコラムは遠田が担当した

中小企業基盤整備機構北陸では関係者にメルマガを発行している。毎回、巻頭のコラムは登録アドバイザなどが書いている。冬至の12/21号発行メルマガのコラムは遠田が担当した。「モバイル&ソーシャルという視点」 というタイトルで、すっと読める600文字程度の分量の内容だ。以下、そのメルマガの内容である。中小企業基盤整備機構北陸
商工会議所

商工会議所や商工会の経営指導員は毎年定期的にスキルアップのための研修を行なっている

商工会議所や商工会の経営指導員は、毎年定期的に資質向上のために研修を行なっている。各都道府県ごとに商工三団体(商工会+商工会議所+中小企業団体中央会)の連携や体制に違いがあり、運用ルールも統一はされていないようだが、概ねこのような研修会は実施されている。石川県では、商工会議所と商工会が連携してこのような研修会を実施している。今日は、「平成24年度経営指導員研修会特別コース」ということで、一日の講師...
組合等の組織

高岡フードパークは食品メーカーや食品卸が集積した団地で、全国でも珍しい組合組織の食品団地だった

高岡市二塚に「高岡フードパーク」がある。フードパークという名前から、飲食店が集まるフードコートのような連想をする人も多いだろうが、ここには飲食店はない。高岡フードパークは食品製造業や食品卸など食品関係の中小企業者だけが集積した団地である。運営は組合組織になっており、このように食品関連企業だけが集積した団地は全国的にも珍しい。ここにしかないのではないだろうか。
中小企業施策/補助金や支援機関

中小企業施策のパンフレット類は中小企業基盤整備機構の入口のコーナーに豊富にある

中小企業施策のパンフレット類は毎年微妙に違いがあるので更新されている。最新の中小企業施策情報は各都道府県の支援センターや中小企業基盤整備機構の窓口に行けば用意されている。とくに欲しい資料があるようなら中小企業基盤整備機構に問い合わせるとよい。この施策パンフレットは、金沢駅西口のパークビル10階にある中小企業基盤整備機構北陸の入口のホールにおいてある。
商工会議所

中能登町商工会はアルプラザ鹿島の裏手にある生涯学習センター「ラピア鹿島」と同じ敷地内にある

中能登町商工会はアルプラザ鹿島の裏手にある。生涯学習センター「ラピア鹿島」と同じ敷地内の中能登町商工会館の中だ。けっこうきれいな建物で中も広い。今日はこの中能登町商工会館で地元の中小企業者さんを対象としたビジネス研修の講師をさせていただいた。テーマは、インターネット活用型のマーケティングで、WEBを使ってビジネスを伸ばそうというような内容である。
商工会/商工会連合会

能登方面の商工会の指導員は経験豊富な中小企業診断士が多く、強力で有効な中小企業サポートをしてくれる

石川県能登方面の商工会の指導員は中小企業診断士が多い。写真左は日下さん、写真右は大黒さん、いずれも経験豊富な中小企業診断士だ。支援先である小規模企業や中小企業者からの信頼も厚く、有効な経営支援を行なっているという評判が高い。中小企業をサポートをしてくれる支援機関は国・都道府県・市町村・地域などに重複していることもあるが、能登では商工会の支援が非常に有効である。
基盤整備機構/中小企業大学校

中小企業基盤整備機構の窓口相談、入口で待っているのは招き猫のマネッキー

中小企業基盤整備機構の入口には招き猫のキャラクターである「マネッキー」がいる。千客万来、無料窓口相談は平日の午後、毎日行なっている。今日は、遠田が担当の日で、3組の中小企業者さんと対応させていただいた。写真は、マネッキーと遠田のツーショット。
商工会/商工会連合会

商工三団体とは商工会議所や商工会と中小企業団体中央会である

商工三団体とは、商工会議所、商工会、中小企業団体中央会の三団体のことを指します。商工三団体は地域の支援機関として各都道府県ごとに設置されています。商工三団体が行なう業務にはそれほど大きな違いはなくなってきているが、主な違いは支援対象者である。商工会議所と商工会は決められたエリア内の商工業者が対象者で、中小企業団体中央会は県内全域の組合やあらたな連携グループなどを対象者としている。
商工会議所

輪島商工会議所は輪島市文化会館の建物の中で、元輪島駅のエリアにある

輪島商工会議所は輪島市文化会館の建物の中で、元々は輪島駅だったエリアにある。このエリアの名前は「ふらっと訪夢」で、駅のプラットホームだったという所以を感じさせてくれる。連日の真夏日で、今日も朝から30度を超えていたが、輪島の最高気温は34度まで上がったらしい。暦の上では立秋を過ぎているので、残暑だがまだまだ厳しい暑さが続いている。
商工会/商工会連合会

能美市商工会の寺井支所は旧寺井町庁舎にある、能美市商工会には根上支所と辰口支所もある

能美市商工会は旧寺井町庁舎に寺井支所がある。 他にも根上支所や辰口支所があり、能美市商工会は旧町に複数の支所がある形態になっている。
基盤整備機構/中小企業大学校

3日間のセミナ「経営幹部のための戦略立案と実践」を終了した

「経営幹部のための戦略立案と実践」という3日間のセミナが完了した。今年度は1回だけの実施なので、次回があるとすれば来年度になる。これで4年間やらせていただいたので、愛着あるセミナである。
基盤整備機構/中小企業大学校

中小企業大学校は中小企業の人材育成を支援する国の中核的な教育機関である

中小企業大学校は全国に9箇所あり、国(中小企業基盤整備機構)が運営している中小企業を支援する教育機関である。中小企業に従事する人、中小企業を支援する人などを対象にしている。長年にわたり培ったノウハウを活かした具体的で体験的な手法で、基礎から応用力までを確実に習得することに重点を置いた研修を実施している。とくに中小企業大学校東京校は、中小企業診断士の養成コースがあることでも有名である。
就業規則や働き方改革

就業規則を新入社員にきちんと説明しておくことが会社の基盤整備のために重要である

就業規則は会社の人事面の基盤となるルールである。新入社員に試用期間を設けている中小企業も多い。4月入社の新入社員は、6月ともなると正式に本採用になり正社員とするケースが多い。そんなときにこそ、会社の就業規則をきちんと説明しておくことは有効である。就業規則の説明会と社員も年間目標を発表する場を設定するのもよい施策である。
商工会議所

輪島商工会議所で企業ドック講習会を開催、テーマは「フェイスブックで商売繁盛」

輪島商工会議所で企業ドック講習会を開催した。今回のテーマは「フェイスブックで商売繁盛」で、フェイスブック活用について講師をさせていただいた。フェイスブックの活用はまだこれからという人が多く、フェイスブックページの作成や活用法などについても解説させていただいた。
金融と経済

マル経融資は小規模事業者向けの小口資金貸付であるが年々貸し出し規模が縮小している

マル経融資は小規模事業者向けの小口資金貸付である。最大1500万円までの融資を無担保無保証人低利で借りることができるとあって人気があった施策。しかし調べてみると、年々貸し出し規模が縮小している。中小企業白書のデータによると平成20年度には4000億円程度の貸出規模だったが、昨年度となる平成23年度には1543億円(35159件)と大幅に減少している。この背景にはなにがあったのだろうか。
中小企業施策/補助金や支援機関

地域活性化インターチェンジという施策でできたのが北陸高速道路の白山ICである

北陸高速道路の白山ICはゴールデンウィーク直前に完成し開通した。白山ICの場所は金沢西ICとは約2キロほどしか離れていない。また白山ICは、ETC出入口がある徳光PAと約3キロほどしか離れていない。白山ICの前後にはすぐ近くにすでにIC(インターチェンジ)があった。なぜ、白山ICができたのかというと、「地域活性化インターチェンジ」という施策を利用し、地方公共団体(石川県など)が道路整備を行なったも...
中小企業施策/補助金や支援機関

4月になり新年度の中小企業施策をチェックする

中小企業施策とは国や公共団体が実施する中小企業者のための支援策。中小企業施策利用ガイドブックというのが毎年新年度に発行され、最新の支援策を紹介している。2012年度の中小企業施策も利用ガイドブックのPDF版は中小企業庁のホームページからダウンロードできるようになっていた。中小企業支援機関にも紙版があるはずなので問い合わせてみるとよい。
セミナーの予定

経営幹部のための戦略立案と実践は中小企業大学校東京校で行なう戦略立案セミナ

中小企業大学校は中小企業者のためにスキルアップ研修を行なう国の機関である。とくに中小企業大学校東京校は日本で唯一の公的な中小企業診断士の養成講座を実施するなど中小企業向け研修の中核的な機関だ。この東京校で行う中小企業経営者および幹部向けの戦略立案セミナ「経営幹部のための戦略立案と実践」の講師を今年も務めさせていただくことになった。今年の研修日程は7月3日(火)から5日(木)の3日間の予定。
中小企業診断士

中小企業診断士は確定申告をすることになる

サラリーマンでも給与以外の所得があれば確定申告をしなければならない。独立している士業にとっては確定申告は必須だろう。個人事業主として活動している場合はもちろんだが、法人に勤務しているサラリーマンでも士業であれば確定申告をしなければならなくなることが多い。遠田は、株式会社ドモドモコーポレーションという法人の一員なので給与所得者(サラリーマン)である。取得が給与だけなら確定申告は必要ないのだが、一部の...