農商工連携や地域資源 石川県の地域資源は宝の山だから知恵を絞って新商品を開発し販路開拓していこう 石川県の地域資源を活用した商品が多数ある。魅力的な商品ばかりだ。しかし残念なことにあまり知られていない。そこで、石川県商工会連合会は石川県の地域資源を使った商品の販路開拓相談会を開催した。インターネットや通販で販売したい、パッケージデザインを考えたい、デパ地下で販売したいなど、中小企業者の要望に応えた相談会だ。対応するアドバイザーも、地元スーパー、百貨店、コンビニエンスストア、商業デザイン・プラン... 2012.03.08 農商工連携や地域資源
商工会議所 志賀町商工会の建物は志賀町役場の跡地にあったビルをそのまま使っている 志賀町商工会は志賀町高浜にある。立派な建物だが元々は高浜町役場の建物だった。高浜町は志賀町との町村合併で志賀町になったため移転し、空いてしまったのでその跡地に志賀町商工会が入居したようだ。志賀町商工会は志賀町の中小商工業者のエリアで、隣接する商工会は、富来商工会、羽咋市商工会、能登鹿北商工会がある。 2012.02.07 商工会議所
無料の経営相談 無料の経営相談ができるのは中小企業基盤整備機構の窓口相談 無料の経営相談サービスを国および公的機関が運営している。そのひとつが独立行政法人の中小企業基盤整備機構が行なっている経営窓口相談である。全国9箇所にある支部では、無料の経営相談を専門家と直に対面して行なうことができる。遠田は北陸支部にて経営相談の担当をしているが、遠田以外にも多数のアドバイザがいて、平日なら毎日午後に面談時間が設けられている。 2012.02.02 基盤整備機構/中小企業大学校無料の経営相談
商工会議所 白山商工会議所は松任駅前近くの好立地 白山商工会議所は松任駅前近くの松任産業会館にある。非常に好立地にある商工会議所。白山市は数年前に旧松任市と石川郡が広域合併したため非常に広く、石川県では金沢市につぐ第二の市になっている。白山市には旧松任市に白山商工会議所があり、旧石川郡にはいくつかの商工会がり、商工会議所と商工会が混在する地域になっている。 2012.01.11 商工会議所
中小企業施策/補助金や支援機関 経営セーフティ共済と小規模企業共済は中小企業基盤整備機構が運営する中小企業者のための共済 経営セーフティ共済と小規模企業共済は中小企業者のための2大共済といわれている。いずれも中小企業基盤整備機構が運営している共済である。中小企業経営者としては、経営のための自賠責保険みたいなもので、ぜひとも加入してほしい共済である。税制面でかなり優遇されているので、制度の内容を一度詳しく検討してみることをおすすめする。 2011.12.22 中小企業施策/補助金や支援機関
農商工連携や地域資源 農業の6次産業化という名の勉強会が増えている 農商工連携が立法化されて3年、農業の6次産業化という名の勉強会があちこちで増えている。農業の6次産業化とは、1次産業×2次産業×3次産業=6次産業ということで、1次産業である農業がベースになって加工やサービスを繰り広げるというアグリビジネスのこと。 2011.12.14 農商工連携や地域資源
商工会議所 鯖江商工会議所は鯖江市の中心部にあって地元商工業者や鯖江市民が行きやすい便利な立地である 鯖江商工会議所は鯖江市の中心部にある。JR鯖江駅と福鉄の西鯖江駅の間にあり、市内中心部から徒歩でもアクセス可能だし、近くには、市民ホールつつじというコミュニティホールもあるし、商店街も近い。また駐車場もかなりの台数が確保されており、鯖江商工会議所は地元商工業者や鯖江市民が行きやすい便利な立地である。 2011.11.12 商工会議所
商工会議所 小松商工会議所は石川県の小松市園町交差点角にある 小松市は石川県では金沢市に次ぐ代表的な市で小松空港があるところ。小松市には小松商工会議所があり、場所は石川県小松市園町交差点角の合同庁舎エリアにある。建物には日本政策金融公庫も入っており、小松市内の商工業者にとってはワンストップで対応できる中小企業支援の窓口としての機能も持っている。 2011.10.28 商工会議所
商工会議所 石川県商工会連合会は七尾市中島に能登支所がある 石川県商工会連合会は金沢市の地場産業振興ゾーンに本拠地があるが、七尾市中島に能登支所がある。能登支所の常駐人員は少ないが、広範な能登地域の各地商工会や本部との連携連絡をとりながら、広域での小規模企業への経営支援体制をとっている。市町村の行政地域をまたがる経済活動を行う中小企業者もいることから、総合的に支援できる本部機能を持つ能登支所の存在意義は大きい。 2011.10.20 商工会議所
商工会議所 次の一手塾とは金沢商工会議所が実施した経営革新講座 金沢商工会議所では「次の一手塾」という経営革新講座を実施している。今年は3人の講師が連続してセミナを行うことになった。1コマ目は池水龍一先生、3コマ目は北島正博先生、真ん中の2コマ目は私(遠田幹雄)。今年は参加者が非常に多く100人以上がゆうに入れる3階の大ホールで行った。 2011.10.14 商工会議所
商工会議所 商工会商工会議所の経営指導員はスキルアップのためのセミナで自分を磨いている 商工会や商工会議所には経営指導員がいて、小規模事業者や中小企業者の経営相談に対応している。相談内容は、経営戦略だけでなく、金融や簿記記帳、販促など幅広い。そのためスキルアップのためのセミナを定期的に開催し、自分を磨いている。今日は石川県地場産業振興センターの本館3階で、平成23年度経営指導員研修会特別コースを開催した。参加者は約30名。 2011.09.27 商工会議所
講演会やセミナー講師の実績 中小企業大学校人吉校で農商工連携推進研修の講師をさせていだきます 今日と明日の二日間は中小企業大学校人吉校で農商工連携推進研修の講師をさせていだきます。農商工連携に関わる商品開発や販売のアイデアを「これなら売れる」と思えるようなビジネスプランに鍛えあげるための研修です。聞くだけでなく、自ら考えアイデアを整理し、農商工連携を推進するために必要な考え方を理解していただき、グループワークで交流しながら、自分の手でビジネスプランを作成してもらうというセミナを目指していま... 2011.09.14 基盤整備機構/中小企業大学校講演会やセミナー講師の実績
商工会/商工会連合会 内灘町商工会は内灘町保健センターに隣接し同じ敷地に建物がある 内灘町商工会は数年前に引越し、現在は内灘町保健センターに隣接した同じ敷地に建物がある。近隣には、内灘町消防本部、内灘町シルバー人材センター、内灘町立鶴ケ丘小学校、内灘中学校などの公的な施設が立ち並んでいる。内灘町商工会は地域の行政サービスの中心部といえるところに立地している。 2011.09.01 商工会/商工会連合会
商工会議所 大野商工会議所は奥越前の小京都に似合う風情ある木造の佇まい 大野商工会議所は奥越前の小京都といわれる大野市の中心部にある。観光地に面しているため、古い町並みに似合う風情ある木造の佇まいだ。御清水が湧くといわれる水がきれいな大野市は空気もきれいだ。 2011.08.30 商工会議所
講演会やセミナー講師の実績 ネットショップ開設研修は大野市の越前おおの雇用創造推進協議会が主催する元気笑人倍増研修 ネットショップ開設研修を大野市の大野商工会議所にて約30名の参加で実施した。セミナ内容は、ネットショップ店員あるいは企業のホームページ担当として必要な知識とスキルを高めようというもの。座学だけではなく、インターネットを活用した戦略的なビジネスの事例を紹介し、グループワークで意見交換する。今回の事例は、虎斑竹の加工品をネット通販している「竹虎」で、このネットショップがなぜ売れるのか?ということで意見... 2011.08.25 商工会議所講演会やセミナー講師の実績
石川県のこと メジャーリーガー松井の故郷は石川県の根上町、能美市商工会根上支所1階に松井のユニフォームが展示されていた 石川県能美市根上町はメジャーリーガー松井秀喜選手の故郷である。故郷思いの松井秀喜選手は地元のあちこちに足跡を残している。能美市商工会の根上支所の建物の1階の右手に喫茶コーナーがあり、その奥になんと松井秀喜選手のユニフォームが展示してあった。ヤンキース時代のものとエンゼルス時代のもの、いずれも松井秀樹選手の背番号55が輝かしく光っていた。 2011.08.24 商工会議所石川県のこと
農商工連携や地域資源 石川県内の農業法人数社を視察見学、石川県内の農業者はすごい歴史を作った強者ばかりだとあらためて実感した 昨日に引き続き、福井県中小企業団体中央会の農商工連携勉強会一行はバスで石川県内の農業法人数社を視察。今日だけで3社を視察した。石川県内の農業者はすごい歴史を作った強者ばかりだとあらためて実感した。今日、見学したのは、金沢大地、ぶどうの木、風来の3社。丁寧にご対応くださいました経営者やスタッフの方にはあらためて感謝します。(ぶどうの木でのランチの様子はフェイスブックでも紹介しています) 2011.08.19 農商工連携や地域資源
農商工連携や地域資源 福井県中小企業団体中央会の農商工連携勉強会一行はバスで石川県内の農業法人を視察 福井県中小企業団体中央会の農商工連携勉強会一行はバスで石川県内の農業法人数社を視察することになった。初日の8/18(木)午前は、五郎島金時の焼き芋やペースト加工などを行っている農業生産法人である有限会社かわにさんにやってきた。1時間ちょっとの間、加工場を見学し、河二社長や中村専務の話に聞き入っていた。 2011.08.18 農商工連携や地域資源
農商工連携や地域資源 真夏の梅干しは農家の玄関先や庭先で天日干しされている梅干しがうまそうだ 真夏の太陽のチカラが強いこの時期に農家を訪ねると玄関先や庭先で梅干しを天日干ししてある風景を見かける。よい梅干しの作り方を尋ねると、梅を干す時の3つの注意点を教えてくれた。その3つとは、「風通しの良い場所に干すこと」「ザルの下も、風通しを良くすること」「太陽の光に直接当てること」である。ただし、日差しが強すぎる時は、日向(ひなた)よりも半日陰で風通しの良い場所で干したほうがよいということだった。 2011.08.13 農商工連携や地域資源
フェイスブック(Facebook) フェイスブックセミナをかほく市商工会で開きました かほく市商工会でIT講習会があり、ソーシャルメディアで商売繁盛という演題で講演させていただきました。講演内容は「フェイスブック」についてでした。夜遅い時間(午後7時スタート)にもかかわらず、多数のご参加ありがとうございます。 2011.06.02 フェイスブック(Facebook)商工会議所講演会やセミナー講師の実績