中小企業施策/補助金や支援機関 平成28年二次補正予算の持続化補助金採択結果は3月17日に発表になった 平成28年11月に公募開始になった小規模事業者持続化補助金の採択結果が3月17日に発表になった。 商工会議所エリアは日本商工会議所の持続化補助金専用WEBサイトで、商工会エリアは全国商工会連合会のWEBサイトで別々に発表されている。2つのサイトで発表されているのでどうにもわかりにくい。そこで。両方のサイトから石川県内の採択企業を拾い出してみた。商工会議所系が86事業所、商工会系が132事業所で、合... 2017.03.17 中小企業施策/補助金や支援機関
中小企業施策/補助金や支援機関 IT導入補助金はスピード感がある、2月末に締め切った申請の採択結果が3月10日に発表された IT導入補助金の採択結果が3月10日に発表になった。わずか1週間ほどで審査を終えているということになる。ものすごくスピード感がある補助金だ。そもそもIT導入補助金は、これまでの経済産業省系の補助金とは違った性質を持っている。主な対象がサービス業というのもあるが、IT導入補助金の特徴を一言でいうと「見える化」だろう。支援を受けようとする中小企業者にとっては、ITサービスやITベンダーはすでに決められ... 2017.03.13 中小企業施策/補助金や支援機関
講演会やセミナー講師の実績 氷見商工会議所でSNS活用などを説明する中小企業者向けセミナー講師を担当した 氷見商工会議所にてセミナー講師をさせていただいた。「小さな会社のIT活用」というテーマで、ホームページやSNSを使ったマーケティング戦略やその展開の事例などを紹介した。氷見商工会議所では初めての講演だったが多数の方が参加してくれた。実は氷見には縁がある。もう20年近くも前になるが、氷見市にフォーワンコンサルティングというコンサルタント会社があり、毎月経営品質の勉強会を開催されていたので、遠田は定期... 2017.02.23 商工会議所講演会やセミナー講師の実績
商工会/商工会連合会 米原市商工会は米原駅から徒歩10分の距離で米原市役所のすぐとなりにあった 米原市商工会に訪問した。地元の商工会には何度も行くことがあるが県外の商工会に行くことはあまりない。行くとしたら専門家派遣や研修講師に抜擢されたときくらいである。今回は専門家派遣や研修講師ということではなく、打ち合わせのために会議室を借りるために来た。米原市商工会は単独の建物で、1階は事務スペースで、2階に会議室があった。所定の料金を支払い午後からの半日を会議室として利用させていただいた。米原市商工... 2016.12.20 商工会/商工会連合会
中小企業施策/補助金や支援機関 平成28年度第2次補正予算で「ものづくり補助金」の公募が開始された 「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」の公募が始まった。平成28年度第2次補正予算なので年末直前の忙しい時期になってしまったが、〆切が来年1月17日までとわりと長いので、対応はしやすいはずである。一般型で、補助上限額:1000万円(補助率:2/3以内)と大きな補助金なので、設備投資や新技術開発などで多額の投資を予定していた中小企業者にはチャンスである。受付開始:平成28年11月14日(... 2016.11.14 中小企業施策/補助金や支援機関
商工会議所 小規模事業者の販路開拓を支援するのが持続化補助金制度、今年(平成28年度)も補正予算で募集開始した 今年も小規模事業者持続化補助金の公募が開始された。ひょっとしたら前年度が最後かと思われていたので今回こそ最後のチャンスかもしれない。小規模事業者持続化補助金は小規模事業者の販路開拓を支援することが目的の補助金である。国内の小規模事業者が対象で、補助上限は50万円(補助対象事業の2/3で1/3以上は自己負担額あり)となっている。今回は、賃上げ、雇用対策、海外展開、買物弱者対策などの対策については補助... 2016.11.07 商工会議所
商工会議所 福井県商工会連合会は福井市中心部の県庁近くの大通り沿いのいい場所にあった 福井県商工会連合会のビルは6階建てで、福井市の中心部のいい場所にあった。県庁や裁判所のすぐ近くの大通り沿いで、繁華街も近い。福井駅からもじゅうぶんに徒歩圏内である。行政サービスも商業集積もこの一帯に集中しており、福井県内では一番よいエリアだろう。この福井県商工会連合会ビルの3階はとても広いホールになっており、さまざまな研修などのイベントにも使うことができる。今回は、商工会指導員さんたちの研修の場と... 2016.10.20 商工会議所
講演会やセミナー講師の実績 能登町商工会で「小さな会社のネット活用セミナー」を開催、予想人数を超える申込みがあり会場は広い2階に変更になっていた 能登町商工会にて「小さな会社のネット活用セミナー」の講師を担当させてもらった。当初は建物1階の部屋だと聞いていたが2階に変更になっていた。なんてもセミナー参加希望者が当初の予想を超えて1階の部屋に入り切らなくなってしまったらしい。2階は大きな大ホールで、約20名だと少し広すぎたかもしれないが、多数の方々が足を運んでくれたことに感謝したい。 2016.10.18 商工会/商工会連合会講演会やセミナー講師の実績
商工会議所 金沢商工会議所の貸し会議室は新しいだけに広くてきれいで都会的だった 金沢商工会議所の建物は2014年4月に建て替えて都会的になっている。何度も金沢商工会議所には訪問しているが、これまでは2階より上の階に上がったことがなかった。今日、初めて金沢商工会議所の建物2階にある貸し会議室のフロアに足を踏み入れてみた。近代的な会議室フロアになっていてびっくりした。ひとつひとつの会議室も広く快適な空間になっている。2階には、大会議室と研修室が3つで、あまり細かい部屋割りにせず比... 2016.09.30 商工会議所
商工会議所 持続化補助金の採択企業が発表された、石川県内は190社 平成28年実施の小規模事業者持続化補助金の採択結果が7月15日に発表になった。 商工会議所エリアは日本商工会議所の持続化補助金専用WEBサイトで、商工会エリアは全国商工会連合会のWEBサイトで別々に発表されている。両方のサイトから採択起業を拾い出してみた。石川県内では商工会議所エリアで76事業者、商工会エリアで114事業者が採択された。合計すると190事業者である。今年の持続化補助金は二次募集の予... 2016.07.15 商工会議所
商工会議所 平成27年度補正予算で決まった持続化補助金の公募開始は平成28年2月26日から 持続化補助金は小規模事業者が販路拡大のための対策を行なうための費用の一部を助成してくれる補助金である。これで3年連続の実施となる。過去二年間は申し込み申請が非常に多く「使い勝手がよい補助金」と利用者の評判が高かった。小規模事業者が販路拡大のために行なう事業の費用には以下のようなものがある。店舗前の大きな導入看板の設置費用、チラシ・パンフレット・DMなどの印刷物作成や発送費用、展示会や見本市などへの... 2016.02.26 商工会議所
マイナンバー制度 マイナンバーの法人番号は公開されており、容易に法人番号検索できるサービスを国税庁が提供している 今年からマイナンバー制度が実施されている。個人の番号はセキュリティ上、厳格に管理することを求められているが、法人番号は公開されている。国税庁は法人番号を容易に検索できるサービスを実施しており、社名の一部や住所などから簡単に探しだすことができる。「法人番号公表サイト」という名称になっており、Google検索からなら「法人番号」というキーワードだけで上位表示されているため、容易にたどり着くことができる... 2016.02.09 マイナンバー制度
中小企業施策/補助金や支援機関 中小企業庁のWEBサイトで「ものづくり補助金」の受付が開始された 中小企業庁のWEBサイトに「ものづくり補助金」の公募開始が告知された。年度末のこの時期に公募されたのは、この補助金が平成27年度補正予算で決まった事業だからである。事業の正式名称は「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」で、公募は平成28年2月5日(金)から4月13日(水)まで、詳細は全国中小企業団体中央会及び各地域事務局(都道府県中小企業団体中央会)に問い合わせすることになる。石川県の場合... 2016.02.05 中小企業施策/補助金や支援機関
マイナンバー制度 総務省はマイナンバー制度の個人番号でポイントカード一本化の検討を開始したが、はたしてうまくいくのだろうか? 総務省がマイナンバー制度の個人番号でポイントカードの一本化を検討していることがわかった。このことは総務省の仕事始め式で高市総務相が発言したことで明確になった。たしかに政府や企業側には管理しやすくなることで大きなメリットがある。しかし、国民全員に一元化された個人番号を政府と民間企業が共有するということには大きな弊害もある。国民としてはマイナンバー制度の個人番号で所得が国に対して筒抜けになるうえに、ポ... 2016.01.05 マイナンバー制度
マイナンバー制度 いよいよマイナンバーが法人や各個人に郵送で届くようになった マイナンバーが届いた。11月をめどに個人と法人の双方にマイナンバーの告知がされる予定になっている。各地で続々と「マイナンバーが届いた」という情報が入ってくる。石川県の場合は奥能登から順に南下して配布しているようで、遠田が住んでいるかほく市での配布が始まったことで、そろそろ金沢市でも配布が始まることが予想される。さて、個人のマイナンバー告知封筒のなかには「マイナンバーカード」を取得できるサービスが紹... 2015.11.16 マイナンバー制度
講演会やセミナー講師の実績 長岡市で「ものづくりビジネスセミナー」新潟県商工会連合会長岡支所で製造業の攻めのWEBマーケティングを講演 新潟県商工会連合会長岡支所からのご依頼で製造業向けのWEBマーケティングセミナーを行なうことになった。本日13:30より、ハイブ長岡 AB会議室(長岡市千秋3丁目315-11)にて。 2015.10.16 商工会/商工会連合会講演会やセミナー講師の実績
商工会/商工会連合会 百折不撓(ひゃくせつふとう)の石碑が宝達志水町商工会の敷地内にあった 百折不撓(ひゃくせつふとう)とは、何度失敗してもくじけず志を曲げないこと。百折は何回も何回も失敗したとてしても、という意味だが「百折=100回折れても」というくだりはなんともリアルな印象がある。「不撓」を使った四文字熟語では「不撓不屈」がほぼ同様の意味を持つが、「百折不撓」のほうが悩みながらも志をなしとげていくという人間らしさを感じる。その「百折不撓」という文字を刻んだ石碑が宝達志水町商工会の敷地... 2015.10.13 商工会/商工会連合会
商工会議所 持続化補助金の三次採択事業者が発表、石川県内では155事業者(商工会議所エリアで54事業者、商工会エリアで101事業者)が採択された 平成27年実施の小規模事業者持続化補助金の三次募集の採択結果が9月11日に発表になった。商工会議所エリアは日本商工会議所の持続化補助金専用WEBサイトで、商工会エリアは全国商工会連合会のWEBサイトで別々に発表されている。石川県内では商工会議所エリアで54事業者、商工会エリアで101事業者が採択された。合計すると155事業者である。一次採択数が120、二次採択が249だった。三次採択数が一次採択数... 2015.09.11 商工会議所
基盤整備機構/中小企業大学校 小規模企業共済制度に廃業準備のための新たな貸付金制度が10月からスタートする「廃業準備金貸付」 小規模企業共済制度は中小企業経営者のための退職金として国が支援している共済制度である。中小企業者が廃業や経営を引退するときに共済金が支払われる。今回、この小規模企業共済制度に新たな貸付金制度が追加される。廃業のための準備金を低利で貸付けするというものである。1000万円を上限に0.9%の金利での貸付である。返済は廃業後に受け取る共済金から差し引かれるので、事実上は共済金の前払いである。このような資... 2015.09.06 基盤整備機構/中小企業大学校
商工会議所 金沢商工会議所の新しい建物は観光客の目も意識した美しさ、金沢商工会議所会館は2014年4月より営業開始 金沢商工会議所の建物は「金沢商工会議所会館」。建て直し工事を行い2014年3月に竣工し、4月より新しい建物で営業開始した。これで約1年ほど経過している。建物の玄関には堂々と「金沢商工会議所会館」と書いてある。特徴は、純粋に金沢商工会議所としての機能がぎゅっと詰まっているということだ。3階建の建物内の1階が金沢商工会議所、2階は開始会議室やホール、3階は関係団体のテナントとなっている。他県の県庁所在... 2015.07.24 商工会議所